goo blog サービス終了のお知らせ 

相模工務店 散策日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

明星が岳から塔ノ峰へ

2014-05-16 09:30:52 | 日記
まだ春なのに暑い日が続いております。
初夏というにはまだ風が涼しいのに、日差しだけは強いという今日この頃。
そんな日に行って参りました箱根散策です。


今日は明星が岳を目指そうということになりました。

箱根の山は険しいということで、まだまだ挑戦するには早いかとも思ったんですが、同行者も頼れる友人だし、ここは思い切ってと決心したわけです。


例によって大船駅経由で小田原駅に向かいます。
東海道線はいつものように混んでましたが、無事に小田原駅に到着。
ここからバスに乗って「宮城野橋バス停」へ向かいます。
箱根湯本駅から乗ってもいいんだけど、今日はゴールデンウィークだし、座れないとキツいかなということで。


家を早めに出たので、「宮城野バス停」に着いたのが8時30ごろ。
空は青く、気温はこの時点で高め。
ジャケットを脱いで半そで1枚で出発です。







バス停には宮城野橋がかかってました。
渡って右手に進んでいくそうです。
さすが人気のコースだけあって、ハイカーも数組いらっしゃいました。







降りたバス停からこれから向かうコースの案内板がデカデカと見えました。







車に気をつけながら車道を渡って、坂道を登っていきましょう。
舗装路だから歩きやすいけど、ここは抜け道なんでしょうか、交通量は多めです。


そうこうしているうちに十字路に出ました。








案内板によるとここを右に行くそうです。







この先に老人ホームがあるらしいので、とりあえずの目標にしました。



老人ホームの先に道が二手に分かれてます。
どちらも林道らしいけど、今日は左手に進むそうです。







ここから明星が岳まで70分とありました。
急坂を登るかと思うと、ちょっとゲンナリです。







舗装路を登っていきましょう。
やがて平らになった道は砂利に変わります。
おぉ、楽になったと思ったところにハイキングコースの入口がありました。











振り返ると箱根の山並みが。






今来た道もパチリと。







ここからひたすら登りです。
道は歩きやすいけど、勾配は急だと感じました。
ま、私的にですけど。








体調が万全ではなかったので、登るのに苦労しました。
休み休み歩くこと40分くらいでしょうか、眺望のいい場所に着きました。







休憩場所にちょうどいいところで、強羅へ行くケーブルカーが正面に見えました。







あの先にロープウェイがあって、大涌谷や桃源台へいけるんですね。







ここではハイカーが数組休んでいました。
私たちもちょこっと休んで息を整えて。

ここからまたしばらく登りが続きます。







天気は上場で、富士山も今日は付きっ切りでいてくれました。







たのもしー!



さて、出発しましょう。

相変わらす息もハアハア、心臓もバクバク。
どうにかこうにか分岐に付きました。






先ほどの休憩場所から約20分で到着しました。
おれ、よく頑張ったゾ!!

そうだ、先ほどの開けた場所って、あの有名な大文字焼きの「大」の字の辺りだそうです。
そーだったんだぁ。


さて、戻って確かめようなんて気はさらさらなく、先に進むことにしました。

えっと、今度は塔ノ峰へ行くそうです。
ということは、右に進めばいいみたい。







95分と書いてありました。
ここからは基本下りになります。

箱根らしい空が広い道を歩いていきましょう。







明星が岳のポイントがあります。
先ほどの分岐からちょっと歩いたところにありました。








鳥居と御嶽大社の碑があって、そばに山頂の案内板が。
標高924mだそうです。










自分、よく登ったとほめてあげましょう。
こんな高いところはめったに登れないから。



さて、先に進みましょう。
急な下り坂になりませんように。







ここからは急ではないけど、だらだらと下りになります。
ところどころにお地蔵様がありました。
これは不動明王かな?








道は高い木にかこまれてまさに森の中っていう感じです。
幅は狭いわけではなく、余裕で歩けるくらい。







やがて舗装路に出ました。
林道らしいけど、車が通るから、きっと抜け道なんでしょう。







明神が岳山頂から70分の道のりです。

コースはこの林道を正面に進めと書いてありました。








ハイキングコースの入口まで1kmくらいだそうです。







車に注意しながら歩きましょう。
舗装路だし、交通量もまずまずあるし、ちょっとテンションも下がりますが、ここは我慢です。

ゆっくり歩いても15分もしないでハイキングコースの入口に着きました。
ここからまた土の道になります。
アスファルトはやっぱり疲れます。







ここから塔ノ峰まで15分だそうです。
林道を直進すれば久野というところに出られるそうですが、今日は右に上がっていきましょう。







おぉ、小田原の町並みかな?
目の前が開けたぁ!







野鳥がいるんだけど、誰だかわかりません。
背中向けてるし。
画像も小さいので、これじゃどこにいるかさえわかりませんね。







やがて塔ノ峰です。
やっとここまで来れた~。







そういえば、もうずいぶん前にここを通ったことがあったっけ。
あれは2010年の秋から冬になったあたり。
風祭駅から歩いたときでした、

その記事はこちら。

http://blog.goo.ne.jp/pre_sagami/e/0b7fdc2300e37458fbe0be4b646c08c0


あのときも登りがきつかったなぁ。



さて、一休みしたところで「阿弥陀寺」へ降りていきましょう。







ちなみにここは標高566mです。








一気に降りていく感じ。









広くは無い道を歩いていきます。
周りは高い木ばかりでちょっと暗め。

階段状になっているところもあって、ちょっと歩きにくいかも。

やがて道標がありました。
阿弥陀寺まで5分だって。







そこに、なんと立派な竹の子が。
採っていきてぇ。







やがて阿弥陀寺です。







今日はお参りをして、中まであがらせてもらいまして。
住職の琵琶のコレクションも拝見させていただきました。
住職は琵琶奏者だそうです。


外にはベンチもあって、休憩にちょうどいいので、ちょっと休んでいきましょう。

ここからはもう駅もすぐそこに。



でもまずは舗装路を下がっていきます。



やがて車道が左に曲がっていくところに階段がありました、
歩行者は階段を下って山門を通るようです。







ほら、立派な山門がありました。
下りだから天井が低く感じます。

振り返って撮った写真がこれ。







山門をくぐるとコンクリート舗装された車道に出ます。







ここは右に行けば塔ノ沢駅。
左に下れば箱根湯本駅になります。







登山鉄道を一駅乗ってもよかったんだけど、ゴールデンウィークだし、混んでそうだったので箱根湯本駅まで歩くことにしました。
12分で着けるそうだし。


道は下りで、硬い地面にちょっとがっかりです。





箱根湯寮の源泉がありました。







「おもちゃミュージアム」って、ここにあったんだぁ。
知らなかった。







入口はこちらで、駐車場もありました。
遊びに来るのも便利そうです。








この道は箱根湯寮への無料送迎バスが走ってます。
バス停がところどころにあって、時刻表もちゃんとありました。

歩いているときにもすれ違ったから、もし機会があれば乗ってみたいかも。


やがて駅に着きました。
箱根湯本駅。
時間は12時半なので、今日の行程は4時間くらいでしょうか。


相変わらず、いや、連休ということで、いつもより人出が多いみたい。
なので、ガードのこちら側から写真を撮りました。







ここからは小田原駅へ小田急線で出て、東海道線に乗り換えて帰ろうと思います。
今日は有名どころを歩いたということで、自分的には大いなる達成感がありました。
まだ明神が岳や矢倉沢峠とか、歩いてみたいところがいっぱいある箱根。

また機会を作って挑戦してみたいと思います。

あぁ、今日もいい天気に恵まれてよかったー!!