goo blog サービス終了のお知らせ 

今日、何する? What will I do today?

過去の記憶に生きるのではなく、未来(明日)の思いに生きるのではなく、今日という現在を生きよう!

Night Life in Manila マニラの夜は?

2018年01月10日 14時32分37秒 | 旅行
Night Life in Manila PartII

マニラに来たら必ず行くとあるNight Club
今回は、新しいところを発見!


いまいちなんだよね!
でも、みんな性格がいい 明るいんだよね!


これはまた違うNight Club


広島の尾道で働いていた娘(こ)が、超面白かった!
写真の一番手前の左に座っている女性です。


カラオケ歌いまくり
音痴であることを完全に忘れていた!

で、今夜は、何処で何を食べるか?
が、大問題だ!

そして、食事後何処に行くかがBig Problemだ!
どうする?

4,5人連れてダンパに海鮮料理食べに行くべぇ~か?
こいつを連れて(ダメですか?)


マングローブカニ8日に食べた
相変わらず美味しいねぇ~~~~


エビ
勿論食べました


これも勿論食べました


美味しかった
冗談です!!!


マニラ出張 1月7日より

2018年01月06日 14時56分51秒 | 会社経営
マニラ現地法人いよいよ始動します
1月8日 現地社員全員初出勤となります

ということで、明日7日から14日までマニラに出張となりました。
明日の羽田発の飛行機に飛び乗りまぁ~~~す

8日は、全員で机の配置を決めなければなりません。
その後、PCのセットアップ

その後、社員への就業規則について説明
休日カレンダーの提示

それが、終わったら、早速REAL4の説明とトレーニング開始
(インストラクターは別にいるので、僕の出番はありません)

鉄鋼のTERMINOLOGYなるものを作ってみました。
マニラの現地社員に配布するものです。

夕方からは、ダンパの魚市場で魚介類を買って
レストランに持ち込んで料理して貰い

現地法人立ち上げパーティ開催します
マングローブカニ
↓ これは欠かせません


それと、イカをイカスミで調理してもらいます
これが、かなり美味しい 甘い

今回は、現地従業員5人と日本から4人
それと、マニラ在住の日本人数人

計12,3人でのこじんまりとしたパーティとなります。
楽しみですねぇ~~~~~~~~


Don't put off till tomorrow what you can do today!


Management Philosophy 経営理念英訳 Help me!!!!

2018年01月05日 09時19分43秒 | 会社経営
明けましておめでとうございます。

7日から14日までマニラ出張しなければならない
現地法人 いよいよ本格稼働となりそうです

8日に12月面接し採用した5名のフィリピン人
全員に会社方針等について新しいオフィスで説明会をすることになった
↓ What a beautiful team!!!


そこで、会社の「経営理念」Manegement philosophy
の英訳だが、ネイティブから見てどうなんだろう

賛否両論あると思いますが、PLS HLP ME!

経営理念
Management philosophy

我々は社会に貢献する喜び、
挑戦し成長する喜び、
豊かな人間関係と
安心して暮らせる喜びを追求します。
We pursue:
The joy of contributing to society;
The joy of growing by taking on challenges; enriching interpersonal relations; and,
The joy of living with peace of mind.

そして
「みんながよくなる。」
Through doing so,
We all will improve ourselves.

<<社会に貢献する喜び>>
◇ 私たちはお客様に貢献します。
◇ 私たちは取引先に貢献します。
◇ 私たちは社会に貢献します。
◇ 私たちはお互いに貢献し合います。

<<The joy of contributing to society>>
◇ We contribute to our customers
◇ We contribute to our trading partners
◇ We contribute to society
◇ We contribute to each other

<<挑戦し成長する喜び>>
◇ 私たちは新しい技術、新しいやり方、新しいビジネスに挑戦します。
◇ 私たちは朝鮮と研鑽により自らの技術と人間性を向上させます。
◇ 私たちはスピーディーで正確な仕事をします。

<<The joy of growing by taking on challenges>>
◇ We take on the challenges of new technologies, new methods, and new businesses.
◇ We improve our own skills and humanity through taking on challenges and diligent study.
◇ We do our work with speed and accuracy.

<<豊かな人間関係>>
◇ 私たちはお互いに気持ちの良い挨拶をかわし、お互いを尊重します。
◇ 私たちはできる限りの情報を共有し、風通しの良い人間関係を構築します。
◇ 私たちはプロとして切磋琢磨できる人間関係を創造します。

<<Enriching interpersonal relations>>
◇ We greet each other pleasantly and respect each other
◇ We share information as much as possible and form interpersonal relations based on open communication.
◇ We create interpersonal relations that enable us to apply ourselves closely to our duties, as professionals.

<<安心して暮らせる喜び>>
◇ 私たちは安全を第一に考えます。
◇ 私たちは整理整頓された快適な生活環境を創造します。
◇ 私たちは安心、豊かで、楽しい生活を実現すべく努力します。
<<The joy of living with peace of mind>>
◇ We think about safety first.
◇ We create comfortable living environments that are tidy and orderly.
◇ We strive to realize enriched, enjoyable living, with peace of mind.

