goo blog サービス終了のお知らせ 

動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

ミニネット製作予定

2019年09月05日 15時16分29秒 | 工作
4個目のランディングネットを作ろうかと

思って居ましたが、ミニネットを作ることにしました。

3個作る予定です。

これを置いて写真を撮ると、

尺の岩魚が40センチ位に見えるかな(笑)

サイズを決める



ノコギリで切り離す。



形状をヤスリで切削して形を整える



形状の違うネット、2個と1個




フレーム用のヒノキ材。
今回は曲げにくい竹は止めた。



70Lの保冷クーラーBOXの保冷効果アップ

2019年05月24日 14時33分50秒 | 工作

海釣りやこれから車中泊するときのクーラー70Lがある

インターネットで安いのを買ったので、保冷が弱い。

ユーチューブを見ていたら、保冷強化する動画がアップされていたので

見習って私もやって見た。

以前はクーラーの中側に発泡スチロールを貼り付けたり

した、多少効果があったが、内容物が多少少なくなる。



それで今回の改造となった!

構造は外箱、中箱、発泡スチロール箱、3種で構成されている。



アルミシートとアルミテープを購入してきた。



発泡スチロール箱の外側にアルミシートを前面に貼り付ける。



中箱の底の部分にアルミシートを貼り付る。





残っている部分にアルミテープを貼り付ける。



上部までアルミシートを貼らないのは隙間の空間が薄いので

全部貼り付けると入らなくなるから!

全部元通りに被せて完了。



実際に使って見て保冷効果が上がるかですね!

後は蓋の内側も加工したいが今後に残す。

ガス台の高さ合わせで台を作る

2018年12月02日 16時08分00秒 | 工作
ガス台が30年以上使っていて、汚れと使い勝手が

悪くなったとかみさんg仰った。

新しい台を探したが、なかなか寸法が合うのが無い

そこで幅と奥行きがなんとか合いそうなのを

選んで購入。

高さが足りないので木材を購入して作った。

板も寸法が合わない、この板を鉋や鋸で削ったのだが、

幅も高さも横幅もみんな寸法が合わないので苦労したよ
DSCF9445
DSCF9445 posted by (C)しげじい

外は寒いので家の中でやったんだが、鉋屑に鋸のくず

部屋は大変だったが、何とか掃除して済ませた。

小屋作りたいな~~!電動カンナが欲しいな~~!

新しいガス台の下に敷く。
DSCF9444
DSCF9444 posted by (C)しげじい

さすがに色は部屋で塗れないので、外で塗った。

DSCF9446
DSCF9446 posted by (C)しげじい

気温が低いのでなかなか乾燥しないな~~(´・ω・`) 

乾燥したらスペースに填めるのだが、少し

空きが出る。微調整が居るな!

軽ワンボックスにオーディオを取り付ける

2018年10月03日 14時51分40秒 | 工作
私が釣りに行く車は軽のワンボックス。

オーディオが付いて無く、AMとFMラジオしか聞けません

それで山奥へ行くとラジオが入らなくなる。

若しくは雑音が酷く聞きにくい。

で、なんとか音楽を聴きたいと思い。

ウォークマン(ソニーで無いから名前が違うかも)を

購入した2500円。

車でイヤホーン着けて聞いては、いけないですよね!

ついでにスピーカーも購入。3500円だったかな?

6000円の出費!



カーオーディオ買うには何万も掛かるかから安く済んだ!

で、設置をどうするか?

良い場所がなかなか見つからなかったので

たばこは吸わないので、灰皿に設置することにした!



全て家に有る物で作る。

ガラクタがたんまり有る(笑)

100鈞のブック立てを切断。

他の工作で余ったアルミ板で加工。



車に取り付けてみる。





実際に車で走って、外れないか試したが

問題なかった!(^^)

豆あじとワカサギ釣りの仕掛け

2017年08月28日 16時17分15秒 | 工作
天候が不順でフライも鮎釣りも川の状況が思わしくない

今週は行けるか?川が駄目なら

敦賀新港へ行こうかとも考えている。

最近は暇をもてあましている(笑)

何かしなきゃ!

