昨今、日本国内から急激に姿の消えた「姫殿」
全く業界自体が「閑古鳥」常態。代理店のライセンスを早々転売、このジャパユキドリームから撤退、或いは夢をもう一度と頑張ったものの当てが外れて倒産。多少の人数は出国しているもの先行きは全く不透明。
100万人に達すると予想されるフィリピンOFW。この主管官庁でもあるPOEA。いまこのPOEA長官に対し、業界が新たな陰謀を計画している。
POEA長官引きずり落とし。来週はPOEA前で大規模なラリーが行われます。来週はPNP本当に多忙になりそうだ。
この長官の業界からの評価「Wala ng alam」英語でbrainless 脳のない、理解力に欠ける。とでも訳すのが妥当かも知れない程の悪名を持つ長官。実際には、100万人ものOFWを送り出しているのだから???
このあたりがフィリピンのユニークなところ。業界の言いなりになれば「行けない遠い国」即ち日本へも、意図も簡単に日本政府と交渉が出来るくらいにしか思っていない方々の集まり。最大の要因、東京は厳しい、でも広島、福岡、大阪、名古屋は雀の涙ほどは出国。当然「興行」の在留資格がある以上は審査基準に合っていれば。フィリピン人はそうは考えない。何で広島は行けて東京はダメ?言われてみればその通りなのです。入国管理局によって様々な審査基準が違うことは確か。但し、フィリピン人は日本の在留資格認定証明書制度を全く理解していない。認定証明書(この国ではビザと誤った解釈をしているが)はプロモーターが発給するくらいに思っているのかもしれない。オーディションで選ばれたら頭の中は「日本で働いている」くらいなのだ。
「行けない遠い国」になってもう2年目。海外からの送金も絶好調。出国者数も100万人。姫殿の占めた割合は最高出国者で8万人。
いまだかつて「行けない遠い島」への夢が膨らむ姫殿多勢
反省:日本人は「姫」を扱う商売で以下にフィリピン人へ法外な金を支払い続けてきたか。
今回掲載されたこの記事を読み「行けない遠い島」は永遠なのか?
POEA optimistic Japan will accept entertainers
PHILIPPINES Overseas Employment Administration chief Rosalinda Baldoz yesterday expressed optimism Japan will still accept Filipino entertainers because of the measures the government is pursuing to rationalize and fine-tune the deployment of overseas performing artists to that country.
“There’s still hope for deployment of OPAs to Japan,” Baldoz said.
She made the statement, though, with a stern warning to Filipino OPAs not to enter Japan other than through valid entertainer visas, noting that with the decline in the deployment of OPAs through entertainer visas, other schemes to enter Japan have proliferated.
“The use of tourist visas, temporary visitor visas, and “spouse or children of Japanese National” visas have gone up,” she said. Under these visa categories, Filipino entertainers are able to work in Japan but without protection under Philippine or Japanese laws,” she added.
Baldoz warned that the entry to Japan of Filipino workers under such visa categories increases their vulnerability to human trafficking. She therefore recommends that the government continue pursuing bilateral discussions with the Japanese government at the technical and senior officials’ level and to include in such bilateral discussions measures to ensure the qualifications of our OPAs as well as means for their better protection.
Parallel to these efforts is the government’s negotiations to pursue high level consultations with the view of forging a Memorandum of Understanding (MOU) between the Philippines and Japan on anti-human t rafficking.
Baldoz emphasized that it is only through these concrete undertakings that the legitimate concerns of the entertainment industry can be addressed.
“We would not want to see our OPAs victimized by illegal recruiters and human traffickers either for deployment to Japan or to any other parts of the world,” she said.
Baldoz also denied ever having described OPAs as “sex slaves”. “It is already enough that they have fallen prey to unscrupulous recruiters and traffickers. We do not want to further aggravate their suffering and condition by having to label them”, she added.
