ゴールデンウィークがすぐそこまで迫ってきています。
天気もいいし、出かけるにはいい日和です。
そんなわけで、今日は三浦にある「小網代の森」に出かけてきました。
この場所は2011年に歩いていましたが、そのときはあまり整備がされてなくて、歩きにくかったのを覚えています。
今回は2015年に整備されたと聞いていて、楽しみにしていました。
やっと歩くことができました。
さて、京急の三崎口駅から歩き始めます。

「みさきまぐろきっぷ」という京急の電車の乗車券と、食事券やお土産券がセットになったお得な切符があり、その「大大大リニューアル記念キャンペーン」の一環として看板を「三崎マグロ駅」に変更したそうです。
去年までだったような気がしてたけど、まだやってるんですね。
じゃ、進みましょう。
まず、三崎漁港方面に行きます。
バス道路を左です。

坂をゆっくり昇っていく感じ。

分岐まで結構あるんで、周りの景色も楽しんじゃいましょう。
ところどころに道標があって、あとどれくらいか知らせてくれます。

駅から20分くらい、分岐の交差点に着きました。
ここを右に入ります。

交通量の多い道路から、いきなり静かなわき道です。

ここを直進すると森への入口になるそうです。

周りには山藤でしょうか、紫がきれい。
レストランというか、カフェというか、入口にある「小網代の森 ひげ爺の栖」ではもうメニューが出ていて、今日は入れなかったけど、今度は是非休憩に寄らせていただきたい。
そんな後悔をしながら道を下っていきます。

未舗装路なので、気分は山歩き。
左に折れているので、その先が気になります。

ほら、ここは以前と変わらない風景が。

ここには案内板があって、どこに行けばいいか教えてくれます。



以前はなかった階段がありました。
歩きやすそうだぁ。

ちょうど季節柄花がいっぱい咲いてます。
今日は天気もいいし、きれいに撮れるといいんだけど・・・。

シャガは、やっぱりうまく撮れなかった・・・。
ま、腕がねぇ~。
トンボもいっぱい飛んでたので、止まっている所を頑張ってパチリ。

これじゃわからないかぁ。
さて、道は遊歩道となって続いています。
歩きやすいけど、ちょっと物足りないかな。

所々に地図と案内板が。



今度のトンボはどーかな、撮れたかな。

そーいえば、小網代の森って、どれくらいの広さなんだろう?
神奈川県のHPによると、小網代の森は、三浦半島の先端にある、相模湾に面した約70haの森だそうです。
森の中央にある谷に沿って流れる「浦の川」の集水域として、森林、湿地、干潟及び海までが連続して残されている、関東地方で唯一の自然環境と言われています。
森、川、海のつながりが必要なアカテガニをはじめとして、希少種を含む多くの生き物たちが、多様な生態系を形成しています。
小網代の森は神奈川県、三浦市、公益財団法人かながわトラストみどり財団およびNPO法人小網代の森野外活動調整会議等が協力して環境保全に取り組んでいるそうです。
「小網代の森を保全するための寄付を募っております。
皆様にご協力いただいた寄付金は小網代の森を保全するための活動資金として活用しています。
また、ホタルやアカテガニの放仔観察会などイベントの開催を開催しています。」
とありました。
さて、谷戸というのかな、道は山に囲まれて静かないい雰囲気の中を進んでいきます。

