●カボチャ

石垣に張ったネットに這わした、川横に植えたカボチャを収穫、こちらは無肥料放任栽培だったので小さなものばかりで、5苗植えたのだが収穫は10個、今まででもっとも不作だった。

先日収穫したのと合わせて、今年のカボチャは全部で19個収穫。
●キュウリ

最初に植えたキュウリはほとんど収穫できなくなった。

ただ後から追加で植えた、四葉キュウリは暑さに少しは強いみたいでまだ花も咲いて実も生育している。四葉キュウリは、表面にイボがたくさんあるのが特徴で、シャッキとした食感の非常においしい品種なのだが、日持ちが悪く早くしなびてしまうので市場にはほとんど出ない。

来年の種取に残しておいたキュウリも巨大になった。今のおいしいキュウリに品種改良される以前、若くて青いキュウリは苦くておいしくなく、このような大きくなって黄色になったものを食べていたのでキュウリのことを黄瓜を呼んでいたそうだ。
●ゴーヤ

暑さに強いゴーヤは今からが旬、ツルも繁殖して青い壁になった。

●スイカ

今年スイカは8苗植えたが、猛暑のせいか甘いものが多い(日付を書いた棒があるところがスイカの生っているところ)。

購入苗「縞王」は3苗うえたが、無肥料栽培なので大きなものは少ないが15個もなった、今まで栽培したスイカの中でももっとも多収、味もいままでのところ甘いものばかりでハズレがない、すこぶる良い品種だ。

こちら、種から育てた黒皮スイカの「タヒチ」は3苗で9個、1個だけ9kg程の大物が実って、あとは中小玉、ただ味はこちらも甘くておいしい。

ただ今年のメインにするつもりだった固定種でスイカ模様のない品種の「旭大和西瓜」は、3月の育苗中に霜にやられて生き残った2苗だけ植えたが、2個実っただけで失敗だった。今年の種を取っておいてまた来年試してみたい。
●白梨瓜

先日紹介した白くて甘いウリの品種名を調べてみると、ここのサイトの梨瓜という品種であることがわかった。
たしかに小さなものはこのように洋梨の形をしているし食感もよく似ているのでなるほどと思う。こんなに甘くおいしい瓜なのに、ほとんど栽培されてなく市場にも流通しないのは、皮が薄く柔らかいので日持ちもしないためなのだろう。ただ家庭菜園で作る分には問題ではないのでずっと作りつづけたいと思わせるほどのおいしく甘いウリだ。
●冬瓜

去年まで、大きなものは長さ50cm重さが7~8kgもある大きな品種の冬瓜を作ってきたが、今年は食べきりサイズの姫冬瓜というのを植えて、重さも軽いので畑のネットに這わして育てている。

一苗だけ植えたのだが、大きなものでも20cm程のが、ざっと20個以上は実っている。
● ハヤトウリ

今年ハヤトウリは種まきをしなかったのだが、去年収穫して食べ切れなかったものを地中に埋めたのが発芽して、川横の小屋の屋根上にツルを伸ばして繁殖している。

石垣に張ったネットに這わした、川横に植えたカボチャを収穫、こちらは無肥料放任栽培だったので小さなものばかりで、5苗植えたのだが収穫は10個、今まででもっとも不作だった。

先日収穫したのと合わせて、今年のカボチャは全部で19個収穫。
●キュウリ

最初に植えたキュウリはほとんど収穫できなくなった。

ただ後から追加で植えた、四葉キュウリは暑さに少しは強いみたいでまだ花も咲いて実も生育している。四葉キュウリは、表面にイボがたくさんあるのが特徴で、シャッキとした食感の非常においしい品種なのだが、日持ちが悪く早くしなびてしまうので市場にはほとんど出ない。

来年の種取に残しておいたキュウリも巨大になった。今のおいしいキュウリに品種改良される以前、若くて青いキュウリは苦くておいしくなく、このような大きくなって黄色になったものを食べていたのでキュウリのことを黄瓜を呼んでいたそうだ。
●ゴーヤ

暑さに強いゴーヤは今からが旬、ツルも繁殖して青い壁になった。

●スイカ

今年スイカは8苗植えたが、猛暑のせいか甘いものが多い(日付を書いた棒があるところがスイカの生っているところ)。

購入苗「縞王」は3苗うえたが、無肥料栽培なので大きなものは少ないが15個もなった、今まで栽培したスイカの中でももっとも多収、味もいままでのところ甘いものばかりでハズレがない、すこぶる良い品種だ。

こちら、種から育てた黒皮スイカの「タヒチ」は3苗で9個、1個だけ9kg程の大物が実って、あとは中小玉、ただ味はこちらも甘くておいしい。

ただ今年のメインにするつもりだった固定種でスイカ模様のない品種の「旭大和西瓜」は、3月の育苗中に霜にやられて生き残った2苗だけ植えたが、2個実っただけで失敗だった。今年の種を取っておいてまた来年試してみたい。
●白梨瓜

先日紹介した白くて甘いウリの品種名を調べてみると、ここのサイトの梨瓜という品種であることがわかった。
たしかに小さなものはこのように洋梨の形をしているし食感もよく似ているのでなるほどと思う。こんなに甘くおいしい瓜なのに、ほとんど栽培されてなく市場にも流通しないのは、皮が薄く柔らかいので日持ちもしないためなのだろう。ただ家庭菜園で作る分には問題ではないのでずっと作りつづけたいと思わせるほどのおいしく甘いウリだ。
●冬瓜

去年まで、大きなものは長さ50cm重さが7~8kgもある大きな品種の冬瓜を作ってきたが、今年は食べきりサイズの姫冬瓜というのを植えて、重さも軽いので畑のネットに這わして育てている。

一苗だけ植えたのだが、大きなものでも20cm程のが、ざっと20個以上は実っている。
● ハヤトウリ

今年ハヤトウリは種まきをしなかったのだが、去年収穫して食べ切れなかったものを地中に埋めたのが発芽して、川横の小屋の屋根上にツルを伸ばして繁殖している。