新梅干し作り 2006年06月08日 09時03分06秒 | 果物・実になるもの 画像を左クリックして下さい 拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。 我が家の分、5キロ入りの瓶。 保管してから3日目の状態。 上に被せた塩は溶けている。 粗塩をマブして入れた方が水の上がりが早い。 この状態でしばらく置いておく。 訂正写真にオモリ一ヶ1キロと書いてありが あれは間違いです。 多分1個2キロか3キロでした。 どのくらい置くか、カミサンに聞きますので 改めて書き直しますのでまたみてね。 お暇ならこちらのHPも覗いてください。 しげじいホームページ http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main
新梅干し作りだよ! 2006年06月08日 08時57分55秒 | 果物・実になるもの 画像を左クリックして下さい 拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。 前までの作業が終わったら新聞紙を被せ、 瓶のくびれに ひもを掛け包む。 これで作業はひとまず終了。 梅の水が浮かんで来るのを待つ。 お暇ならこちらのHPも覗いてください。 しげじいホームページ http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main
新梅干し作りだよ! 2006年06月08日 08時54分18秒 | 果物・実になるもの 画像を左クリックして下さい 拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。 娘の3キロの瓶 重しは梅の重量と同じぐらいが良いが適当でよい。 塩の上に皿を置き、その上に重しを乗せる。 写真では市販の重しを使っているが別にこだわらないので 丸い石でも良い。(きれいに洗う) 「もちろん焼酎で消毒」することを忘れないでね! お暇ならこちらのHPも覗いてください。 しげじいホームページ http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main
新梅干し作りだよ! 2006年06月08日 08時47分21秒 | 果物・実になるもの 画像を左クリックして下さい 拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。 昨日までの梅に粗塩をまぶしながらじゅんに瓶に詰めていき 最後に余った塩を上から全部被せる。 写真の通りに梅が見えないように。 お暇ならこちらのHPも覗いてください。 しげじいホームページ http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main <終>