これはオギというんでしょうか?
湿地なんだろうと思います。
空が青かったので撮ったんだけど、うまく表現できていないねぇ。

次は「やなぎテラス」だそうなので、進みますね。

入口からゆっくり歩いて20分くらいに「やなぎテラス」がありました。

案内板や説明書きが。


トンボの種類も書いてありました。

地図もちゃんと。

ここは行き止まりへの分岐があって、これから整備されていくんでしょう。


今日はよくトンボに会う日みたい。

さて、次は「えのきテラス」だそうです。

ここは白髭神社と北尾根入口への分岐になります。


アカテガニも見れるといいので、とりあえず北尾根入口方面へ行ってみましょう。

テラスにはだれ~もいなくて、今日は独り占めできました。

時間が合えばお弁当と行きたいところだけど。
座れるし。

ま、今日はまだそんな時間じゃないので、カニカニと。

相変わらず花の名前も疎くて申し訳ありません。
でもほら、白い小さな花がいっぱい。


カニを見たかったけど、保護のために入れないということで、引き返してきました。
写真も撮らなかったんです、すいません。

さて、白髭神社方面に向かいます。
見えてきたのは「眺望テラス」

干潟?水門?橋かな?
あそこに見えるのが小網代湾だそうです。

さて、珍しく登り階段です。

もう散策路は終わりみたい。
ここからちょっと未舗装路を歩きます。

ここも森の入口なので、案内板が。



トイレもその先にあるということで。
ほら、あった。

仮設トイレなので、慣れないとちょっと不安が。
でも、すごいです、今ちゃんとトイレを作っているところ。
もうすぐ完成みたいです。

ここまで車が通れるので、歩くのも楽。
でも、工事車両などには気をつけないとね。

民家が見えました。
これであとはバス停を探すだけね。

ここまで来たのだから、神社にお参りしていきましょう。

分岐の周りには案内板が。


白髭神社は、小網代湾が昔から廻船寄港地、また三崎の避難地として全国的に知られていた関係上、航海安全、大漁満足の神としても古くから崇拝されて来ました。

「鳴石」という石があって、たたくとカンカン音がするそうです。

お参りも済んだところで、バス停を目指しましょう。
道を引き返して。

ほら、案内板が。

これによると、海沿いを歩けばいいみたい。

途中にはトイレがあって、ここはちゃんとしたトイレで。
地図もデカデカと。

ここにはシーボニアというリゾート施設があって、レストランもマリーナも、マンションまで揃っているそうです。
高級そうなレストラン。
もし機会があったら行ってみようかな。
「シーボニア入口」バス停はすぐみたいです。

沿道にはこんな花が。

ほら、バス道路だ。

「シーボニア入口」バス停はここを左にすぐと書いてありました。
今日は「油壺」バス停でバスに乗ろうかと思うので、もうちょっと歩くことに。
この交差点を右に進みます。
5分も歩くと、バスのロータリーが見えてきました。

ここでなにやら気になる道標が。

ここを入ると散策路があるのかな?
「油壺を経て諸磯湾へ」と書いてあるので、歩道的な道なのかもしれません。

さて、「油壺」バス停に着きました。

ここからは「城ヶ島」や「三崎港」、「三崎口駅」へと行けるようです。





城ヶ島や三崎港には行ってみたいと思うんです。
が、今日は時間が早かったので、1時間待たなければバスは来ないらしく、そこまで余裕がなく、後ろ髪を惹かれる思いで駅へのバスに乗りました。
ちなみに、ここが始発ではないらしく、ゴールデンウィークなどの混雑が予想される時を除いて、この先のマリンパークまでバスは行っているそうです。
はやくその情報を聞いていたら、マリンパークまで足を伸ばしたのに。
という話を売店のおばちゃんとして、時間が過ぎていきました。
ここで最後の出会い。
すずめちゃんです。

天気もいいし、出かけるにはいい日和です。
そんなわけで、今日は三浦にある「小網代の森」に出かけてきました。
この場所は2011年に歩いていましたが、そのときはあまり整備がされてなくて、歩きにくかったのを覚えています。
今回は2015年に整備されたと聞いていて、楽しみにしていました。
やっと歩くことができました。
さて、京急の三崎口駅から歩き始めます。

「みさきまぐろきっぷ」という京急の電車の乗車券と、食事券やお土産券がセットになったお得な切符があり、その「大大大リニューアル記念キャンペーン」の一環として看板を「三崎マグロ駅」に変更したそうです。
去年までだったような気がしてたけど、まだやってるんですね。
じゃ、進みましょう。
まず、三崎漁港方面に行きます。
バス道路を左です。

坂をゆっくり昇っていく感じ。

分岐まで結構あるんで、周りの景色も楽しんじゃいましょう。
ところどころに道標があって、あとどれくらいか知らせてくれます。

駅から20分くらい、分岐の交差点に着きました。
ここを右に入ります。

交通量の多い道路から、いきなり静かなわき道です。

ここを直進すると森への入口になるそうです。

周りには山藤でしょうか、紫がきれい。
レストランというか、カフェというか、入口にある「小網代の森 ひげ爺の栖」ではもうメニューが出ていて、今日は入れなかったけど、今度は是非休憩に寄らせていただきたい。
そんな後悔をしながら道を下っていきます。

