goo blog サービス終了のお知らせ 

prairieのひとりごと

だれでも自由に投稿できますが、その内容については各自の責任です。

夢の中のアイデア

2023-05-21 09:30:00 | 日記

 寝ている間に、フッとしたことを思いつくこと
があります。翌日にそれを思い出そうと思っても
思い出せません。(:_;) 「なにかを思いついた」
ということは覚えているのに、です。^^; 困った
ものです。

 ある人は枕元にノートを置いておき、すぐメモ
しようとしているようです。私もスマホのメモ用
アプリ(google Keepメモ)を表示状態で枕元に
置いています。いざ、アイデアが浮かんだときに
メモしようと試みるのですが、なかなか思うよう
に行きません。偶にメモを残せても、朝にそれを
見ても「これは何のことだ?」状態なのです。
 おそらく、「レム睡眠」状態に何かを思いつい
でも、それが覚醒時に思い出せないのでしょう。
昼間とは別の脳で考えているのかもしれません。
困ったものです。堀君にでも聞いてみたいところ
ですが、今はそれは敵わないことだし。(:_;)

 さて、メモに残っている「拍手」と「遺伝子」
とは何のことだろうか?何の関係があるのだろう
か。今夜も寝ながら考えてみよう・・・

          prairie@mbh.nifty.com

 


黄色い電車

2023-05-20 09:30:00 | 日記

 今後は、重量がある鋼製電車が駆逐されるもの
と思います。多摩湖線、国分寺線用の電車は他社
から購入するようです。これらが運用に入ると、
いよいよ黄色の電車(2000系)が廃車されるよう
になるのでしょうかね。既に 1次型(目の周りが
黒いのは 2次型)は、新宿線でも見かけなくなり
ました。全て廃車になったのかしら?あ、西武線
の話です。^^; 

 新宿線用の2000系の置き換えは、ワイドボディ
の 30000系が増備されるのか、はたまた新型車が
新造されるのか、どうなるのでしょうかね?
 地下鉄対応の 40000系(非ワイドボディ)は、
なんか冷たい感じがして、すまし顔とも言えます
が、あまり好きにはなれないのです。新宿線では
急行・快速用として運用されているので、馴染み
がないせいなのかもしれませんね。普段は普通に
しか乗らないためなのかも。

 私が好きなのは、静かな走行音の 20000系です
ね。高コスト車輛なのか、あまり多くは製造され
ませんでした。おそらく 30000系開発のベースに
なったのかもしれません。

 なお、 30000系のデザインは女性チームが開発
に携わったようで、車内設備全体も、なんとなく
優しいフォルムをしていますよね。38101編成が
「ドラえもん号」と銘打ちの塗装もドラえもん色
になっています。この編成は子どもたちの利用が
多くなる普通用の 8輛編成になっています。先頭
はドラえもん風にはなっていますが、子どもたち
には内部のイラストの方が人気です。


(西武鉄道HPより拝借)

          prairie@mbh.nifty.com

 


ハンズのダンジョン(迷宮)化

2023-05-19 09:30:00 | 日記

 新宿店は今は6Fと5Fが改装中で、売り場面積が
1/3 くらいに狭くなっています。何がどこにある
のかがわからなくなってしまいました。^^; 昨年
だったか、東急ハンズがカインズの参加に入った
ため、店名から”東急”の文字が削除され、売り場
の一部に、カインズ商品のコーナーが申し訳程度
の大きさで設けられていました。DIY 的なことが
好きな立場としては、材料や工具のラインアップ
が充実されると期待しましたが、そうではなくて
ガッカリしたものです(:_;)。今回の改装は全館
に渡る大規模になるようなので、カインズ商品の
揃えが充実するのでは?、と期待が膨らみます。
改装には数ヶ月掛かりそうですけどね。

 当面は、中野駅の東側にあるホームセンターの
「島忠」を利用することになります。ただ、拙宅
からは、行きはバスを利用することできますが、
帰りは徒歩になるのが難点。^^; 新井薬師前駅で
乗り換える手もありますがねえ・・・^^; 

          prairie@mbh.nifty.com

 


ことば、言語

2023-05-18 09:30:00 | 日記

 文字は単に”読む”だけではなくて、その意味を
理解することが大事です。漢字は全体をパターン
で認識できますから、すばやく読む(理解する)
ことができます。

 「読める」事と「理解できる」事には大きな差
があります。漢字を廃止して、表音文字のみの国
では、読めても理解できない人が増えているとの
ことが調査で判明したそうです。

 ハングルでは、「防火」も「放火」も同じ表記
なのだそうです。他にもが多くのことばが日本語
由来なので、「同音異語」が多いので、周辺文章
を良く見てから、書かれている文章の意味を理解
する必要があるのだそうです。
 「防火」にしろ「放火」にしろ、元々は二つの
漢字を組み合わせ、それぞれを音読みにしたもの
です。ですから、音には意味がありません。形が
重要なのです。なお、朝鮮の人たちは、日本語の
濁音のあり無しを区別しにくいようなので、同じ
「ホウカ(のハングル表記)」に、なってしまう
ようです。漢字を無くして表音文字の表記にする
ためには、単に読みのみに注目してはダメです。
新たな音の異なることばを発明しなくてはなりま
せん。
 元のことばが漢字由来ですから、記述文章から
単に漢字を駆逐しても、巧くはいかないのです。
日本語の熟語は読みでの同音異語が多いですから
ね。
 人間は大抵の場合は文章で考えますから、韓国
では、早いとこ漢字表記を復活した方が良いとは
思うのですがね。

 なお、明治の頃に発明したことばは、中国でも
多く使われています。日本への留学生が学んだ語
を自国に持ち込んだためでしょう。中国語の造語
の方式に近いものなので受け入れられているよう
です。今では日常で使うことばの 約7割は日本語
由来なのだそうです。韓国語でも同様です。

 一方、最初からアルファベットなど表音文字の
表記の国々では、何千年という歴史の中で、単語
が同じ音にならないよう工夫がされているものと
思います。

          prairie@mbh.nifty.com

 


F-15の中古エンジン

2023-05-17 09:30:00 | 日記

 自衛隊で使用しているF-15戦闘機の多数がF-35
に置き換えられます。それに伴ってF-15で使用中
のエンジン( 1機あたり 2基使用)が大量に余り
ます。F-15は 200機ほどありますから、 400台の
エンジンの使用の目処が立っていません。
 このエンジンはライセンス生産で国内にて製造
されており、まだ使用ができる状態なので、破棄
するわけにはいきません。世界中でこのエンジン
を使用する航空機は多い(大半が軍用機)ので、
中古エンジンとして輸出することもできそうなの
ですが、「装備移転三原則」により、輸出が困難
なのだそうです。もし輸出できれば、輸出先では
整備需要があるので、国内の製造会社に整備依頼
の需要が新たに発生はずですがね。

 https://www.sankei.com/article/20230509-NSM75CJOKFO4HOHBGMTHNFI5WQ/

 戦闘機用のエンジンは旅客機に転用するわけに
行きません。^^;  400基以上の中古のエンジンを
保管し続けるのか、輸出するのか、はたまた 1基
十数億円するエンジンを破棄するのか、どうする
のでしょうかね。

          prairie@mbh.nifty.com