さて、後半戦です。
ここまでくればゴールが近づいてきました。
ここが通過ポイントの三沢峠だそうです。

広々とした分岐には案内板や道標があります。



ベンチもあって、どちらに進もうか迷ったら一休みできます。


いやぁ、なんか久しぶりの広い空間です。
ここから道は高尾山口駅方面と「峰の薬師」方面に分かれるみたいです。
今日は津久井湖へ出る予定なので、「峰ノ薬師」方面へ。

右手に進みます。

ここら辺から道は広くなっていきます。
車も通れるような広さがあります。
もちろん路面も平により近くなって。

あのアンテナの先が城山湖みたいです。
見れるかな?

城山湖へもここの分岐から行けるそうです。
距離は1.5kmって書いてあるから、案外近いですね。

今日は直進して津久井湖方面へ。





友人にカワセミを撮っている人がいます。
ブロブに載せているので、もしよかったら見に行ってください。
これがまたすっごいんです。
http://blogs.yahoo.co.jp/seaside9211
道はすぐに山道となります。
と、「金比羅様」がありました。

お参りしていきましたが、写真は撮らなかったんです。

さて、もう下るだけなので、先に進みますね。
すぐにゲートがありました。
単車や自転車よけでしょうか。
脇を通って先に進みます。

すぐに見えるのは「峰ノ薬師 奥の院」の建物。

ちょっと寄っていきましょう。


ここはお参りができるみたいです。

表にまわって階段を登ると鐘というのかな、が、ありました。

境内にはやはりベンチが。

「関東ふれあいの道 峰の薬師へのみち」の案内板が。

さて、お参りもすんだところで、今日の終盤に入ります。
この階段を下りて本堂へ出ます、


階段を降りるとまた山道ですが、これもすぐに終わります。


すぐに本堂。
ここでもお参りしてと。

峰の薬師(みねのやくし)は、神奈川県相模原市緑区三井にある寺院で、江戸時代には「武相四大薬師」の一つとして多くの信仰を集め、三井(みい)の薬師とも呼ばれたそうです。
現在は曹洞宗の寺院で、大覚山東慶寺と号するそうです。

鐘つき堂もありました。

正面へと進んでいきます。

振り返るとこんな感じ。

広い庭。




ここにはトイレがありました。

トイレが済んだら先に進みましょう。
ゴールはもうすぐです。
正面の階段を下りていくルートを取ります。

こちらから行くと、表参道になるそうです。

バス停は「峰の薬師入り口」になります。
山道をひたすら降りていきましょう。

本堂から東参道を降りていくコースもあるそうです。
そこからだと、距離はちょっと伸びるけど、「上中沢」バス停に出られるそうです。
どちらがいいのか、イマイチわかりませんが、今日は表参道を下りました。

ここまでくると車道も足元にちらほら見えてきます。
湖面も間近に迫ってきています。

やっと参道口に出られました。

県道513号線になるんでしょうか。
舗装路に出ました。

目の前には津久井湖。
左に行けば「峰の薬師入り口」バス停です。

ここのバスは本数があまりなくって、よくて1時間に1本。
この時間でうまくアクセスしてくれるといいのだけど・・・。

あ、あった、バス停。
このバスは橋本駅行きか三ケ木行きになります。
こちらの車線は三ケ木行き。

どうやら橋本駅行きは時間的にだめみたいです。
なので、一旦三ケ木に出て、そこから橋本駅へと出る方法を選びました。

今日ははじめてのコースということで、ゆっくり歩いてたっぷり休んで。
それでも3時間もかからなかったみたいです。
まきみちを通らなかったので、ちょっとアップダウンを味わえたし、思ったより楽しいコースを歩くことができました。
時間が調整できるなら、バスのアクセスを考えて、また検討したいと思います。
今度は「相模湖駅」から出発したいな。
今日は歩き始めが遅かったので、帰りもいつもより遅くなりそう。
ま、こんな日もあっていいかもしれません。
ここまでくればゴールが近づいてきました。
ここが通過ポイントの三沢峠だそうです。

