
Laberinto del fauno, El (2006)
メキシコ・スペイン・アメリカ共同製作メキシコ人監督ギルレモ・デル・トロのダーク・ファンタジー。全編スペイン語なのも珍しいです。この監督の得意技は特撮!ってことで、不気味で美しいクリーチャーや3Dアニメーションに注目されがちですが、これは少女の目から見たファンタジーの形を借りた、人間の残酷さと過酷な運命に置かれた少女の魂の救済を、暗く独特の美意識で描く反戦映画。
1944年代、フランコ政権下のゲリラ活動地に身重の母親と共にやってきた夢見がちな少女オフェーリア(イヴァナ・バケーロ)。母親の再婚相手は残酷で非情な政府軍の隊長、その母親も体の具合が悪く、ゲリラと政府軍の戦いは悲惨で、どこにも逃げ場は無い。そんな状況でオフェーリアは妖精と出会います。妖精に導かれて、森の迷宮の中でであった守護神パンは、オフェーリアは本当は王国の王女の仮の姿で、3つの試練をクリアすれば王国に戻れると告げるのでした。

オフェーリア(イヴァナ・バケーロ)とパン(ダグ・ジョーンズ)。
例えて言うなら少々乱暴ですが「ブリキの太鼓」プラス「みつばちの囁き」×「ブラザーズ・グリム」。「ブリキの太鼓」の主人公の少年オスカルは、戦争の狂気と大人の世界の醜さに幻滅し、自らの成長を止めます。8歳の子供のままで見聞きする現実の残酷さは一種のブラック・コメディで、背後にはナチスに代表される人間の狂気への強烈な批判が有りました。この「パンズ・ラビリンス」と「ブリキの太鼓」に共通するのは子供の視線から見た人間=大人たちの世界を描き、ファンタジーや寓話の形を借りつつも背後に人間の狂気への強い批判があること。

現実社会のオフェーリア。スペインのバスク地方か、北の方の地域に見えますね。

こいつがいちばん怖い、ペイルマン。
少女オフェーリアの体験する現実と幻想。光と闇、誕生と死、政府軍とゲリラ、凄惨な現実社会と御伽噺、この映画の特長は2つの相反するものの対比にあると思います。現実世界で起きる残酷描写は実に執拗で、それが少女の空想世界との対比を際立たせる役目を担っています。思想の違いでお互いを殺し合うことが現実の狂気ならば、夢の世界に逃避することは仮想の狂気。美しくも恐ろしい狂気の世界に逃げ込むしかなかった少女は、そこに安住の地を見つけられたのでしょうか?

オフェーリアの王国。
映像の暗さ、ストーリーの暗さ、リアルで執拗な残酷描写、口の中に血の味が残るような後味の悪さは良くも悪くもヨーロッパ映画の血筋です。ヨーロッパ映画に誰が単純明快なハッピーエンドを期待しますか?少なくとも「あの終わり方でよかったのか」と考えさせられるのがヨーロッパ映画の特徴ですね。ラストに関しては、私にはあの結末がベストに思えます。人間にとって、死は一つの通過点でしかない、終わりではなく新たなステージの始まりなのだと。
メキシコ・スペイン・アメリカ共同製作メキシコ人監督ギルレモ・デル・トロのダーク・ファンタジー。全編スペイン語なのも珍しいです。この監督の得意技は特撮!ってことで、不気味で美しいクリーチャーや3Dアニメーションに注目されがちですが、これは少女の目から見たファンタジーの形を借りた、人間の残酷さと過酷な運命に置かれた少女の魂の救済を、暗く独特の美意識で描く反戦映画。
1944年代、フランコ政権下のゲリラ活動地に身重の母親と共にやってきた夢見がちな少女オフェーリア(イヴァナ・バケーロ)。母親の再婚相手は残酷で非情な政府軍の隊長、その母親も体の具合が悪く、ゲリラと政府軍の戦いは悲惨で、どこにも逃げ場は無い。そんな状況でオフェーリアは妖精と出会います。妖精に導かれて、森の迷宮の中でであった守護神パンは、オフェーリアは本当は王国の王女の仮の姿で、3つの試練をクリアすれば王国に戻れると告げるのでした。

オフェーリア(イヴァナ・バケーロ)とパン(ダグ・ジョーンズ)。
例えて言うなら少々乱暴ですが「ブリキの太鼓」プラス「みつばちの囁き」×「ブラザーズ・グリム」。「ブリキの太鼓」の主人公の少年オスカルは、戦争の狂気と大人の世界の醜さに幻滅し、自らの成長を止めます。8歳の子供のままで見聞きする現実の残酷さは一種のブラック・コメディで、背後にはナチスに代表される人間の狂気への強烈な批判が有りました。この「パンズ・ラビリンス」と「ブリキの太鼓」に共通するのは子供の視線から見た人間=大人たちの世界を描き、ファンタジーや寓話の形を借りつつも背後に人間の狂気への強い批判があること。

