今シーズン最後?となる北陸へ行ってきました。
たぶん今回が最後と言うことも有り、別の河川に行く予定でしたが
m君からの情報で大雨の所為で状況が良くないとのこと
前回神戸の皆さんと入渓した区間なら尺のヒット確率高いだろうと
そんな思いで出掛けました(^^)
もし先釣者が有ったら逃げる河川が沢山有るので
間違いないとの判断で、、、
朝早くは余り釣れないのでゆっくり出掛けます。
現場到着が8時前、あまり遅めじゃ無い、、、(笑)
道路から最初に見える大きな淵。
左手岩盤にぶつかった流れが崖沿いに流れ
少し緩やかになった泡の出来るポイントへフライを投じます。
ゆっくり流れるマショマロフライ。水面が揺らいだかと
瞬間フライが消えます。合わせ!
第一投ではありませんが初に出た岩魚をランディング!
まあ最初ばらすのとばらさないでは
後々の釣りに影響がでます(笑)
この日の1番最初

P9240001 posted by (C)しげじい
左側のよれで来ました

P9240002 posted by (C)しげじい
前回は増水でしたのでポイントが多かったように
今回は減水し平水に落ち着いています。
kuniさんが泣き尺釣ったポイントも浅すぎて
岩魚は移動したよう。
平水の流れ

P9240011 posted by (C)しげじい
小さなポイントも大きなポイントも残さないよう
フライを打ち込んでいきます。
マショマロフライをガッポリ銜えてます。

P9240005 posted by (C)しげじい
良く出ますがなかなか乗ってくれません。
あれやこれやの試行錯誤が続きます。
それでも何匹かの岩魚をランディングし

P9240012 posted by (C)しげじい

P9240016 posted by (C)しげじい
こんな流れで

P9240015 posted by (C)しげじい
高低差のあるポイント群に近づき巻きや泡の中も
狙いながらの釣りが続きます。
そうこうするうち、前方に堰堤が見えてきた辺り
川の流れにたち次のポイントをやろうとしたその時
丁度石の幅の真ん中辺りに定位してた。
右側が深く左は浅くなっている。

P9240024 posted by (C)しげじい
先方に見える大石の際にデカイ岩魚の姿が、、、、
明らかに大きさが違います。
40センチぐらいに見えました(笑)
私に丸見えと言うことは相手からも私が丸見え、、、(><)
距離は約8メートル。
姿勢を低くして、ティペットを取り替え、
フライもマショマロフライ(グレー)に交換。
一発で決めないと多分釣れないとの予感
フィオールスキャストは斜めに外し、距離を合わせ
フライを大石に当てるような感じで投入!!
岩魚の30センチほど前に「ぽとりっ!」
フライに気がついた岩魚がゆっくり泳いできて
フライ直前で止まります。逡巡しているよう!
じっと我慢。ほんの少し間があって、上を向いて
フライを「パクリッ!」喰った!!
内心バクバクです(笑)
岩魚の顔が下を向いたのを確認し合わせ!
岩魚がびっくりしたように慌てて抵抗します。
バレないでっと心に叫び、さすがに声は出なかった(笑)
慎重にやりとりし無事ネットイン!!
やった~~~!!(´▽`;)
少し痩せては居ますが、メジャーで測ると31センチ
何度も計り直した!(笑)

P9240019 posted by (C)しげじい
これで釣りました。マショマロフライ(ボデーグレーのラムスウール)

P9240027 posted by (C)しげじい
リリースしたあと、しばらくその場で、たたずんでいました(^^)
ヒットした大石を眺めたらもう1匹居ます。
一回り小さいので25センチぐらいか!
見える魚は釣るのが信条。付けたままのマショマルフライ
一発で入らない(笑)
何投目かで頭の先に落ちました。
岩魚は同じようにゆらゆら上がってきてフライを食べたと
思ったのですが、喰ってなかった(><)
その場から逃げないのでフライをさんざん変えて
ニンフまで持ち出したが何十投目かで気がつかれ
岩魚は石の下に逃げました(><)
堰堤までの区間でまだ大きいのが出そうでしたが
この後の釣りは、ぐだぐだになってしまった(笑)
時間は1時過ぎ担ってました、脱渓して車に戻り
平水の流れ。

P9240031 posted by (C)しげじい
この区間のもう一つ下流の区間に入ることに
入渓点に車を止めて自作のおにぎりをほおばり
しばしの休憩。
いざ第二ラウンド

