goo blog サービス終了のお知らせ 

Plentiful Fruits

Life is changing... always.

Skypeバンザイ。

2011-04-10 21:48:24 | Daily Life
 本日実家にSkypeが開通しました。
 ってゆうか、させました。
 電話で話しながら、ID登録からインストールまで、完全にヘルプデスク状態。
 30分以上かけて、ようやくビデオ通話のセッティングが完了しました。

 地震以来初めて父親とじいちゃんばあちゃんの顔を見ながら話ができたよ。
 結局家には帰れてないけれど、顔が見れると安心度が増すね。
 じいちゃんは「いやぁ、長生きするといろんなものが見れんだなぁ。津波も見たしなぁ」と妙な感動の仕方をしていました(笑)。

 文明の利器万歳。


 でも二言目には全員「これって、たっくんのところでもできんのか?」と。
 そうでしょうそうでしょう。
 孫・ひ孫とSkypeを使って思う存分顔を見ながらおしゃべりして下さい!

おかえり、甥っ子ちゃん。

2011-04-05 23:48:08 | Daily Life
 週末についに妹と甥っ子が釜石から戻ってきました。
 乳幼児2人を1人で飛行機に乗せて帰ってくるのは難しいので、母も付き添いでやってきました。

 2歳の甥っ子ちゃんは、本当によくしゃべるようになってました。
 すっかりお兄ちゃんになっていたのが微笑ましい
 実家の方で自衛隊のヘリやらなんやら、普段滅多に見ることのない「のりもの」をたくさん見る中で、「自衛隊」という言葉も覚えたようで、飛行機に乗るときも「じえいたいのひこうき」と連呼していたそうです。

 生後2ヶ月の甥っ子ちゃんも元気そうでした。
 ただ、停電していた間お風呂に入れず、肌にポツポツと赤いのが出てきたりしたみたいで、今も肌がちょっと荒れているのがかわいそうでした。早く良くなるといいね。


 うちの祖父母は、実はかなり危険ゾーンにいたようです。
 国道45号線(海沿いの道)を車で走っていて、ちょうど大船渡に入る手前で地震に遭ったのだそうです。
 そこで引き返したのが幸運で、もしもそのまま大船渡、陸前高田を経由して一関に向かおうとしていたら・・・悲劇は避けられなかったかもしれません。
 引き返す途中、吉浜のあたりで津波を見たと言います。
 何かのタイミングで時間が少しでもずれていたら・・・と思うと、背筋が凍ります。
 結局、平田まで引き返したところで親戚宅に身を寄せ、そこから先は通行止めで車が通れる状態ではなかったので、翌日、山道や線路を伝って歩いて自宅まで帰ってきたそうです。
 あの距離を・・・!
(ローカル地名連発で失礼)

 平日の午後、あのくらいの時間だと、両親とも家(会社も同じ建物)を離れていてもおかしくなかったのに、たまたま家の中にいたというのも幸いでした。


 母は土曜の夕方のフライトで東京に来て、翌日の深夜バスに乗って慌しく帰っていきました。

 我が家の家業は電気工事屋です。
 父は地震当日その日から、あちこちからお呼びがかかって休みなく働いているようです。
 当面の復旧作業、そしてこれからの復興に向けて、忙しい日々が続くことは間違いないでしょう。

 ブルーカラー最強。
 うちのお父さんはやっぱりかっこいい。
 これほど家業を誇りに思ったこともありません。
 頑張れ。体を壊さないようにね。

震災後

2011-03-30 21:54:26 | Daily Life
 ただでさえ更新頻度の低いPlentiful Fruitsですが、震災以来ブログをまったく書いていなかったため、一部で要らぬ心配をさせてしまったようです(Twitterはかなりの頻度で書き込んでいたのだけれど)。
 社内外問わず、怖くて「大丈夫だった?」ってメールを送れない、聞くに聞けない、という人が少なからずいらっしゃったみたいで。
 そりゃー気を使うわな。
 心配かけてごめんなさい。
 私は元気ですよ。

 そして、私の家族。両親祖父母、帰省中の妹と可愛い甥っ子2人、チワワのモカちゃんも、みんな無事です。元気です。
 親戚も。
 ほとんどの友人も(「ほとんど」と書いているのは、一体誰と誰が地元にいるのか正確には把握していないため)。
 時間はかかりましたが、みんな無事が確認できました。

 細かいことを言うと、「無事」の一言で済まないことはたくさんあります。
 家を津波に流されてしまった親戚もいます。
 同郷の知人の中には、家族を亡くした方もいます。
 古い友人の中には被災生活を余儀なくされ、物資の不足に困窮している人もいます。