広々とした分岐には案内板や道標があります。



ベンチもあって、どちらに進もうか迷ったら一休みできます。


いやぁ、なんか久しぶりの広い空間です。
ここから道は高尾山口駅方面と「峰の薬師」方面に分かれるみたいです。
今日は津久井湖へ出る予定なので、「峰ノ薬師」方面へ。

右手に進みます。

ここら辺から道は広くなっていきます。
車も通れるような広さがあります。
もちろん路面も平により近くなって。

あのアンテナの先が城山湖みたいです。
見れるかな?

城山湖へもここの分岐から行けるそうです。
距離は1.5kmって書いてあるから、案外近いですね。

今日は直進して津久井湖方面へ。





友人にカワセミを撮っている人がいます。
ブロブに載せているので、もしよかったら見に行ってください。
これがまたすっごいんです。
http://blogs.yahoo.co.jp/seaside9211
道はすぐに山道となります。
と、「金比羅様」がありました。

お参りしていきましたが、写真は撮らなかったんです。

さて、もう下るだけなので、先に進みますね。
すぐにゲートがありました。
単車や自転車よけでしょうか。
脇を通って先に進みます。

すぐに見えるのは「峰ノ薬師 奥の院」の建物。

ちょっと寄っていきましょう。


ここはお参りができるみたいです。

表にまわって階段を登ると鐘というのかな、が、ありました。

境内にはやはりベンチが。

「関東ふれあいの道 峰の薬師へのみち」の案内板が。

さて、お参りもすんだところで、今日の終盤に入ります。
この階段を下りて本堂へ出ます、


階段を降りるとまた山道ですが、これもすぐに終わります。


すぐに本堂。
ここでもお参りしてと。

峰の薬師(みねのやくし)は、神奈川県相模原市緑区三井にある寺院で、江戸時代には「武相四大薬師」の一つとして多くの信仰を集め、三井(みい)の薬師とも呼ばれたそうです。
現在は曹洞宗の寺院で、大覚山東慶寺と号するそうです。

鐘つき堂もありました。

正面へと進んでいきます。

振り返るとこんな感じ。

広い庭。




ここにはトイレがありました。

トイレが済んだら先に進みましょう。
ゴールはもうすぐです。
正面の階段を下りていくルートを取ります。

こちらから行くと、表参道になるそうです。

バス停は「峰の薬師入り口」になります。
山道をひたすら降りていきましょう。

本堂から東参道を降りていくコースもあるそうです。
そこからだと、距離はちょっと伸びるけど、「上中沢」バス停に出られるそうです。
どちらがいいのか、イマイチわかりませんが、今日は表参道を下りました。

ここまでくると車道も足元にちらほら見えてきます。
湖面も間近に迫ってきています。

やっと参道口に出られました。

県道513号線になるんでしょうか。
舗装路に出ました。

目の前には津久井湖。
左に行けば「峰の薬師入り口」バス停です。

ここのバスは本数があまりなくって、よくて1時間に1本。
この時間でうまくアクセスしてくれるといいのだけど・・・。

あ、あった、バス停。
このバスは橋本駅行きか三ケ木行きになります。
こちらの車線は三ケ木行き。

どうやら橋本駅行きは時間的にだめみたいです。
なので、一旦三ケ木に出て、そこから橋本駅へと出る方法を選びました。

今日ははじめてのコースということで、ゆっくり歩いてたっぷり休んで。
それでも3時間もかからなかったみたいです。
まきみちを通らなかったので、ちょっとアップダウンを味わえたし、思ったより楽しいコースを歩くことができました。
時間が調整できるなら、バスのアクセスを考えて、また検討したいと思います。
今度は「相模湖駅」から出発したいな。
今日は歩き始めが遅かったので、帰りもいつもより遅くなりそう。
ま、こんな日もあっていいかもしれません。