P9240035 posted by (C)しげじい
午前中に尺釣ったので、午後から出る岩魚は皆小さく見える(笑)
デカイフライしか使わないこともあって
出る割にはヒットしない。でも岩魚は結構居ることが
分かったので、来年春が楽しみになった。
川をまたぐ林道に付いたので終了。時間は3時回ってます。
今度はずんずん下流に走り、イブニングで良い思いをした
長い瀬のポイントへ、まだ明るいので何も出なかった!
車に戻るとフライマンが着替えしてます。
これからやるととのこと、ここは日が落ちたら出る
なんて話をしながら何処から見えたか聞くと
埼玉から来たそうです。驚き!!
普段は東北に遠征するが、今回は西へ下ってきたそう。
岐阜の河川の話やなんやかやしばらく話をして
お別れしました。
私はもう一つの流れに向かい3ポイントやって出なかったので
終了としました。
今シーズンの北陸釣行はこれで終了??
来シーズンに思いを巡らし帰宅しました。
たぶん今回が最後と言うことも有り、別の河川に行く予定でしたが
m君からの情報で大雨の所為で状況が良くないとのこと
前回神戸の皆さんと入渓した区間なら尺のヒット確率高いだろうと
そんな思いで出掛けました(^^)
もし先釣者が有ったら逃げる河川が沢山有るので
間違いないとの判断で、、、
朝早くは余り釣れないのでゆっくり出掛けます。
現場到着が8時前、あまり遅めじゃ無い、、、(笑)
道路から最初に見える大きな淵。
左手岩盤にぶつかった流れが崖沿いに流れ
少し緩やかになった泡の出来るポイントへフライを投じます。
ゆっくり流れるマショマロフライ。水面が揺らいだかと
瞬間フライが消えます。合わせ!
第一投ではありませんが初に出た岩魚をランディング!
まあ最初ばらすのとばらさないでは
後々の釣りに影響がでます(笑)
この日の1番最初

P9240001 posted by (C)しげじい
左側のよれで来ました

P9240002 posted by (C)しげじい
前回は増水でしたのでポイントが多かったように
今回は減水し平水に落ち着いています。
kuniさんが泣き尺釣ったポイントも浅すぎて
岩魚は移動したよう。
平水の流れ

P9240011 posted by (C)しげじい
小さなポイントも大きなポイントも残さないよう
フライを打ち込んでいきます。
マショマロフライをガッポリ銜えてます。

P9240005 posted by (C)しげじい
良く出ますがなかなか乗ってくれません。
あれやこれやの試行錯誤が続きます。
それでも何匹かの岩魚をランディングし

P9240012 posted by (C)しげじい

P9240016 posted by (C)しげじい
こんな流れで

P9240015 posted by (C)しげじい
高低差のあるポイント群に近づき巻きや泡の中も
狙いながらの釣りが続きます。
そうこうするうち、前方に堰堤が見えてきた辺り
川の流れにたち次のポイントをやろうとしたその時
丁度石の幅の真ん中辺りに定位してた。
右側が深く左は浅くなっている。

P9240024 posted by (C)しげじい
先方に見える大石の際にデカイ岩魚の姿が、、、、
明らかに大きさが違います。
40センチぐらいに見えました(笑)
私に丸見えと言うことは相手からも私が丸見え、、、(><)
距離は約8メートル。
姿勢を低くして、ティペットを取り替え、
フライもマショマロフライ(グレー)に交換。
一発で決めないと多分釣れないとの予感
フィオールスキャストは斜めに外し、距離を合わせ
フライを大石に当てるような感じで投入!!
岩魚の30センチほど前に「ぽとりっ!」
フライに気がついた岩魚がゆっくり泳いできて
フライ直前で止まります。逡巡しているよう!
じっと我慢。ほんの少し間があって、上を向いて
フライを「パクリッ!」喰った!!
内心バクバクです(笑)
岩魚の顔が下を向いたのを確認し合わせ!
岩魚がびっくりしたように慌てて抵抗します。
バレないでっと心に叫び、さすがに声は出なかった(笑)
慎重にやりとりし無事ネットイン!!
やった~~~!!(´▽`;)
少し痩せては居ますが、メジャーで測ると31センチ
何度も計り直した!(笑)

P9240019 posted by (C)しげじい
これで釣りました。マショマロフライ(ボデーグレーのラムスウール)

P9240027 posted by (C)しげじい
リリースしたあと、しばらくその場で、たたずんでいました(^^)
ヒットした大石を眺めたらもう1匹居ます。
一回り小さいので25センチぐらいか!
見える魚は釣るのが信条。付けたままのマショマルフライ
一発で入らない(笑)
何投目かで頭の先に落ちました。
岩魚は同じようにゆらゆら上がってきてフライを食べたと
思ったのですが、喰ってなかった(><)
その場から逃げないのでフライをさんざん変えて
ニンフまで持ち出したが何十投目かで気がつかれ
岩魚は石の下に逃げました(><)
堰堤までの区間でまだ大きいのが出そうでしたが
この後の釣りは、ぐだぐだになってしまった(笑)
時間は1時過ぎ担ってました、脱渓して車に戻り
平水の流れ。

P9240031 posted by (C)しげじい
この区間のもう一つ下流の区間に入ることに
入渓点に車を止めて自作のおにぎりをほおばり
しばしの休憩。
いざ第二ラウンド

P9240035 posted by (C)しげじい
午前中に尺釣ったので、午後から出る岩魚は皆小さく見える(笑)
デカイフライしか使わないこともあって
出る割にはヒットしない。でも岩魚は結構居ることが
分かったので、来年春が楽しみになった。
川をまたぐ林道に付いたので終了。時間は3時回ってます。
今度はずんずん下流に走り、イブニングで良い思いをした
長い瀬のポイントへ、まだ明るいので何も出なかった!
車に戻るとフライマンが着替えしてます。
これからやるととのこと、ここは日が落ちたら出る
なんて話をしながら何処から見えたか聞くと
埼玉から来たそうです。驚き!!
普段は東北に遠征するが、今回は西へ下ってきたそう。
岐阜の河川の話やなんやかやしばらく話をして
お別れしました。
私はもう一つの流れに向かい3ポイントやって出なかったので
終了としました。
今シーズンの北陸釣行はこれで終了??
来シーズンに思いを巡らし帰宅しました。