 その一つ一つの出来事に対して、何かを語る術をまだ私は持てません。

 家族も家も無事だったことを心から喜びたい。
 でもその一方で、破壊しつくされた故郷の映像を毎日毎日何度も何度もテレビ越しに見て受けたショックは、依然として心を占めていて消えることがありません。

 遠からず、地元に帰って現実を目の当たりにする日が来るでしょう。
 父は、写真を撮る気にもならなかった、と言いました。
 画面越しではなく、どこかの記者が書いた記事でもなく、自分自身がそのリアルと対峙したら。
 想像がつきません。



 震災以来、いろんなことを考えます。

 近く、仕事で数ヶ月日本を離れることが決まっているけれど、こんな状態で行けるんだろうかという不安ばかりが付きまといます。
 行くしかないし、行くけど。
 全部忘れてでも、やるけど。

 日本中の多くの人が、「自分に何ができるだろう」と問いかけている中で、私もやはり「故郷のために何ができるだろう」という答えの出ない問いを繰り返し繰り返し投げかけています。

あいつがキターー!

2011-03-10 00:49:23 | Daily Life
みなさまーーー!!
私のトルコブログを読んで数々の反響をくださったみなさま、お待たせいたしました!!

たった今、トルコの例の男の子から連絡が入りました!
今日本にいるそうです。
会いましょうというお話です。

さぁて、どうやって事を運びましょうかね。
誰か私と一緒に付いてきたい勇者はいない!?

オンライン英会話再開。

2011-02-24 23:07:47 | Daily Life
 先週から、オンライン英会話のRAREJOBを再開しました。
 飲み会のない日は毎日レッスン受けるようにしてます。
 最近、オンライン英会話っていろんなメディアでもよく取り上げられているよね。
 昨日だったか今日の日経の商品面にも出てたし(なぜ「商品」面だったんだろう・・・)。

 以前使っていたときは毎日1レッスン(25分)で5000円のコースにしていたのだけれど、今はもうベルリッツも終了してしまったのと、25分で終了だと少々消化不良感が残るということがあって、毎日2レッスン(25分x2コマ)で8000円のコースにしました。
 さすがに毎日やれるわけじゃないので(飲み会あったらアウトだし)、1ヶ月間にどれだけレッスンを消化できたかによって単価が変わるのだけれど、既に先週から18レッスン受けているので、今の時点で単価は1レッスン444円まで来てます。安っ!

 Skypeでの通話内容を録音できるツールはないかと探してみたら、Tapurというフリーウェアを発見。
 これで録音ができるようになったので、後からのチェックも容易になりました。

 最近、オンライン英会話に興味があるという人から「どうなのー?」と聞かれることが多いです。
 メリットは、
 ・とにかく安い。笑っちゃうくらい安い。
 ・安いから量・時間はこなせる。たくさんしゃべりたい人にはオススメ。
 ・(別に毎日やらなくたっていいけど)毎日やってると習慣になる。
 ・初期投資がほとんどいらない。ヘッドセットを買うくらい。
ということでしょうか。

 逆にデメリットというか、気をつけた方がいいことを挙げると、こんな感じかな。
 ・対面で話をするわけではないので、あまり英会話に慣れていない人、これから初めてやってみようかなと思っているような人は、もしかすると多少ハードルが高いかも。表情が見れないと、当然ボディーランゲージも通じないし、間合いも取りづらいので。
 ・講師の主流はフィリピン。通信環境があまり良くないので、たまに音声がものすっごく聞き取りづらいときがある。
 ・ほとんどの人がパートタイムジョブなので、多少レベルに当たり外れがあることは否めない(まぁそれは、通講制のスクールでも一緒かな)。

 今や星の数ほどオンライン英会話業者が存在していて、それぞれ講師の在籍国が違ったり、グループ/マンツーマンの違いがあったり、予約の取り方ルールが違ったり、教材の選択の仕方が違ったりします。
 私も複数試してRAREJOBに落ち着いたのだけれど、だいたいどこのサイトも無料体験ができるようになっているはずなので、一度試して自分に合ったシステムのところを選ぶのがいいと思いますよっ。


 そういえば昔、NOVAの全盛期に「お茶の間留学」ってあったけれど、あれに必要な初期投資、維持管理費用って相当高かったんだよね。
 それを思うと、本当にSkype万歳!ネット万歳!と思う。。

