goo blog サービス終了のお知らせ 

相模工務店 散策日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

京急長沢からの三浦富士

2017-09-26 14:02:08 | 日記
投稿が遅くなってしまいましたが、八月の半ばに三浦富士に行ってきました。
いつもなら津久井浜から歩くのですが、今回はその隣の駅「京急長沢駅」から歩きました。





改札を出ると、正面に案内板がありました。
地図ではなく、単に矢印だけという。
ちょっと不安ではありますが、そっちに行けばいいのかな?






車道を歩くことになります。
その前に買出しをしたければ、駅前のコンビニがあるので、こちらも便利。


さて、坂を昇っていきましょう。





大体の方角はわかるけど、どのわき道を入っていったらいいかわかりません。
一応、それらしいところがあったので入ってみました。






結論から言うと、この道はハズレです。
緑の道が多くなって、公園まであります。






公園の周りには、いかにも山道へと続きそうな舗装路まで。





なので、行ってみることにしました。





「長沢村岡公園」というそうです。

管理棟もあって、プールまであるりっぱな公園。







でも、ここじゃないんですね。



元の道に戻って坂を昇ると、数分でまた公園がありました。







「長沢殿前公園」って書いてありました。







その先に三浦富士に上る階段が。







あの迷った時間はなんだったんだろう?


ユリがそう非難しているようで。






ここには案内板が。








ちなみに、ここからさらに車道を行くと、いつもの「津久井小学校」があります。
こちらからも上り口があって、ワンコの訓練所に行ける道になります。


今日はこの階段を登って山道に入ります。






階段の上はすぐに山道になりました。







左に行けば頂上へ。
右にも道があるので、近くに出るんでしょう。


「解放戦士の碑」というのがありました。






碑の由来は、
「この解放戦士の碑は、神奈川県下の平和と民主主義の運動のなかで逝った活動家を顕彰するために、 1982年11月に、たくさんの人々の浄財によって建立された。
この碑の建立・制作のためには、岡崎一夫・山内忠吉・長野彰・陣之内鎮・斉藤秀夫・菊池由次・飯島松雄・飯島東・永橋為成などが尽力した。
 (神奈川県解放戦士顕彰会実行委員会)」
とありました。











事故は思わぬときに起きます。
だから事故なんだろうけど、悔しいだけじゃ足りないだろうと。
想像するしかできないけど。
この想いは、経験がないと解らないのかも。



さて、先に進みましょう。

元の山道に戻って登っていきます。





山道らしい山道。

勾配もあまりきつくなく、私でもすんなりと歩くことができます。


やがてアルミの柵に出会いました。
その脇を道は続きます。








やがて道が二手に分かれているようなところに着きました。

さて、どちらかな。


右の道がきれいなので、そちらに行ってみましょう。





いったんは下るけど、またすぐに登りになります。


勾配はきついけど、距離はあまり無いみたい。






登り切ると案内板がありました。





野比と頂上の分岐みたいです。
ベンチもあって、一休みにちょうどいい。






まだ降りるわけにはいかないので、「武山・三浦富士」方面へ。



すぐに頂上へ着きました。
この最後のスパートが私には効いたなぁ。
やっとの思いで昇ると、いつもの神社の場所。






案内板も。










ここで一休みします。

神社にお参りして、今日の散策の無事を祈ります。







今日は天気があまりよくなく、遠くまでは見渡せません。
そのぶん、日差しは辛くないので、まあいいかな。


さて、砲台を目指しましょう。





まだ細い道が続きます。



分岐があるけど、降りる道の行き先は出ていませんでした。










たぶん、普通に住宅街へと出られるんじゃないかな。







砲台跡には「第三管区海上保安本部 武山中継所」の施設があるから、メンテ要の車道なのかも。



小型車なら十分な道幅でしょ?