People's Tonight
7/20/2006 19:20 PM
翻訳文
POEAは日本のエンタテイナー受入れに楽観的
フィリピンの海外雇用局長官ロサリンダ・バルドス長官は、「国外活動アーティストの派遣の合理化と微調整などの対策を政府が遂行したため、日本はフィリピン人エンターテイナーを受け入れるだろうとの楽観的な予測を昨日表明した。
日本へ国外活動アーティスト(OPA:Overseas Performing Artist)を派遣する余地がまだ存在します」と述べた。
しかし長官はまた、OPAに対し正規の興行ビザ以外で日本に入国しないよう強く警告、その他の違法な手段での二編への渡航が蔓延したことによって興行ビザによるOPA派遣が難しくなったとした。
バルデスは「観光ビザ、短期滞在ビザ、日本人の子あるいは配偶者のビザはもう使えない。これらの種類のビザでフィリピン人芸能人は日本で働くことはできるが、日比両国の法律の保護化にはおかれなくなる」とも語った。
こうした種類のビザを持つフィリピン人労働者の日本への入国は、彼らが人身売買の被害に遇う危険性を増すと警告、OPAの認定とその保護を図るべく実務および高官レベルでの日比両政府二国間協議を進めるべきだと提案した。
これらと同時に、日比両国政府間交渉で対人身売買に関する覚書を策定も進んでいる。
バルデスはまたこうした具体的な作業だけがエンタテイメント産業に対する合法で正当な配慮を得られる唯一の方法だとも強調した。
「我々は違法リクルーターたちと人身売買業者によって日本、あるいは世界のどこかにでも送られてOPAが被害者になることを望まない」、とバルデスは語った。
またバルデスは「OPAが「性の奴隷」として認識されたことはないが、不謹慎で無節操なリクルーターと人身売買業者たちの餌食にさせるのはもうたくさんだ」とし、「OPAたちが言われなき風評や評判がさらに悪化することは望まない」と付け加えた。
翻訳にご協力いただきましたpinakamasarap様ありがとうございました。
全く業界自体が「閑古鳥」常態。代理店のライセンスを早々転売、このジャパユキドリームから撤退、或いは夢をもう一度と頑張ったものの当てが外れて倒産。多少の人数は出国しているもの先行きは全く不透明。
100万人に達すると予想されるフィリピンOFW。この主管官庁でもあるPOEA。いまこのPOEA長官に対し、業界が新たな陰謀を計画している。
POEA長官引きずり落とし。来週はPOEA前で大規模なラリーが行われます。来週はPNP本当に多忙になりそうだ。
この長官の業界からの評価「Wala ng alam」英語でbrainless 脳のない、理解力に欠ける。とでも訳すのが妥当かも知れない程の悪名を持つ長官。実際には、100万人ものOFWを送り出しているのだから???
このあたりがフィリピンのユニークなところ。業界の言いなりになれば「行けない遠い国」即ち日本へも、意図も簡単に日本政府と交渉が出来るくらいにしか思っていない方々の集まり。最大の要因、東京は厳しい、でも広島、福岡、大阪、名古屋は雀の涙ほどは出国。当然「興行」の在留資格がある以上は審査基準に合っていれば。フィリピン人はそうは考えない。何で広島は行けて東京はダメ?言われてみればその通りなのです。入国管理局によって様々な審査基準が違うことは確か。但し、フィリピン人は日本の在留資格認定証明書制度を全く理解していない。認定証明書(この国ではビザと誤った解釈をしているが)はプロモーターが発給するくらいに思っているのかもしれない。オーディションで選ばれたら頭の中は「日本で働いている」くらいなのだ。
「行けない遠い国」になってもう2年目。海外からの送金も絶好調。出国者数も100万人。姫殿の占めた割合は最高出国者で8万人。
いまだかつて「行けない遠い島」への夢が膨らむ姫殿多勢
反省:日本人は「姫」を扱う商売で以下にフィリピン人へ法外な金を支払い続けてきたか。
今回掲載されたこの記事を読み「行けない遠い島」は永遠なのか?
POEA optimistic Japan will accept entertainers
PHILIPPINES Overseas Employment Administration chief Rosalinda Baldoz yesterday expressed optimism Japan will still accept Filipino entertainers because of the measures the government is pursuing to rationalize and fine-tune the deployment of overseas performing artists to that country.
“There’s still hope for deployment of OPAs to Japan,” Baldoz said.
She made the statement, though, with a stern warning to Filipino OPAs not to enter Japan other than through valid entertainer visas, noting that with the decline in the deployment of OPAs through entertainer visas, other schemes to enter Japan have proliferated.
“The use of tourist visas, temporary visitor visas, and “spouse or children of Japanese National” visas have gone up,” she said. Under these visa categories, Filipino entertainers are able to work in Japan but without protection under Philippine or Japanese laws,” she added.
Baldoz warned that the entry to Japan of Filipino workers under such visa categories increases their vulnerability to human trafficking. She therefore recommends that the government continue pursuing bilateral discussions with the Japanese government at the technical and senior officials’ level and to include in such bilateral discussions measures to ensure the qualifications of our OPAs as well as means for their better protection.
Parallel to these efforts is the government’s negotiations to pursue high level consultations with the view of forging a Memorandum of Understanding (MOU) between the Philippines and Japan on anti-human t rafficking.
Baldoz emphasized that it is only through these concrete undertakings that the legitimate concerns of the entertainment industry can be addressed.
“We would not want to see our OPAs victimized by illegal recruiters and human traffickers either for deployment to Japan or to any other parts of the world,” she said.