経営理念をマニラの現地法人事務所に
貼り出したいと考えています

英訳大丈夫かな?
Pls HLP me!

Ma vie? 僕の人生とは?

2018年01月02日 14時24分30秒 | 雑談
2018年1月2日(火)
2/365日

泥付きネギを買ってきた。
8本ぐらいで、何と380円

ネギと言えば、鴨?
鴨がないので、焼き鶏作った!


ネギが甘くて実に美味しかった。
手作りの焼き鶏もたまにはいいかも!

元旦に再認識したこと!
時間の使い方をもう一度考えてみようと思った。

人間は生まれた瞬間から人生のカウントダウンが始まっています。
しかし、生まれたばかりの赤ん坊は、そんなことなど無頓着でいます。

生まれてきたことさえ知らず生まれてきて、生き始めるのが人間であることの常です。
我々人間は生まれた瞬間から、この世に生を受けた瞬間から「死」に向かっています。

これはどうすることもできない「宇宙の法則」のひとつです。
我々は、何故150年、200年、500年、1000年と生きられないのでしょうか?

何故、我々の命には限りがあるのでしょうか? 
と悩んでみたところで、何の解決策も生まれては来ません。

我々人間は、このどうすることもできない「宇宙の法則」を甘受し、
与えられた限りある時間の中でどう生きるか?に焦点を絞り、

「よりよく生きるため」に「どう生きるべきか」について悩むことの方がはるかに有益です。
「如何に生きるべきか?」とう問いの中に、倫理的思索の始まりがあるわけです。

この問いの持っている始原性について、ここで追及する事は差し控えたいと思います。
ギリシャの哲学者である「プラトン」まで遡らなければなりませんので。。。。

あなたの人生が80年という限られた時間であると仮定して、時間割を作ってみました。
80年の人生とは、日数にして、29,200日、時間にして700,800時間です。

これがあなたの一生に与えられた日時です。
さて、これを、29,200日、700,800時間しかないと捉えるか? 

それとも、29,200日、700,800時間もあるではないかと捉えるか? 
そこで、どうとらえるかで時間の使い方も違ってくるのではないでしょうか?

生まれた瞬間から、29,200日 700,800時間に対するカウントダウンが始まるのです。
そして、この時間は、いかなる人間にも平等に与えられています。

しかし、この与えられた時間をどう使うかは、あなたの自由です。
自由に使える時間ですが、残念ながら、人間には色々な制約があります。

制約や束縛があります。「完全な自由」というものは、いかなる人間も持ち合わせてはいません。
自由は、その人に与えられた制約により、その程度が異なってきます。

それは、「生まれた星の元」という言葉が示す通りで、どんな環境下に生まれてきたかによって、
自由の程度は異なってきます。
例えば、第一次世界大戦、第二次世界大戦の戦前、戦中、戦後に生まれた人間と仮定すると、
その自由の程度を理解できるのではないでしょうか? 
制約、束縛の無い完全な自由は存在しません。
ましてや、現代社会においては、極端な例ですが、
「お金」という資本主義の「産物」に完全に束縛されています。
何をするにもお金が必要です。お金が無ければ、何もできないとも言えます。
まあ、この話は、ここまでとして、本題に戻りましょう。

今、あなたが、50歳だとしたら、残された日時は、10,950日で、262,800時間しかありません。
60歳で、残された日時は7,300日、175,200時間です。

さて、この時間を皆さんはどのように捉えるでしょうか? 
余生をどう生きるかは、人それぞれです。

社長としての仕事を継続して、更に自社の発展の為に費やすか? 
それとも、若い世代に事業を譲り、自分は、趣味の釣りや、海外旅行等に費やすか? 

「死」をどう迎えるか? 「死」と真面目に向き合うことも、時には必要です。
ブレーズ・パスカルのパンセの中に、Divertissement 「気晴らし」という単語が出てきます。

人間が気晴らしにこうじるのは、「死」とまともに向き合うのを避けるため、
「死」から目をそらすためだと言っています。

確かに、気晴らしには、ある意味、無為に時間を費やすという言葉としての解釈が可能です。

さて、皆さんは、如何でしょうか? 仕事よりも気晴らしに優先順位を置いていませんか? 
仕事も「ある意味」気晴らしであるとも言えます。

仕事は、生活する手段の一つですから。。。。
先ほど述べた、「お金」を稼ぐ一つの手段でもあります。

仕事がなければ、殆どの人が生活を維持することができません。
仕事がなければ生きる事さえままならない状況が現在の世の中です。

人間にはそれぞれその人固有の時間の流れがあります。時間の流れは一様なのに時間をどう使うか? 
時間を有効に使うとはどういうことでしょか?

学ぶとはどういうことでしょうか?
「仕事」はある意味気晴らしでもある!

「仕事という気晴らし」が無ければ、人生をまともに生きることもままならないと言えるか?
さて、皆さんはどう思い、どう感じるでしょうか?

2018年はスタートしました。
さあ、皆さん新しい年を飛躍の年にしましょう!!!