現実社会のオフェーリア。スペインのバスク地方か、北の方の地域に見えますね。

こいつがいちばん怖い、ペイルマン。
少女オフェーリアの体験する現実と幻想。光と闇、誕生と死、政府軍とゲリラ、凄惨な現実社会と御伽噺、この映画の特長は2つの相反するものの対比にあると思います。現実世界で起きる残酷描写は実に執拗で、それが少女の空想世界との対比を際立たせる役目を担っています。思想の違いでお互いを殺し合うことが現実の狂気ならば、夢の世界に逃避することは仮想の狂気。美しくも恐ろしい狂気の世界に逃げ込むしかなかった少女は、そこに安住の地を見つけられたのでしょうか?

オフェーリアの王国。
映像の暗さ、ストーリーの暗さ、リアルで執拗な残酷描写、口の中に血の味が残るような後味の悪さは良くも悪くもヨーロッパ映画の血筋です。ヨーロッパ映画に誰が単純明快なハッピーエンドを期待しますか?少なくとも「あの終わり方でよかったのか」と考えさせられるのがヨーロッパ映画の特徴ですね。ラストに関しては、私にはあの結末がベストに思えます。人間にとって、死は一つの通過点でしかない、終わりではなく新たなステージの始まりなのだと。
この映画は凄かったですね。
どう凄いのかは見た人じゃないとわかりませんけど。
>覚悟して、残酷なシーンを我慢して観た甲斐がありました。
私も相当我慢しました。前情報を貰っていたので、
覚悟してましたけど映画館は逃げ場がないので・・・・
知らないで来てショック受けてるような人もいました。
>オフェリアにとって死が救いだったっていうのは
>究極のエンディングですね…。
悲しいけど、救われるって感じですね。
見終わってしばらくあのエンディングを考えちゃいました。
あれでよかったのか・・・って。
酷すぎるっていえば酷すぎますし。
やっぱり映画はエンディングできまるんですね~!!
TBありがとうございました。
本当に怖かったです…。
観終わった後、これから生きていくことも
怖くなったくらいに、恐怖を感じました。
オフェリアにとって死が救いだったっていうのは
究極のエンディングですね…。
TB、ありがとう..φ(´ー`*)
お返ししますね~!
そうです、見ました。
重いですよー!暗いです^!
>デル・トロの親父が放つ悪夢のファンタジー!!!
>夢も希望もどっかに吹き飛ぶような感じ?
その通り。悪夢かと思うような映像続出。
しかしテーマは深いです。
大抵の人が見終わったあと暫く暗い映画はごめんだぁ、と思うに違いない、そんな映画。
化け物も凄いし、その他グロいシーンも凄い。
今日ちょうどCG関連の雑誌でこの映画のSFX担当の話が載っていたので、立ち読みして来たところです。
何でもデルトロ先生は、「もっとCGを崩してくれ」って言ってきたそうで。きちんと細部まで作り込むのが「いいCG」という常識に、「もっと汚く、不完全に」って注文付けられてびっくり、したらしいです。
ミミックもそうでしたが、不完全なリアル感、がありますよねぇ、そういわれれば。汚い怖いみたいな。
>dimしゃんは癒しですよね。
そうですよねー!
ドーナツたまに増えてたりしますよね。
Shitさんは最近また暴走始めたみたいですね?
調子は戻りましたか?
豆酢館長と比べては向こうに悪いなあ、と思いますよー。私の方がアホです、絶対。
「ミミック」ね!
人間に擬態したデカ虫がさ、地下鉄でガシガシ変形しながらブッ飛んでくるシーンなんて良すぎでした。良すぎ!
デル・トロのウンコ演出が素晴らしかった。
あんなウンコ見たことなかったですよ。
デカ虫どものぶら下がりデカウンコ。
天井からドドーンってさ。
あのシーンで「ミミック」は傑作となりました。
最強ですよ。デル・トロの吐き気しそーな汚臭漂う悪趣味映像は。
終盤はほとんど「エイリアン2」あたりへのオマージュですよね。アレは。
あと、ミラ・ソルヴィーノが妙に好きなんだよね。僕。
「ロミー&ミッシェル」とかステキすぎだったなぁ。
なんかそそるんだよね。
ミラ。
どーしよ。(何が?)
ptdしゃま、この記事見落としてたわ!!
ごめんなさい!!
観たんですね。
「パンラビ」
今世紀最強の圧倒的変態芸術の第一人者にしてグロテスクの美学を究めるゴキゲンな映像作家、デル・トロの親父が放つ悪夢のファンタジー!!!
サイコーでしたか?
おどろおどろしかった?
夢も希望もどっかに吹き飛ぶような感じ?
やっぱクリーチャーとかめちゃグロくてさ、変態デザイン爆発?
絶対にDVD買いますよ。
こっちじゃ未公開だから悔しくて悔しくて。