やがて「オレンジルート分岐」があります。







観光農園に下りる分岐です。





ここから帰ってもいいけど、今日は武山が目標なので。







先へと進みます。







いつものベンチに着きました。







ここでお弁当を食べていると、高い確率でニャンコが登場します。
オコボレをねだりに来るんだよね。





今日は少し休んだだけで出発です。


砲台跡の分岐はもうすぐ。



数分で分岐に着きます。
ここを右に入っていくと砲台跡。






「第三管区海上保安本部 武山中継所」が目立ちます。






この建物の向こう側に砲台跡が。











元の道に戻らなければならないので、砲台跡の脇にある道を降りることに。







これを通るとショートカットになるし、でも稼げるのは数分。



さて、砲台山の分岐までもどって、武山を目指します。





「ハイキングコースではありません」分岐に着きました。







私有地に出るのか行き止まりなのか、まだ試してません。







ここを過ぎるとすぐにベンチがあります。

ここから階段で上るので、その前に休憩ってことかな。






さて、階段を昇りましょう。








ここには杖が置いてあります。
自由に使えるようです。

たぶん、上にも同じような杖置き場があるんでしょう。



階段の途中にもベンチがあります。
親切オモテナシ精神。







さて、農園の分岐になりました。
農園を通って津久井浜駅へと行けるし、三浦海岸へのバス停へも。
でも今日はお不動さまへと進路を取ります。











すぐに武山不動に出ます。







ここには「アゼリア」と読むのかな、りっぱな休憩所があります。









もちろん案内板も。







アゼリアで休憩していきましょう。








オヤツがわりのオニギリをいただいてと。

ゆっくり休んで帰り道に備えなきゃ。



ここには皐月があります。
季節になるとお祭りができるくらい咲き乱れるので、キレイです。
人はたくさん来るみたいだけど。






さて、出発しましょう。


お不動様にアイサツをして、左の道を下ります。






道はコンクリート舗装。

案外と車が通るので、歩くときは注意します。


「武山自然道 出入り口」というところがありました。







ここは山道になります。
「武山養護学校」のあたりに出られると思います。


今日はこのまま車道を。

勾配も急なので、これを昇るのは辛いなぁ・・・なんて考えながら下りていきます。







この道沿いにもベンチがありました。







今日は三島神社方面へ下りようと思います。

分岐があるのですが、夏場は分かりづらいので気をつけないと。






ほら、草が・・・。


ここを下ると三島神社方面へと抜けられます。







また山道になります。

夏はこれだからイヤなんだ。
道が分からないじゃないか。







でも、ここを過ぎると道が出てきます。

今年は雨が多いので、ちょっとぬかるんでます。






10分も歩けば山道は終わり。






住宅街へ出ます。







橋を渡ってそのまま進むと分岐が。











左右どちらでもバス停に行けると思います。
今日は右に進路を取りました。



やがて三島神社への分岐。









三島神社は、ちょっとまたの機会にするとして。








左に上がっていくとバス道路です。







この道はYRP野比駅への路線バスの道。







バス停で時刻表を確認すると、いいタイミングで来ると。

でも、今日はその先にある「武山」バス停から乗ろうと思ってます。



「ave」というスーパーがあって、買い物客の車が出たり入ったり。






ここは安いんです。
品物も豊富で、近くにあるなら利用したいんだけど。


さて、「通研入口」という交差点に出ました。
ここを左に行くとすぐにバス停「武山」。


ここから横須賀駅へ出てもいいし、三崎口駅へ出てもいいし。





本数は少ないけど、三浦海岸駅へも行けます。






今日は県道26号が渋滞ぎみだったので、目的の「三崎港」方面のバスがなかなか来ませんでした。

なので、「長井」で乗り換えて逗子まで行こうかと計画変更を考えていました。
が、長井で下りたらすぐ後ろに三崎港方面のバスが。

これは悔しかった・・・。



無事に「三崎口駅」で下りて、帰りは京浜急行で帰路に着きました。



いつもの三浦富士ではありましたが、新しい登り口を知ったのが収穫でした。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。