うちの甥っ子ちゃんたち。

2011-02-13 22:35:24 | Daily Life
 地元で妹が2番目の子を出産したので、連休中に帰省してきました。

 2歳の甥っ子ちゃんは、まだ赤ちゃんの存在を認めようとしません。
 「ほら、赤ちゃんだよー」「弟だよー」と言っても、「いや」と言って視線をずらしてしまいます。
 それまで我が家唯一の子供として王様のように君臨してきた甥っ子ちゃんにとっては、新しい赤ちゃんの存在はなかなか受け入れがたいものなのかも。

 早く仲良くなって一緒に遊べるようになるといいね。


 妹の入院中、上の甥っ子ちゃんは生まれてから初めて、ママが家にいない、会えないという状況に陥ったので、あまり変わった様子は見せないながらも随分我慢していたみたいです。
 そうはいってもたった2日なんだけど。
 病院で2日ぶりに会ったときには、ママの姿を見つけた瞬間に泣き崩れて、それからずーーーっとママにしがみついて大泣き。
 つられてママまで泣き出してたよ。
 男の子って、本当に甘えんぼなのね。
 (ちなみに東京に置いてきたパパとは1ヶ月ぶりに会ったのに、涙のひとつもなかったそうですww)

 妹と甥っ子ちゃんは出産準備のため1月からずっと実家に戻っていたため、我が家はすっかり甥っ子を中心に賑やかな家になっていました。
 リビングの床にはおもちゃの山!

 この積み木、私が子供の頃にうちの父が手作りで作ってくれたものなんです。
 形も色もいろいろ。
 すごく柔らかな感触のする木でできています。
 見た瞬間に子供の頃に作ってもらったことを思い出したよ。

 手作りのおもちゃがこうやって二代続けて使われるって、すごく幸せなことだね。

使える英語学習サイト

2011-02-03 00:41:13 | Daily Life
 備忘録も兼ねて、使える英語学習サイトをずらずら並べてみます。

English Central

 今最も使ってるサイト。
 英語のビデオを見ながら発音の練習ができます。
 ヘッドセットを使って発声した音声を認識して、間違った発音を指摘してくれます。
 私の場合、ɝの発音がとにかく苦手で、workとかworldとか、いくらやってもなかなかOKが出ません。
 lとrの区別も言わずもがな。
 発音を鍛えると、同時にリスニング能力も向上する、という話をとある講演で聞いたことがあり、発音を徹底的に練習したかった私には最適のサイトな気がします。
 ビデオもニュース、CEOインタビュー、プレゼンテーション、電話での会話等々、実に多種多様な素材から選べるので飽きません。
 ビデオには英語・日本語の字幕がつくので、リスニング素材としても使えます。

BBC Learning English

 BBCが運営している英語学習者向けサイト。
 いろんなコンテンツがありますが、私が主に使っているのはWord in the News。
 BBCニュースを抜粋したスクリプト+単語解説+音声のセットが週に3回アップロードされます。
 文章量は短めなので、ディクテーション・シャドーイングを行うにはほどよい長さで取り組みやすいです。
 ポッドキャストもあるので、iPodで聞くもよし。
 当然ながら、イギリス英語です。

 アメリカ英語で同様のサイトはVOA News.comがありますが、こっちは1つ1つの記事が長いので、じっくり取り組みたいとき向け。

yappr


 サイト構成としては、前出のEnglish Centralと似た感じかな。
 でもEngilish Centralの方が使い勝手が良いのと、ビデオ映像に合わせた発音練習ができるので、こっちはあまり使ってません。

TED

 これは有名なので知ってる人も多いでしょうか。
 質の高い講演を見放題。英語スクリプトつき!全部無料!画期的!
 最近は、ハーバードをはじめ、講義をiTunesなどで公開している大学も多いけれど、当然スクリプトはついていないので、一生懸命聞いても理解度はいまいち・・・。
 このサイトの存在を知ったときは感激しました。

 せっかくここにビデオを埋め込もうと思ったのだけれど、gooブログはどうやら対応してないみたい。残念。

elllo

 様々な国の人がしゃべる英語の会話が聞けます。
 スクリプトごとにスピーカーの国旗が表示されています。
 たとえば、ベルギー人とリトアニア人の会話、とか。イギリス人とジャマイカ人の会話とか。
 むしろ「この国旗どこの!?」とわからないことも多いかも(笑)。
 面白いコンセプトのサイトだと思います。

Lang-8

 こちらは、英語に限らず世界中の言語で書かれた文章を相互に添削しあうサイト。
 英語で書いた文章をUPすると、英語ネイティブのユーザーが添削してくれます。
 逆に日本語を学習している人に日本人が添削してあげたり。
 使ったことはないけれど、面白いなぁと思ってブックマークしてあるサイトです。

iKnow!

