goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ 住 吉 大 神 浄 め 給 う ☆

天皇陛下、ありがとうございます。ご先祖の皆様、お父さん、お母さん、家族の皆様、ありがとうございます。

神想観の諸段階とその功徳(7)

2013-09-16 15:11:24 | 今日の言葉

神想観の第六過程である「瞑想」は Contemplationを訳したのであります。「黙念を持続的につづけておれば自然に瞑想になる」とスター・デーリーは言っています。


「黙念」の場合には「吾々は本尊を通して本尊の中で念ずるが、瞑想の場合には吾々の内で吾々を通して本尊が念ずるのだ」とデーリーは注釈しています。


まことに神想観の深い状態に於ける心境を道破(どうは)したものと言えましょう。


「自分」と云うものが「神」と対立していて、「自分」が神に対して「祈る」と云う最初の状態から段々「自分」が神に近づいて行って距離がなくなり、ついに「自分」が神の中に入って念ずる ー まだその境地では、神の中に「自分」と云うものがありながら、「自分が祈る」と云う感じがある限り、神と「自分」と云うものの対立は消滅していないのであります。


それが段々、「自分」が無くなり、「自分」と云うものが神に同化する境地になります。自分と神とが一体になってしまう。


神が自分であり、神がこの肉体の中で念じておられるのだと云う境地になるのであります。これが黙念→瞑想→既に成就せりとの強烈なる自覚への到達と云う順序であります。



                        【完】




神想観の諸段階とその功徳(6)

2013-09-16 15:11:10 | 今日の言葉

こうして身心脱落の心境に入った次には、本尊への精神集注(しゅうちゅう)を行うのであります。スター・デーリーは、キリストの姿を心に描いて、それに精神集注をするのでありますが、生長の家は万教帰一でありますから、キリスト教徒はそのようにして宜(よろ)しいですが、


浄土宗や浄土真宗の人たちは阿弥陀仏(あみだぶつ)の尊像を心に描いてそれに精神集注を行うのもよろしいし、真言宗ならば、大日如来(だいにちにょらい)の尊像又は「阿字(あじ)」を心に描いて、その本尊に精神集注を行うのが宜しい。


日蓮宗の人ならば、「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」のお曼荼羅(まんだら)を心に描いて精神集注すればよろしいし、


今まで信仰なくして最初から純粋に生長の家だけの信仰に入った人や、「実相」の中に一切の本尊が存在すると云うことが理解された人ならば、「実相」の大文字を本尊として心に描いて、それに精神を集注するがよいのであります。


要するに本尊への心の集注によって、本尊の御遺徳によって、一切の雑念妄想が消え去るのであります。




神想観の諸段階とその功徳(5)

2013-09-16 00:05:10 | 今日の言葉

次に必要な課程は「身心を放下すること」である。「緊張緩和」と言う方が現代人にはピンと来るでありましょう。「放つ」心境になろうとあまりも努力するがために、却って緊張を増すことにもなるのであります。


私が発見した有効な方法は、全託の気持になり、呼吸を調(ととの)え、呼吸に合わせて「平和であれ、静かであれ」と念ずることであります。


或(あるい)は「われ神の生命の洗礼を受く、われ神の生命の洗礼を受く」と念じながら息を静かに静かに吸い、「われ神の生命に浄められたり、われ、新らしき者なりたり」と念ずると不思議に全心身が浄まって最早、罪なき者と云う自覚とともに、「脱落身心、身心脱落」の境地に入るのであります。


肉体だけを力を抜く練習をしましても、心に罪の観念や、力(りき)みや緊張が残っていましては、本当の緊張緩和になり得ないのであります。




神想観の諸段階とその功徳(4)

2013-09-16 00:04:40 | 今日の言葉

この自己の徹底的批判は神想観又は祈りを繰返しているうちに益々峻厳(しゅんげん)になって来るのが普通で、私が『聖道(しょうどう)へ』の中で書いておいたように、一切の肉食が残忍な行為に見えて来、呼吸するさえも多くの微生物を殺していると云う反省にまで発展して来るのであります。


その過程に於いては私たちの潜在意識の底にひそむ傲慢(ごうまん)な虚栄心と、肉体の自我心とが、今や謙遜(けんそん)に懺悔(ざんげ)せんとする自分に挑戦して来ることがあります。


「誰でも肉食しているのに、どうして肉食しては悪いか」とか、「獣肉を食するのは残酷だと言うが、お前だって魚をくっているではないか。米粒だって生きているじゃないか。」とか云う風に肉体の自我心が言って魂の向上を妨(さまた)げようとするのであります。


また時には内密にただ心のうちに空想で犯していた罪が想(おも)い出されて来て、自分を“不浄の者”として叩(たた)きつけて再び起ち上がれないほどの魂の苦渋を味(あじわ)わすこともあります。自分の不信仰の根の深さがわかって人間的なプライドや自尊心が崩れてしまう時もあります。


こうしてメディテーションを続けている最初の或(あ)る段階に於いては自己の無価値が痛感されて信念が滅茶滅茶(めちゃめちゃ)にあらされてもう困憊(こんぱい)し切って、血塗(ちまみ)れのたたかいに、もうどうすることも出来ないような心境になることもあるのであります。


若(も)し私たちが、内に潜(ひそ)む「自我の正体」を神が見給う如く見詰め、更にそれを見詰めつつ押し進むならば、私たちは迷いの深さに、とても実相を顕現する見込などはないと感ずるようにさえなるのであります。


しかし優れたる修行者はその中から勇敢に立上ります。「自我の正体」をまざまざと精視(せいし)して、それに対して「サタンよ、去れ」とイエスが言ったように肉体的自我を否定することができます。


併(しか)し、「自我の正体」に対面したとき、それから抜け出すことをしないで、「それほど悪いことでもないや」と、帰って来てくれることを待っている古い肉体我の誘惑の温い腕にいだかれたくなって元の黙阿弥(もくあみ)になってしまう人たちも随分あるのであります。


だから「“どんな事があっても精進努力をつづけて退転しないと云う決意”と云うものが最初に是非必要だ」とスター・デーリーは神想観の過程のトップ事項に“決意”を挙げたのであります。