フライは在庫たっぷり!鮎の仕掛けも十分

そこで豆あじ釣りの仕掛けを作る。

手前5個が豆あじ用


2号のハリに03のハリス、ピンクのスキンを付け

ピンクの特殊なジェルを接着。

その他、ワカサギ釣り用の仕掛けも作る。

袖、狐1号各5個


ハリは1号で袖と狐2種類を交互に付ける。

幹糸はフロロの03号にした。

明日は市の業者が溝のコンクリート蓋を施工に来るので

それの見聞(チェック)に出かける。


荷物の安定をはかる木枠を作る

2016年09月05日 21時18分49秒 | 工作
木枠を作る。
DSCF1522
DSCF1522 posted by (C)しげじい

釣りに行くと、荷物を積む

当たり前ですが、沢山積まない場合

後方に積んだ荷物が、ブレーキ操作によっては

前方に滑ってくる。

その逆もあるので、荷物の氾濫が起きることがある。

後方の荷物は適当なところで安置させたい。

一番簡単でお金が掛からない方法として

木枠を作った!

この木材は240円のものを2個購入。

木ネジその他は手持ちを使用したので

480円で出来た(^^)

後方から見た
DSCF1525
DSCF1525 posted by (C)しげじい

横スライドドアから見た
DSCF1526
DSCF1526 posted by (C)しげじい

設置完了したが、問題は無さそう(^^)

これでよほどのブレーキ操作しない限り

後方の荷物はそのままで安定するだろう!




落とし物。
場所、北陸U川支流
フライパッチとして胸のベストに付けるタイプ
BOX型フライパッチ

大きさは縦6.5センチX横9センチx幅3センチ
メーカーは分かりません。
パッチ用に改造した物かも知れない?
もし落とした人、落とした人を知って見える方
ご連絡ください。
お渡しする方法は落とし主が分かってから考えましょう(^^)

DSCF1520
DSCF1520 posted by (C)しげじい

DSCF1521
DSCF1521 posted by (C)しげじい

DSCF1519
DSCF1519 posted by (C)しげじい

ウイスキーの空き箱で作った巣箱

2015年10月26日 16時38分02秒 | 工作
もうずいぶん前、まだお酒をたしなんでた頃

どなただったか?頂いたウイスキーの箱が残ってました。

PA240001
PA240001 posted by (C)しげじい

使い道が無いので処分しようかと思っていたのですが

ちょっと考えついて、巣箱にしてみました。

前方に丸い穴を開ける。側面に木ネジを付けて開閉できるように
PA260002
PA260002 posted by (C)しげじい

後ろに取り付け用の板を張り付ける。
金属板で雨避けの屋根を付けました。
PA260005
PA260005 posted by (C)しげじい

取りあえず、部屋からみえるところに、キウイの木の側に

置いてみました。
PA260008
PA260008 posted by (C)しげじい


果たして鳥さんは入居してくれるか分かりませんがね(笑)

ペール缶燻製器を自作No 1

2015年09月01日 16時46分54秒 | 工作
最近は、マダラ雨とでも申しますか、降ったりやんだりです。

岐阜県内は、どこもかも水が出てるでしょうね~~

それで、燻製器の簡単型を作ることにしました。

大体の構想は頭に入れたので、それに沿って加工していきます。

まあのんびりやっていきます(^^)

チップブロックを網焼き器に置いて燻する
P9010002
P9010002 posted by (C)しげじい


ペール缶の底にぴったり合う
P9010001
P9010001 posted by (C)しげじい


網焼き器を横から入れるための穴を空ける寸法を書いて、
電動ノコで切るための位置を、ドリルで穴を何個か開ける。
P9010003
P9010003 posted by (C)しげじい

電動ノコで切る。
P9010004
P9010004 posted by (C)しげじい


寸法を間違いないか、確認のため差し込む OK!(^^)
P9010006
P9010006 posted by (C)しげじい


取りあえず今回はここまで!

ウコジュニアの怪我とロッドの修理

2014年08月20日 09時47分30秒 | 工作
ウコクック君のジュニアが名古屋港水族館で

えらいことになったらしい??

フェンスに激突して左目の上を7針縫ったそう(>_<)

痛いだろうな~~

名古屋の病院で怪我の治療と目の検査やら脳の検査したそうです

どうやら怪我意外は問題なさそうでホットしました。

一晩名古屋で泊まって中断した名古屋港水族館を堪能してきたそうです(^^)

本当に良かった!!