 すごくオススメってわけじゃないけど、地道に単語学習をしたいような人には向いてるかな。
 あるテーマに沿った単語を繰り返し練習できて、さらにその学習状況を記録できるので、計画的に単語暗記をしたい人にはいいかも。
 私は、地道すぎて途中で飽きちゃったけど。
 このサイトはiKnow!からsmartFMに名前を変えてリニューアルしていたけれど、最近またiKnow!に戻ったみたいですね。

最高に怖い話

2011-01-08 23:17:03 | Daily Life
 今日は、バーゲンに参戦して日本経済に大いに貢献してきた。


 ・・・バーゲンで起こった、最高に怖い話をひとつ。

 UNT○○○EDでワンピースを試着しようとしたときのこと。
 1点だけラックにかかっていたワンピースだったので、サイズ展開があるかもしれないことをすっかり失念していて、サイズを一切確認しないまま試着室に持ち込んでしまった。

 そのワンピースは、チャックやボタンの一切ついていないかぶりものタイプ。
 ウェスト部分に切り替えがあって、上半身はシフォン素材、スカート部分は違う素材で違う色という、一見ツーピース風のワンピだった。

 かぶりものタイプなので、頭からスカート部分をかぶって着ることになるんだけれど、どうも当初から違和感があった。
 肩を通過させるのもキツキツ。
 ・・・それでも、伸びる素材じゃないし、スカートはタイトだったから、構造上上半身を通過させるのはちょっときつくても仕方ないか、と思ってとりあえず着てみた。

 でも、、やっぱり変。
 ぶっちゃけ、キツイ。お尻がパンッパン。
 よもや・・・と思って、鏡越しに襟元についているはずのタグを確認して見た。

 SIZE 1

 げっ!!!
 1というサイズが何号にあたるのかはよくわからない。
 が、ラインナップの中では最も小さいサイズであろうことは容易に想像できる。
 その瞬間、外から店員さんの「ワンピース、いかがですかぁ?」という声がかかった。

 ・・・マズイ。これはさすがに人には見せられない。
 「ちょっと待ってくださーい!」と言って時間を稼いで、その間にしれっと脱いでしまおうと思った。

 でも、もともと着る時点で違和感を感じるほどにキツめだった服。
 そう簡単には脱げない。
 脇の部分までは上げられるのだけれど、そこから先、肩を通過させることができない。
 引っ張れば脱げると思うのだけれど、いかんせん上半身はシフォン素材なので、一歩間違えれば破けかねない。

 どうしよう。
 焦りで冷や汗だらだら。
 あぁぁ、シフォン素材なのに、汗なんてかいたら余計マズイ。
 焦れば焦るほど体は汗ばむし、汗をかけばすべりが悪くなってますます脱ぎづらくなる。
 時間だけがどんどん過ぎていく。

 ・・・覚悟を決めよう。
 意を決して、試着室から顔を出して、お店のお姉さんを呼んだ。

 「サイズを見ないで小さいのを持ってきちゃったみたいで、脱げないんです」
 「申し訳ないんですが、手伝ってもらえませんか?」


 最高最悪に恥ずかしい瞬間。。
 お店のお姉さんが服を頭から引っ張ってくれて、さっきまでの苦労が嘘のようにあっさりと服は私の頭からすっぽりと抜けていった。


 その後どうしたかって?
 ちゃんと適正サイズを持ってきてもらって、試着してみたら、まったくもって普通の服だったよ。
 店員さんの「あ、お似合いですねー。サイズも合わせていただいて・・・」と2回くらい繰り返されたのが少々切なかったけれども。
 無事にお買い上げ、なり。。

 私はこれからこのワンピを着る度に、あの悪夢のような試着室での瞬間を思い出すに違いない。

海上安全&大漁祈願

2011-01-01 17:39:11 | Daily Life
 初詣に行ってきました。
 晴れていると、すごくキレイなリアス式海岸の眺望が楽しめるのだけれど、今日はあいにくの悪天候が続いていたため、ちょっとイマイチな眺めです。


 今年のおみくじは吉。                                  
 要約していうと、地味に着実に一歩一歩進みましょう、っていうことみたいです。
 かと思ったら、恋愛運は「少しおとなしすぎて進展が遅いのでは。」だって。
 どっちだよ!!


 今年は海上安全のお札を(仕事用に)買ってきました。
 どうか今年はトラブルも少なく、動静も遅れず、事故も起こらない平和な年でありますように・・・(切実)。

 さらに自分用には、海上安全&大漁満足のお守りを購入。
 さすが漁港の町。いいお守り売ってる!

 今年もますます釣り道に精進する所存です。