今年最も未公開で悔しいキモチにさせられた映画。
いやー、dimしゃんもptdしゃまと館長へ尊敬の眼差しを向けられてますね。
僕もそうっす。
ptdしゃまと館長のコンビは、僕らから見てもやっぱ違いますね。いっつも内容が深すぎて死にそうになります。(笑)
文章とかもそうだけど、ブログから発せられるオーラとゆーか。全部がスゴイんです。
ただモンじゃないんですよ。お二人とも。
まさに神業。
サイコーなんですよ。とにかく。
ptdしゃまのブログは、超絶ですよ。
ワケもわからずスバらしいです。
ブットビですよ。
ブットビ。
dimしゃんは癒しですよね。
癒されます。
いっつもリラックスしに行ってます。
dimしゃんちには。
ドーナツも出してくれるし。(笑)
とにかくみんなステキ。
僕はみんなのブログ、好きです。
>すっごく期待してるんですが!!
いい映画ですよう。
でも残酷シーンが強烈ですから、そこんとこ覚悟して見てくださいね。
でもでも我慢しただけの価値はあります。
頭殴られたくらいインパクトのある映画です。
>「ブリキの太鼓」観てからみたほうがいいですか?
>みつばちの何たら・・も観てない@@@
見てなくて問題有りません♪
系統は同じかな、という引用ですから。
ぜひぜひご覧ください!
すっごく期待してるんですが!!
もうやってたんですね~、こっちでもやってるか
チェックしてみますw
STUDIO VOICEにも記事ありましたね~
↑買いましたよw読めてないけど・・・
「ブリキの太鼓」観てからみたほうがいいですか?
みつばちの何たら・・も観てない@@@
さてと、ミーカのとこ行ってきます!
>どこで見ても、みなさんの評価が高い作品ですね。
期待度200%で行ったので、見終わってすぐは「期待しすぎたかなあ・・・」なんて思ったのですが、時間が経つにつれどんどんいろいろ考えちゃう映画です。
百聞は一見にしかず、の映画ですね。
>ギレルモ・デル・トロは、やっぱり「ミミック」ですかね。
あれ、面白いですよね、擬態の面白さ。私とnbmさんとつぼが似てるんじゃないか、って思ってます。
>こうなると、二の足を踏んでいた「クロノス」や「デビルズ・バックボーン」も観てみるか。
同感ーーー!
>ラテンの血が引き合うのでしょうかねぇ。キュアロンとデル・トロ。
メヒカーノ恐るべし。独特のゴシック感が共通しているのかな。
>いざ自分の感じたことを文章にしようとすると、なんだか言葉が足りなくてねえ。
そうです、なかなか言葉にするのは難しいですね。とくにこのような映画は。
私は見てすぐは頭のなかがぐちゃぐちゃなので、
最低一日置いて、下にたまった澱みたいなものを使います。
私は見終わってからすぐ人の感想を読むと、結構影響を受けやすいので
そこのとこ難しいですね。
dimさんのレビューも、簡潔で変に小難しい事言わなくてストレートで良いと思いますが?
パンズのレビューでは、最後の締めの言葉がとってもきいていましたよ?
>まあ世の中にはptdしゃまや豆酢しゃまのように
私と豆酢さんといっしょにしては、あちらに失礼かとー!
正直考察の深さではあちらにおよびませんわよぉ・・・
>ペイルマンという生き物を作り出す独創性ったら
いやもう、たまりません、ある意味、フィギュアでも欲しいくらいです。
>ワタシは最近デル・トロ祭りをして未見だった「ミミック」と「ヘルボーイ」を見ましたよぉ~。
デルトロ祭り、私もしたい・・・
>只今プチ引きこもり中なので、
みなさん引きこもり気味ですか?
国際引きこもり週間?実は私もここのところ書けなかったのです。
理由はプロフィールのところを見ていただければ分かるかと・・・
観るのが楽しみです。
ギレルモ・デル・トロは、やっぱり「ミミック」ですかね。
こうなると、二の足を踏んでいた「クロノス」や「デビルズ・バックボーン」も観てみるか。
「トゥモロー・ワールド」を監督していたアルフォンソ・キュアロンが、「パンズ・ラビリンス」では製作に関わっているということで、気になってはいたのですが、ここまで話題になるとは。
ラテンの血が引き合うのでしょうかねぇ。キュアロンとデル・トロ。
ptdしゃまの文章を読んでいると、ワタシの恐ろしく幼稚な文章が恥ずかしくなりますぅ・・・。
ワタシも人様のを読むと「そうそうそうなのよ~」と思うんだけど、いざ自分の感じたことを文章にしようとすると、なんだか言葉が足りなくてねえ。
まあ世の中にはptdしゃまや豆酢しゃまのように立派なレビューを書いていらっしゃる方がおるので、世間の方々にはそちらを参考にして欲しいです。
