ランディングネット制作状況その4
今朝接着が乾燥したのを確認して
一番外側のフレームを接着しました。

次の制作がいろいろありますが、もう少し
掛かるかもしれません。
晴れた935さんに進呈するランディングネット
とりあえずグリップ部分まで制作しました
1、型に止めて置いたフレームを外す。

2、グリップをサワラの木板から型取りして削り出す。

グリップとフレームの接着ですが
本来はフレーム3本とグリップをまとめて
接着するんですが、なかなか大変
接着してるときに手やあちこちに接着剤が付いて
大変なんです。
それでグリップを半分にカット!
フレームも1本ずつ接着することにします。
たぶんこの方が後の作業が楽になるでしょう。

サランラップは接着剤が手に付かないようにする為です。

接着剤が乾燥したら、フレームの2、3とまとめて接着。
グリップも接着。
とりあえずグリップ部分まで制作しました
1、型に止めて置いたフレームを外す。

2、グリップをサワラの木板から型取りして削り出す。

グリップとフレームの接着ですが
本来はフレーム3本とグリップをまとめて
接着するんですが、なかなか大変
接着してるときに手やあちこちに接着剤が付いて
大変なんです。
それでグリップを半分にカット!
フレームも1本ずつ接着することにします。
たぶんこの方が後の作業が楽になるでしょう。

サランラップは接着剤が手に付かないようにする為です。

接着剤が乾燥したら、フレームの2、3とまとめて接着。
グリップも接着。
塗装に失敗して塗って剥がしてを何回か
繰り返していましたが、
拉致が上がらないので、この辺りで無理矢理完成にもっていく(笑)
塗装で埋まった穴を開ける

ネットを取り付ける

完成

2個、3個目のミニランディングネットを発送しました!
貰ってくれるkuniさん、真之介兄さんには申し訳ないが
我慢してね(笑)
で、今年の冬にもう1個普通のサイズを作る予定。
進呈先はもう決まっている(^^)
晴れた935さんだ!
ミニランディングネットの最終塗装と磨き
ミニネットの曲がってないストレートのネットは
なんとか塗りも終わって、磨き
網を取り付けました。
これはあといちさんがご所望だったので
お会いするときにお持ち致しますね(^^)




ミニネットの曲がってないストレートのネットは
なんとか塗りも終わって、磨き
網を取り付けました。
これはあといちさんがご所望だったので
お会いするときにお持ち致しますね(^^)




今日は雨が降り、湿気が強いので塗装は止めて
ネットの作成に移りました。
100鈞で購入した扇風機ネットを形状出して
ハサミで切り、ナイロン糸で結んで形を整える。
切り取り

ネットのフレームに合わせる

大体の大きさはこんな感じ

3個とも作る

ネットの作成に移りました。
100鈞で購入した扇風機ネットを形状出して
ハサミで切り、ナイロン糸で結んで形を整える。
切り取り

ネットのフレームに合わせる

大体の大きさはこんな感じ

3個とも作る

ミニネットの進捗状況。
ミニネットいよいよ塗装段階に、、、
塗装の前に、形状だしとサンドペーパーで
なめらかにする。

ウッド系の着色ニスで塗装。
5回ほど塗ります。
臭うので外で乾燥


先日貰ってもらった3番目のランディングネットと並べた!

これ以後は
乾燥させてからクリーヤーニスを上に塗って
エポキシ2色混合塗料を塗り本体は完成となる。
その後は網張りですね(^^)
ミニネットいよいよ塗装段階に、、、
塗装の前に、形状だしとサンドペーパーで
なめらかにする。

ウッド系の着色ニスで塗装。
5回ほど塗ります。
臭うので外で乾燥


先日貰ってもらった3番目のランディングネットと並べた!

これ以後は
乾燥させてからクリーヤーニスを上に塗って
エポキシ2色混合塗料を塗り本体は完成となる。
その後は網張りですね(^^)
ミニネットの製作進捗状況。
9日加工した場所、こんな感じで作業してます(^^)

グリップの股の部分、要らない部分を糸鋸でカット!

半丸ヤスリで股の部分の形状だし。

外形の形状も大まかに出しておく。

ネットを取り付ける穴を開ける。

今回はここまで(^^)
ミニネットの製作進捗状況。

前回、中側のフレームをグリップに接着しました。

1日置いて乾きましたので、
次は、外側のフレームを接着します。

1日置いて次の工程へ

グリップの化粧に樺の皮を接着予定。
そのために樺の表面を削って平らにします。

ミニネットの製作進捗状況。

前回、中側のフレームをグリップに接着しました。

1日置いて乾きましたので、
次は、外側のフレームを接着します。

1日置いて次の工程へ

グリップの化粧に樺の皮を接着予定。
そのために樺の表面を削って平らにします。
