goo blog サービス終了のお知らせ 

prairieのひとりごと

だれでも自由に投稿できますが、その内容については各自の責任です。

プレクラス制

2025-08-10 08:21:47 | 日記
 東京都港区では、小学校に入ってもなかなか
学級生活に馴染めない子のために、先ずは学校
生活に馴染むよう、複数の教員が代わりばんこ
に、担任を務めるようにしたとか。先生と生徒
の間にも相性というものがあるでしょうから、
多くの教師が子どもたちを観察して、その後の
学級での生活が円滑に過ごせるように、指導を
するのだとか。

 https://www.asahi.com/articles/AST7042C6T70OXIE02ZM.html

 そうだよねぇ、最初の団体生活での出会いが
上手く行かないと、子供たちのその後の育成に
影響するかも。
 幼稚園や保育園と違って、多くの授業中には
机に向かって、おとなしく椅子に座わり、先生
の言うことを理解しなくてはならないもの。
 今までは家庭なり保育園では、先ずは子供の
言うこと、することが優先されてきましたから
ね。確かに子供にとっては、試練なのかもしれ
ません。授業中は子供優先から先生優先になる
わけですからね。そのことに戸惑う子がいても
不思議ではないですよね。

 それに、一部の保護者には、先生の「当たり
ハズレ」があるという噂もあります。このよう
な取り込みで、保護者のこのような偏見は打破
できるのかもしれませんね。

ps.
 移転先は下記のとおりです。
 https://prairie-h.hatenablog.com/
 この gooブログに新規に投稿はしませんが、
当分の間、閲覧は可能かと思います。

         prairie@mbh.nifty.com





早朝のラジオ体操

2025-08-09 20:30:00 | 日記
 夏休みに入ると近所の公園などに子どもたち
が公園に集まって、ラジオ体操する姿を、昔は
見かけたものです。今でも続いている習慣なの
でしょうかね?

 40年ほど前の話ですが、隣りに住んでいた姪
が10歳くらいの頃、夏休みになると近所の子供
を集め、公園でラジオ体操をしていたのを思い
だしました。
 それぞれの子供用出席カードなんかを作って
いましたね。それに穴を開け、紐を付け首から
下げられるようにしていました。
 出席した子のカードには、スタンプの代わり
に丸いシールを貼ってあげていました。

 集団登校しているので、小学生同士は仲良く
なれます。ラジオ体操には幼稚園児や保育園児
も参加していました。(^_^) こうして子どもら
は、年齢差の枠を超えて、仲良くなれ機会なの
でしょうね。(^_^)
 これは、単に夏の習慣というよりも文化とも
言えるものでしたね。

 でも、昨今は気温が高すぎるので、子供のみ
では、ちょっと心配。

ps.
 移転先は下記のとおりです。
 https://prairie-h.hatenablog.com/
 この gooブログに新規には投稿しませんが、
当分の間、閲覧は可能かと思います。

         prairie@mbh.nifty.com





日本の夏休み

2025-08-09 09:30:00 | 日記
 子どもたちの夏休みの過ごし方(意味あい)
が、欧米とは異なるようです。日本では 1学期
と 2学期の間ですが、欧米では学習年度の境に
なっています。

 で、何が異なるのかというと、日本の子ども
たちには、”夏休みの宿題”があります。きっど
欧米ではないものでしょうね。宿題がないので
思いっきり遊べるのではないでしょうか。
 しかし、日本の子どもたちは違います。毎日
きちんと少しづつ宿題をこなす子供もいれば、
先ずは遊びを優先し、「夏休の終盤にまとめて
宿題をしよう」という子もいます。私はこっち
でしたね。^^;
 宿題をいつするのかについては、多少は親の
干渉はあるかもしれませんが、基本的にその子
の”専権事項”ですよね。私みたいに「言っても
ダメ」な子って、いますからね。^^;
 私なんか、夏の終りに焦った記憶ありますが
なかには、毎日少しづつ宿題をこなしていた子
が涼しい顔をしていました。その時は羨ましく
思ったものです。^^; でも毎年同じことの繰り
返しなのでしたね。^^;

 まあ、昆虫採集とか模型作りも”宿題”の一部
になるなどは、先生の”温情”でしょうか。^^;
 きっと、先生たちも休み明けには、どれほど
生徒らが成長したか、楽しみでしょうねぇ。

 「おぉーい少年たち、宿題は大丈夫かぁ?」

 でも、こういった経験が、この子らの将来の
生活や社会生活に、何らかの影響があるのでは
ないかと思います。

 さて、欧米の子どもたちにとって、夏休みは
どうなんでしょうかね?

ps.
 ブログを移転しました。
 https://prairie-h.hatenablog.com/

         prairie@mbh.nifty.com





保育園でまた工事

2025-08-08 19:30:00 | 日記
 駅前保育園の2Fより上は老人ホームになって
います。その部分の改修工事でしょうか、園庭
に作業用の小屋が建ち、作業用の足枠も建って
います。夏休みの間に工事をしようということ
でしょうかね?


 ところで、保育園も夏休みがあるのでしょう
かねぇ?子供たちの姿が少ししか見えません。
学童保育はなどもどうでしょうかね。親御さん
は働いていると思います。夏休みの間、子供ら
はどこで過ごしているのでしょうかね?

 でも、数は少ないとはいえ、保育園内に今日
も何人かの子供がいます。
 4 歳児でしょうか、保育室から園庭を眺めて
います。園庭にいる保母さんに向かって何やら
話をしています。「園庭で遊びたい。」とでも
訴えているのでしょうかね。でも許して呉なさ
そうです。最近は殺人的な暑さですし、工事用
の資材も庭に積まれていますからねぇ。^^;

 この子と保母さんとの視線の先に私が立って
いる格好になりました。で、私が手を振ると、
その子も手を振返してはくれましたが、なんか
悲しそうでした。

ps.
 ブログを移転しました。
 https://prairie-h.hatenablog.com/

         prairie@mbh.nifty.com





冷麺と冷し麺

2025-08-07 21:30:00 | 日記
 ある中華チェーン店の夏のメニュに似たよう
なものがありました。
 冷麺には、焼肉やキムチ、細切りキュウリが
トッピングされています。スープも韓国風です
ね。
 冷し麺には細切りのキュウリやハム、薄焼き
卵、それにわかめが別皿に載り提供されます。
スープは冷し中華風です。
 それにしても、なんか似たようなネーミング
ですね。^^;

 冷し麺を注文すると、店員さんが「冷し中華
ですね」と確認していました。似たような名前
なために、客が間違って注文してしまうという
事故が何度か発生していたのでしょう。^^;
 なぜ似たような名前にしたのでしょうかね?
チェーン店のフロントでもある店員さんの意見
を聞いて、商品の名前を決めるべきなのです。
来夏には名称が変わるのでしょうかねぇ。^^;  

ps.
 ブログを移転しました。
 https://prairie-h.hatenablog.com/

         prairie@mbh.nifty.com