goo blog サービス終了のお知らせ 

動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

新梅干し作り

2006年06月07日 17時17分02秒 | 果物・実になるもの
画像を左クリックして下さい
拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。

塩をまぶす方法その2

娘の方法とちがってこちらは、塩と梅を別容器に入れ、
手でまんべんなくまぶす。
この方が面倒でないのでお勧め。
好みで、、、

明日に続く。



お暇ならこちらのHPも覗いてください。
しげじいホームページ
http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main

新梅干し作り

2006年06月07日 17時13分48秒 | 果物・実になるもの
画像を左クリックして下さい
拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。

塩をまぶす方法その1

まず瓶を焼酎(35度以上)を霧吹きに入れまんべんなく振りかけ消毒する。
これを忘れるとカビが生えやすいよ!

塩をまぶしながら梅を瓶に入れる。
一段梅を並べたら塩を手に握りまんべんなく振りかける。
振りかけたらまた梅をその上に並べる。
また塩を振りかける。
と、このように最後の梅まで同じように行う。




お暇ならこちらのHPも覗いてください。
しげじいホームページ
http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main

新梅干し作り

2006年06月07日 17時07分58秒 | 果物・実になるもの
画像を左クリックして下さい
拡大します。その後ブラウザの”戻る”で前に戻ります。


梅は小粒Sサイズのを購入した。
まだ実が青い物を使用。
柔らかい梅にしたいときは良く熟した梅を使用すると良い

娘の瓶は3キロ
家の瓶が5キロ
合計8キロ
塩は粗塩漬ける梅に対し20パーセントにする。
20パーセントは常温保存出来る最低の塩加減。
これ以下だとカビが生える原因になる。

長期保存の場合は30パーセントにすると良い
後漬ける梅の重さと同量の重し(厳密でなくてよい)


お暇ならこちらのHPも覗いてください。
しげじいホームページ
http://members.goo.ne.jp/home/popoaijp/main