Baldoz also denied ever having described OPAs as “sex slaves”. “It is already enough that they have fallen prey to unscrupulous recruiters and traffickers. We do not want to further aggravate their suffering and condition by having to label them”, she added.
People's Tonight
7/20/2006 19:20 PM
翻訳文
POEAは日本のエンタテイナー受入れに楽観的
フィリピンの海外雇用局長官ロサリンダ・バルドス長官は、「国外活動アーティストの派遣の合理化と微調整などの対策を政府が遂行したため、日本はフィリピン人エンターテイナーを受け入れるだろうとの楽観的な予測を昨日表明した。
日本へ国外活動アーティスト(OPA:Overseas Performing Artist)を派遣する余地がまだ存在します」と述べた。
しかし長官はまた、OPAに対し正規の興行ビザ以外で日本に入国しないよう強く警告、その他の違法な手段での二編への渡航が蔓延したことによって興行ビザによるOPA派遣が難しくなったとした。
バルデスは「観光ビザ、短期滞在ビザ、日本人の子あるいは配偶者のビザはもう使えない。これらの種類のビザでフィリピン人芸能人は日本で働くことはできるが、日比両国の法律の保護化にはおかれなくなる」とも語った。
こうした種類のビザを持つフィリピン人労働者の日本への入国は、彼らが人身売買の被害に遇う危険性を増すと警告、OPAの認定とその保護を図るべく実務および高官レベルでの日比両政府二国間協議を進めるべきだと提案した。
これらと同時に、日比両国政府間交渉で対人身売買に関する覚書を策定も進んでいる。
バルデスはまたこうした具体的な作業だけがエンタテイメント産業に対する合法で正当な配慮を得られる唯一の方法だとも強調した。
「我々は違法リクルーターたちと人身売買業者によって日本、あるいは世界のどこかにでも送られてOPAが被害者になることを望まない」、とバルデスは語った。
またバルデスは「OPAが「性の奴隷」として認識されたことはないが、不謹慎で無節操なリクルーターと人身売買業者たちの餌食にさせるのはもうたくさんだ」とし、「OPAたちが言われなき風評や評判がさらに悪化することは望まない」と付け加えた。
翻訳にご協力いただきましたpinakamasarap様ありがとうございました。
物事の本質を理解する能力が本当に欠けてるからなぁ、もう他人事ながら泣けてきます。(私が泣いてもなんにも成らない 笑)
海外雇用局長官の談話も頓珍漢な事ばかり。これで一応閣僚なんでしょう、う~ん。もしわざと頓珍漢なことばかり言ってるとしたら相当なモノです。だけどそうじゃないだろな。
それを知ったときアチャーと思いましたが、ここでは「観光ビザ、短期滞在ビザ、日本人の子あるいは配偶者のビザでフィリピン人芸能人は日本で働くことはできる」と全くの勘違いをしている事、日本入国に関して楽観的考え、言える事は日本のことを全くわかってない人物だと知りました。
次は何を言うのでしょうかね?
追伸
私のアドレスを後ほど直メールしておきます。
アロヨの歌、オリジナルは知りませんが歌詞笑いました。あみんの「待つわ」だったら大笑いだったと思います。
タレント達にも何回と無く「日本は諦めて、生活姿勢を変えなさい」と行ってきましたが、逆にバカにされるくらいでした。「パパは何時もそれ、大丈夫と言ってる」誰が言ってるか知らないが、聞こうとしませんでした。
でも最近やっとマニラのカラオケ歌姫も絶望感は有る様で、反面結婚攻勢が勃発です。
日本人なら、誰でもいい。結婚したい。
だのに日本から続々と、私の○○ちゃんと飛んでくるわけですね。
結婚してから驚かないで下さい。警告も聞かずに「もててる男は自分」と思っている方々が、次に出てくるせりふは「騙された・・・・・?」
誰も騙していません。彼女たちの仕事の延長です。
すでに地方のPパブでは既婚の「おばばピーナ」が大勢をしめてます。
在留資格を持ったアルバイトの時給が高騰中ですが、
家族訪問の目的で来日した若い娘もプラチナタレントと化しているようです。(もちろん違法就労)
フィリピンは金のためであればなんでもします。このフィリピンに関わっていらっしゃる方はこのフィリピンへどのような金銭を支払ったのでしょうか?
フィリピン大使館の認定証明証翻訳から始まり。完全い舐められたようです。今回の局長。時間の問題でしょう。分かったようなことを言うこのピン姫業界者。今騒いでいるのは、金がなくなったからです。人権なんかはどうでも良い、今の自分の生活をどうして取り戻すか。皆様これから本当にお気をつけて下さい。
コメント有難うございました。