ワタシの感想は「怖かった」「可哀想だった」「痛そうだった」、この三点です(笑)。
ペイルマンという生き物を作り出す独創性ったら・・・デル・トロ監督は本当に素晴らしいですね。
ワタシは最近デル・トロ祭りをして未見だった「ミミック」と「ヘルボーイ」を見ましたよぉ~。
只今プチ引きこもり中なので、感想はアップしませんが、なかなか好みの作品でした。
ご覧になりましたか・・・怖かったですね。私ははじめの方で農民親子が殺されるところで「最初からこれかよ・・・」ってめげそうになりました。
>容赦ない対比の映像と物語で、心臓は終わってからもバクバクしてました。
はい、血圧上がりましたね・・・分かります。
でも見てよかった、と思いました。単純なエンターテイメント、ではなく、目の前に血まみれの何かを突き出されるような、強烈な印象を持つ映画です。好き、嫌いという枠を超えちゃいましたね。
たしかに2度目は見たいような、見たくないような。(ペイルマンは見たい・・・)
ではでは!
>"ヘル・ボーイ"のギレルモ・デル・トロ監督の作品だということと、
私も、彼のファンタジーとしての特撮や世界観を楽しみにしていた口です。パンやペイルマン、とってもいいですよ!とくにペイルマン。あのよぼよぼっとした動きや悪夢のような雰囲気は後世に残る名怪物でしょう(爆)。ダグ・ジョーンズ動きが怖いです!
しかし、この映画、ストーリーの凄さに本当に驚かされます。あまりに強烈なのでファンタジーだって事がかすんじゃうんですよね・・・
>期待してよさそうなので楽しみに待ってます。
十分驚愕できると思いますよ。
>「ミツバチのささやき」は私も思い出しました。
もちろん真似じゃないですけれどね、ベクトルは同じ方向かな、と思いました。
>子供のままで現実の過酷さを受け入れるために、形は違えども戦っているわけで。
あんな状況下に置かれたら、大人でも正気が保てるかどうか。まして子供ですから、空想の世界に逃げ込んでしまったり、心を閉ざしたりしても不思議ではないですよね。
>少女期特有のカオスが、この作品を特殊なものにしているのかなあと。
男の子だったらまた違った世界だったことは間違いないですね。
不思議の国のアリス、との比較をしている人もいる様ですね。
>暗喩が効いていて、いまだに余韻が残っています。
>(アナ・トレントど~してんのかなぁ?)
同じ、では無いのですが、こちらの「パンズラビリンス」も違った意味で余韻が残る映画です。「みつばちのささやき」が好きな人は、こちらもきっと気に入るだろうなあ、と思いました。
>娘たちが今、現在、オーフェーリア期の真っ只中。
>ペイルマンみたいに見えてたらど~しましょ~。
そうそう、オフェーリア期!私もかなり混沌としてましたわ・・・
ペイルマンに見えてたら笑っちゃいますね!あのペイルマンは、正直おじいちゃんみたいな動きでしたので、もしかすると子供の目から見た怖いおじいちゃん、なのかも知れません。
偶然にも、この記事がアップされた頃、私はこの映画の世界へ行っていました。
容赦ない対比の映像と物語で、心臓は終わってからもバクバクしてました。
もう一度見たくて、見たくない、そんな映画でした。
では、また。
"ヘル・ボーイ"のギレルモ・デル・トロ監督の作品だということと、パン役のダグ・ジョーンズさんが、どのような演技を見せてくれるのか?、もう1つは、この映画の美術に興味があったから。
私がこの映画を見るのは約2ヶ月後となると思うけど、期待してよさそうなので楽しみに待ってます。
「ブリキの太鼓」も、戦争に象徴される人間の愚行への強烈な批判でしたものね。オスカルもオフェーリアも、子供のままで現実の過酷さを受け入れるために、形は違えども戦っているわけで。
大人はそんな彼らの姿を見て、それを狂気と名づけるのでしょうが、なんとも複雑ですね…。
オフェーリアがちょうど思春期の女の子であるために、この映画は余計に血なまぐさくなったような気もします。c.mamaさんもご指摘のように、少女期特有のカオスが、この作品を特殊なものにしているのかなあと。
自分もいつの間にか、かなりの大人になってしまいましたけど、娘たちが今、現在、オーフェーリア期の真っ只中。私、子ども目線で、ペイルマンみたいに見えてたらど~しましょ~。(笑)
自分の少女期の内面の混沌を思い出すと、もう2度戻りたくような、恋しいような不思議な気分になりますね。劇場へは行けそうにないんですが、この作品、DVDでじっくり観たいと思います。