さすがウコクック君の息子だ!

不死身だな(笑)

ウコックック家でお盆に家族旅行した際

ジュニアがロッドを踏んづけて先端部を折ってしまった。

ウコクック君がエギングなどに使用して気に入っていたロッドらしい

どうしようかと私に言ってきたので、修理部品示して

僕が直してあげると言ったら

ウコクック君、意外にもお願いしますと、、、殊勝な、、、(笑)

直したロッドはジュニアに下ろすと言うことなので

みためより頑丈さを優先して修理した。

先端部の折れた所
P8160002
P8160002 posted by (C)しげじい

今回は頑丈さを優先して中にソリッド、外側カーボンで固定する
P8160007
P8160007 posted by (C)しげじい


外側カーボンの端をなめらかに削る。
P8160008
P8160008 posted by (C)しげじい

部品、ささくれだって折れているので、位置をきちんと決めて接着予定
P8160011
P8160011 posted by (C)しげじい

30分硬化シリコンボンド
P8160012
P8160012 posted by (C)しげじい


中側の芯と外側のカーボンに接着剤を塗って止める。
P8160013
P8160013 posted by (C)しげじい

接着剤が乾いてから、カーボン先端部をスレッドで固定。
黒色が無いのでワインレッドで巻止める。
P8160017
P8160017 posted by (C)しげじい

スレッド部分に黒色カラーを塗る
P8160021
P8160021 posted by (C)しげじい

回転させながら乾燥
P8160019
P8160019 posted by (C)しげじい

さらにアクリル・クリーヤーカラーで厚く塗り込む
P8180009
P8180009 posted by (C)しげじい

完成!曲がり具合を見てみる。問題なさそう。
P8200002
P8200002 posted by (C)しげじい

クリーヤースプレーを吹きかけた時、少し細かな泡がはいてしまった。m(_ _)m

多少アクションが変わるがジュニアが使うには問題ないだろう(^^)


報酬は釣りに釣れてって貰えればOK !!(^^)

山菜採り用カゴ

2014年02月16日 20時26分20秒 | 工作
まだ使うのは先の話だが、雪が降って家に籠もっていたので

タイイングやその他、諸々の工作して過ごした(^^)

春真っ盛り、釣りの途中には山菜がそこかしこに生っている。

大抵はポリ袋を使って採ってくるのだが、どうも都合が悪い!

それで去年、ホームセンターで竹カゴを売っていたので

それを購入したが、1年で傷んできた。

この前、道の駅に立ち寄った時、梱包用のビニールテープ?で

編んだカゴが500円で売っていたのでそれを購入した。

腰に付ける紐が柔なナイロン紐だったので外して

鮎用ベルトを付けた

P2140008
P2140008 posted by (C)しげじい

それに上部の口に釣具屋で売っているナイロンの網(タコ入れる袋)

カゴの上部の口に編んで取り付けた。

P2140007
P2140007 posted by (C)しげじい

これで釣りやっていて山菜が有った時、このかごに入れれば

新鮮なまま、お持ち帰り出来る(^^)

P2140005
P2140005 posted by (C)しげじい

初雪で工作

2014年02月09日 19時40分02秒 | 工作
昨日、朝早くから雪になり積もりました。

我が家では10センチほどです。

P2080003
P2080003 posted by (C)しげじい

関東の方が積雪は多いようですね。

日曜日は自治会で朝から道路の雪かきでした。

雪では出掛けるのは危ないので無理にはでかけません。

そこで家の中で工作をしてました。

フライを巻くスレッドやワイヤー類のボビンの始末が

面倒だった。

なにせ溜まりに貯まって50個ほど有る。

なにか良い方法はないかと考えていました。

そこで思いついたのがコルク板にボルトを付けて

そこへボビンを差し込んでおく方法です。

コルクの案内板に
P2080002
P2080002 posted by (C)しげじい

こうすれば必要なスレッドやワイヤーを直ぐに

使用できる。

カラーや太さ等も直ぐに分かるので使い勝手が良い(^^)

P2080004
P2080004 posted by (C)しげじい

引き出しにまだ スレッドが20個近くある。

まあそれは直ぐには使うことはないので良いか!(笑)