今回の釣行では色々検証したいことが有った。
まずオニヤンマ棒を振り回すとアブは居なくなるか?
林道に車を止めて下りると、
車の回りにアブが8匹ほどたかっています。
自分の周りにも飛んできました。
早速オニヤンマ棒をベストから取り出しましたが
頭がもげていました!(悲)
P9030001 posted by (C)しげじい
頭無しのオニヤンマ棒を振り回すと、確かにアブは
避けるような飛び方をします。
振り回しながら、車にまとわりついている
アブ目がけて振り回すと、段々居なくなります。
ある程度の時間は来なくなるのでこのオニヤンマ棒は
有効で有ると実証出来ました。(^^)
もう少しアブが居ると良かったのですが一応の
評価はできると感じました。
二番目は、薄荷(ハッカ)を追加した虫除けですが、
市販の虫除けスプレーは匂いがきついんですが
薄荷原液を混ぜますとキツイ匂いが幾分和らぎました。
○ノンガスタイプのスプレーは栓を開けることができる。(^^)
P9030002 posted by (C)しげじい
また、川でアブやブユなどの攻撃は有ったか?ですが
全く刺されることもなく、まとわりつくブユも
居なく、快適な釣りが出来ました(^^)
よってこれも一応の好結果が得られました。
なんといっても今回が初めてなので、何時も好結果が
得られるか?分かりませんが
一定の評価はできると思います
今回は水量が多いこともあってニンフ等、重いフライも
付けることを考えてロッドは、ウォーカー8F4、ラインDT4F。
使用フライは断然エルクヘア・カディスが8割。
残りはアント(パラシュート&CDC)
カーフティルパラシュートなどである。
流れの緩やかなヨレとか淵の弛みに居る岩魚は
カディスを見切る個体が居る。
そんな場所ではアントや今回抜群のヒット率だった
カーフティル・パラシュート(イエロー)に替えると
なんの躊躇もなく食いついた!
カディスも少し濁りがあったのでブラックのヘアも
有効だった。
他にはラムズウール・カディス(ブラック)でも
良く出た。
ただラムズウールが良かったのは濁りがあったせいかもしれない。
それから自在三脚の使い心地ですが?
実際に使って撮った写真を載せます。
自分の写真と水中写真です。
適当な石の上に三脚をセットして、タイマーにて
撮りました(^^)
本流の流れのそばで、
岩魚をバラした後なので少し意気消沈している(笑)
P9010005 posted by (C)しげじい
まあ、大物は掛からなかったので自慢できませんが、、、(笑)
P9010039 posted by (C)しげじい
水中写真の4コマです。
水が濁っていましたので多少ぼけています。
三脚に付けて水中に置き、岩魚をレンズ前に来た時に
シャッターを押しました。
岩魚 posted by (C)しげじい
全く同じ記事を楽天ブログにも載せています。(⌒▽⌒)
フライフィッシングと鮎釣り

まずオニヤンマ棒を振り回すとアブは居なくなるか?
林道に車を止めて下りると、
車の回りにアブが8匹ほどたかっています。
自分の周りにも飛んできました。
早速オニヤンマ棒をベストから取り出しましたが
頭がもげていました!(悲)

頭無しのオニヤンマ棒を振り回すと、確かにアブは
避けるような飛び方をします。
振り回しながら、車にまとわりついている
アブ目がけて振り回すと、段々居なくなります。
ある程度の時間は来なくなるのでこのオニヤンマ棒は
有効で有ると実証出来ました。(^^)
もう少しアブが居ると良かったのですが一応の
評価はできると感じました。
二番目は、薄荷(ハッカ)を追加した虫除けですが、
市販の虫除けスプレーは匂いがきついんですが
薄荷原液を混ぜますとキツイ匂いが幾分和らぎました。
○ノンガスタイプのスプレーは栓を開けることができる。(^^)

また、川でアブやブユなどの攻撃は有ったか?ですが
全く刺されることもなく、まとわりつくブユも
居なく、快適な釣りが出来ました(^^)
よってこれも一応の好結果が得られました。
なんといっても今回が初めてなので、何時も好結果が
得られるか?分かりませんが
一定の評価はできると思います
今回は水量が多いこともあってニンフ等、重いフライも
付けることを考えてロッドは、ウォーカー8F4、ラインDT4F。
使用フライは断然エルクヘア・カディスが8割。
残りはアント(パラシュート&CDC)
カーフティルパラシュートなどである。
流れの緩やかなヨレとか淵の弛みに居る岩魚は
カディスを見切る個体が居る。
そんな場所ではアントや今回抜群のヒット率だった
カーフティル・パラシュート(イエロー)に替えると
なんの躊躇もなく食いついた!
カディスも少し濁りがあったのでブラックのヘアも
有効だった。
他にはラムズウール・カディス(ブラック)でも
良く出た。
ただラムズウールが良かったのは濁りがあったせいかもしれない。
それから自在三脚の使い心地ですが?
実際に使って撮った写真を載せます。
自分の写真と水中写真です。
適当な石の上に三脚をセットして、タイマーにて
撮りました(^^)
本流の流れのそばで、
岩魚をバラした後なので少し意気消沈している(笑)

まあ、大物は掛からなかったので自慢できませんが、、、(笑)

水中写真の4コマです。
水が濁っていましたので多少ぼけています。
三脚に付けて水中に置き、岩魚をレンズ前に来た時に
シャッターを押しました。

全く同じ記事を楽天ブログにも載せています。(⌒▽⌒)
フライフィッシングと鮎釣り