未舗装路なので、気分は山歩き。
左に折れているので、その先が気になります。

ほら、ここは以前と変わらない風景が。

ここには案内板があって、どこに行けばいいか教えてくれます。



以前はなかった階段がありました。
歩きやすそうだぁ。

ちょうど季節柄花がいっぱい咲いてます。
今日は天気もいいし、きれいに撮れるといいんだけど・・・。

シャガは、やっぱりうまく撮れなかった・・・。
ま、腕がねぇ~。
トンボもいっぱい飛んでたので、止まっている所を頑張ってパチリ。

これじゃわからないかぁ。
さて、道は遊歩道となって続いています。
歩きやすいけど、ちょっと物足りないかな。

所々に地図と案内板が。



今度のトンボはどーかな、撮れたかな。

そーいえば、小網代の森って、どれくらいの広さなんだろう?
神奈川県のHPによると、小網代の森は、三浦半島の先端にある、相模湾に面した約70haの森だそうです。
森の中央にある谷に沿って流れる「浦の川」の集水域として、森林、湿地、干潟及び海までが連続して残されている、関東地方で唯一の自然環境と言われています。
森、川、海のつながりが必要なアカテガニをはじめとして、希少種を含む多くの生き物たちが、多様な生態系を形成しています。
小網代の森は神奈川県、三浦市、公益財団法人かながわトラストみどり財団およびNPO法人小網代の森野外活動調整会議等が協力して環境保全に取り組んでいるそうです。
「小網代の森を保全するための寄付を募っております。
皆様にご協力いただいた寄付金は小網代の森を保全するための活動資金として活用しています。
また、ホタルやアカテガニの放仔観察会などイベントの開催を開催しています。」
とありました。
さて、谷戸というのかな、道は山に囲まれて静かないい雰囲気の中を進んでいきます。

これはオギというんでしょうか?
湿地なんだろうと思います。
空が青かったので撮ったんだけど、うまく表現できていないねぇ。

次は「やなぎテラス」だそうなので、進みますね。

入口からゆっくり歩いて20分くらいに「やなぎテラス」がありました。

案内板や説明書きが。


トンボの種類も書いてありました。

地図もちゃんと。

ここは行き止まりへの分岐があって、これから整備されていくんでしょう。


今日はよくトンボに会う日みたい。

さて、次は「えのきテラス」だそうです。

ここは白髭神社と北尾根入口への分岐になります。


アカテガニも見れるといいので、とりあえず北尾根入口方面へ行ってみましょう。

テラスにはだれ~もいなくて、今日は独り占めできました。

時間が合えばお弁当と行きたいところだけど。
座れるし。

ま、今日はまだそんな時間じゃないので、カニカニと。

相変わらず花の名前も疎くて申し訳ありません。
でもほら、白い小さな花がいっぱい。


カニを見たかったけど、保護のために入れないということで、引き返してきました。
写真も撮らなかったんです、すいません。

さて、白髭神社方面に向かいます。
見えてきたのは「眺望テラス」

干潟?水門?橋かな?
あそこに見えるのが小網代湾だそうです。

さて、珍しく登り階段です。

もう散策路は終わりみたい。
ここからちょっと未舗装路を歩きます。

ここも森の入口なので、案内板が。



トイレもその先にあるということで。
ほら、あった。

仮設トイレなので、慣れないとちょっと不安が。
でも、すごいです、今ちゃんとトイレを作っているところ。
もうすぐ完成みたいです。

ここまで車が通れるので、歩くのも楽。
でも、工事車両などには気をつけないとね。

民家が見えました。
これであとはバス停を探すだけね。

ここまで来たのだから、神社にお参りしていきましょう。

分岐の周りには案内板が。


白髭神社は、小網代湾が昔から廻船寄港地、また三崎の避難地として全国的に知られていた関係上、航海安全、大漁満足の神としても古くから崇拝されて来ました。

「鳴石」という石があって、たたくとカンカン音がするそうです。

お参りも済んだところで、バス停を目指しましょう。
道を引き返して。

ほら、案内板が。

これによると、海沿いを歩けばいいみたい。

途中にはトイレがあって、ここはちゃんとしたトイレで。
地図もデカデカと。

ここにはシーボニアというリゾート施設があって、レストランもマリーナも、マンションまで揃っているそうです。
高級そうなレストラン。
もし機会があったら行ってみようかな。
「シーボニア入口」バス停はすぐみたいです。

沿道にはこんな花が。

ほら、バス道路だ。

「シーボニア入口」バス停はここを左にすぐと書いてありました。
今日は「油壺」バス停でバスに乗ろうかと思うので、もうちょっと歩くことに。
この交差点を右に進みます。
5分も歩くと、バスのロータリーが見えてきました。

ここでなにやら気になる道標が。

ここを入ると散策路があるのかな?
「油壺を経て諸磯湾へ」と書いてあるので、歩道的な道なのかもしれません。

さて、「油壺」バス停に着きました。

ここからは「城ヶ島」や「三崎港」、「三崎口駅」へと行けるようです。





城ヶ島や三崎港には行ってみたいと思うんです。
が、今日は時間が早かったので、1時間待たなければバスは来ないらしく、そこまで余裕がなく、後ろ髪を惹かれる思いで駅へのバスに乗りました。
ちなみに、ここが始発ではないらしく、ゴールデンウィークなどの混雑が予想される時を除いて、この先のマリンパークまでバスは行っているそうです。
はやくその情報を聞いていたら、マリンパークまで足を伸ばしたのに。
という話を売店のおばちゃんとして、時間が過ぎていきました。
ここで最後の出会い。
すずめちゃんです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます