goo blog サービス終了のお知らせ 

Plentiful Fruits

Life is changing... always.

東古屋湖の漁獲調査

2011-02-20 21:06:17 | Fishing
 「漁獲調査」とは何ぞや?
 本来の解禁はもう少し先なんだけど、「解禁前漁獲調査」という名目で参加者を抽選で集め、当選するとオフシーズン中に釣りができるという企画です。
 本来なら、解禁日と違って参加人数が限られているので確実にボートが借りられるし、ガンガン釣れるんじゃないかという期待度も高いイベント。
 ただし今年は厳冬のため、湖にはまだ氷が張っているし、水温も低いしで、あまりコンディションは良くない・・・とのこと。

 お、ところで私の友達から「地名は書いてあるんだけど場所がどの辺なんだかよくわからんー」というご指摘があったので、Googleマップgoo地図を載せておきました(goo blogはGoogleマップに対応してませんでした・・・いちいちめんどくさいなぁ)。
 ハイ、ここでーす!


 寒い、とはいっても日差しが暖かい日だったので、幸いそれほど寒さは気にならなりませんでした。
 でも上流の方はまだ氷が残ってます。
 白い部分は全部氷!そして結構分厚い。


 ちなみにもっと上流に行くと・・・こんな感じ!
 スケートしたぁぁぁい!


 肝心の釣りですが、やっぱり魚の活性が低いのか、あまり釣果は振るわない状況・・・。
 9時台に1匹だけつれたけど、サイズはかなり小さめ(20cm台)。
 その後はさっぱりでしたー。

 昼前に結構大きめサイズがかかったのだけれど、なんとラインとリーダーの結合部分がぷつっと切れてしまって、手前でバラしてしまう悲劇が起こってしまいました。。
 ちょっとこれはショックだったなぁ。。

 今日は全然ダメダメだー、と14時半頃に岸に戻ろうとしたところ、放流車が湖岸から離れていくのが見えたので、「今放流したばっかじゃないの!?」と俄かに色めきだちました。
 最後のチャンスとばかりに、放流魚を狙い撃ち!

 なんとか最後の最後で、大きめ(50cmレベル)のニジマスx3をゲットできましたっ!
 あ~~~よかった。


::::::::::::::::::::::::::::::
Location: 栃木県 東古屋湖
Results: Rainbow Trout x4
Lure: スプーン7-13g、ヒットスプーンはピンク系とオレンジ系

近場で朝釣り!

2011-01-10 12:29:09 | Fishing
 たぶん、うちから最も近い管理釣り場、朝霞ガーデン
 初めて行ってみました。
 ただ、魚はスレてるし、難易度めちゃ高い、と管釣り雑誌にも書いてあったので、釣れないかもなぁ・・・と弱腰参戦。

 「朝一か夕方じゃないと釣れない」とのことだったので、オープン時刻6:30に入って、3時間券で入場することにしました。
 川沿いにポンドが5つくらい並んでいるのだけれど、すぐ隣は民家になっていて、完全に「住宅街の中」って感じ。
 この家の人たち、朝から釣り客の声で起こされるんだろうなぁ・・・ww

 魚のサイズは小さめ。そしてアタリがとりづらい。。
 それでも特定のルアーにはちゃんと反応してくれるみたいで、2時間強で8匹釣れました。満足満足。

 帰りに朝ごはんを食べて、家に着いたのは10時すぎ。
 実に充実した朝釣りでした。

 近いから1人でも行けそうだけど、行くとなると問題になるのは足。
 駅から遠いからなぁ。。
 でも駅前にあった看板を見ると、バスも出ているみたいだから、行けないこともないか。
 今書きながら思いついたんだけど、折りたたみ自転車を持っていくっていうのはどうでしょう。
 うち→駅と駅→現地は自転車で行って、電車は乗り換えもないから持ち運びもそれほど苦じゃないと思うし。
 これはちょっといいアイディアかも!


::::::::::::::::::::::::::::::
Location: 埼玉県 朝霞ガーデン
Results: Rainbow Trout x8
Lure: 棒タイプのもの(赤・ピンク)、ペレットタイプのもの(黒・カーキ)

2011年初釣り

2011-01-04 23:17:15 | Fishing
 三が日明けて早速ですが、今年の初釣りに行ってきました!早っ!

 今日行ったのは栃木の「408Club」。                     
 これ・・・408で「しおや(=塩谷町)」と読むらしい。なるほど!


 8時半ごろじから釣り始めたのだけれど、午前中は渋々。まったくアタリもなし。
 フライの人が何人か釣れているようだけれど・・・。
 釣れる気配もあまりなくて、「今年初釣りいきなりボウズ」というタイトルが頭をよぎりました。

 お昼を食べてから午後の部再開。
 午前中は、地味系カラーのスプーンのほか、クランク等の変り種を中心に試していたのだけれど、派手系カラーをまだ試していないことを思い出して、オレンジ色のスプーン(1.5g)に変えた矢先でした。
 スプーンを追ってくる魚がいることに気付いたので、「これはいけるかも!」と期待を高めながら2・3投したところ、ついに待望のアタリがキターーー!
 57cmの立派なレインボーが釣れましたっ。

 今、これを書きながら過去のレコードを確認してみたところ、これまでの自己ベストは2008年11月の東古屋湖での52cmのよう。
 ということは2年ぶりの自己ベスト更新だ!やっほーい!

 (前回の反省を踏まえて、ちゃんと魚のボディが見えるように持ってみたつもりだけれど・・・まだぎこちないね)


 その後も何度かアタリがあるもののバラシが続き、夕方には一度かかったもののラインが切れてしまうというトラブルに見舞われてしまいました。。
 なんか、年末の鹿島槍でも同じようなことを書いた気がするな。
 ラインチェックは怠らないようにせねば。。

 というわけで、結果は1匹に終わったけれど、実に幸先の良い初釣りとなりました。
 師匠殿、今日の釣りは私の勝ちでいいんでしょうか!?(数はタイでもサイズ勝ちってことで)わくわく

::::::::::::::::::::::::::::::
Location: 栃木県 408Club
Results: ニジマス x1(57cm)

2011年は釣りガールが来るらしい

2010-12-30 13:32:48 | Fishing
 私の時代、キターーーーー!!

 森ガール、山ガールの次は釣りガールらしいよ。
 いや、ガールと呼ぶにはtoo lateなことは重々承知してますけれど(笑)。

 上州屋みたいな大型店はもちろんのこと、輸入物を扱ってるようなプロショップでさえも、アウトドア的にはかっこよさげなグッズはあっても、女子的に心をくすぐられるアイテムって売ってないんだよね。
 なんでもかんでもピンクにすりゃあいいってわけじゃないけど、選択肢がなさすぎ。

 と思ったらこんなニュースが。
 人気加速!?ダイワから"釣りガール"専用アイテム登場

 やっぱりね。考える人はちゃんといたんだ。

 まぁ実際に「レインスカート」を履くかというと、たぶん履かないと思うけどww
 レギンスやパンツと合わせることを想定しているようですが、わざわざ透湿防水素材の服を着る以上、レギンスやパンツも透湿防水じゃないと意味ないわけで・・・。
 でもあったかい季節の海釣りならいけるか。管釣りのときもアリかな。

 釣り女子はたしかに私の周りでも急増しているし、雑誌やブログを見ていてもいるいる。でも、圧倒的に海釣りかエリアフィッシング中心の人が多い気がする。
 渓流用の釣りガールアイテムはまだ先かな。
 まずはウェーダー、なんとかなりませんかね、DAIWAさん!!

鹿島槍ガーデン2日目

2010-12-30 03:45:13 | Fishing
 (ずいぶんupが遅くなりましたが、)鹿島槍2日目です。
 朝風呂も入って、朝ゴハンもおいしくいただきました。
 なかなか良い宿でした~満喫~。

 昨日着いたときはきちんと見なかったから気付かなかったけれど、宿の庭は意外に広くて、雰囲気の良い庭園になってます。
 岩魚郷というその名のとおり、岩魚やトラウトの養殖もしてるみたいです。


 そして池の中にはアルビノがいっぱい!!                                 

 鯉じゃないよ。

 私も初めて見たので一瞬鯉かと思ってしまったけれど、これはアルビノというトラウトの一種です。
 すっごくキレイな色をした魚でしょ。
 (「アルビノ」自体はメラニン欠乏のことをいう言葉だから、色素欠乏でこういう色になったんだろうねぇ)
 鹿島槍ガーデン内にもたくさんのアルビノが泳いでいるので、どうにか一度は釣ってみたい!


 まずは1匹目、ブラウントラウト。一番魚が多い2号ポンドにて。
 (これも背中に引っかかった・・・このパターン多いな)

 いかんせん握力20ちょいしかない非力女なので、魚が釣れても、片手でロッドを支えて片手で魚を掬うという芸当がなかなかできません。
 「ロッドを背中の方に引いて」と言われるのだけれど、やっぱり腕に力が入らないとうまく支えられないのです。。
 今回は、なるべく自力で上げるように頑張って格闘してみたけれど、まだまだ不安定です。なんか、ロッドが折れそうで怖くなっちゃう。


 2匹目はレインボー。これも2号ポンド。
 これはなかなか良いサイズでした。
 うまく角度をつけて持てなかったので、ちょっと魚が見づらい写真になってしまいました。

 実はこれを釣る少し前にたまたま私の使っていたスプーンが、渓流釣り場の水底から誰かのロストルアー(グレーの円柱状の小さめルアー)を引っ張ってきたので、試しにそれを使ってみたら魚の反応が良いこと!
 このレインボーもその「誰かのルアー」で釣り上げました。
 なかなかいい仕事をする優秀なルアーでした。が、最後は自分もロストしてしまい、さようなら~。。再び水底へと消えてゆきました。

 結局今日は午前中の2匹だけ。
 午後もアタリはあったのだけれど、バラシやラインが切れてしまうトラブルに複数回見舞われてしまったのが残念。

 最後に、私が釣ったのじゃないけれど、3号ポンドで師匠が釣った特大レインボーです。
 釣り上げるのにも少し時間がかかるほど力強い引きだったみたい。
 いいなぁ~。

 あ、アルビノちゃんは結局釣れませんでした。
 またどこかで会える日を期待。


 番外編。
 タヌキに間近で遭遇!
 人に慣れているのか、目が合ってもまったく逃げる様子もなく、ポンド周りをてくてく歩いて消えてゆきました。


 帰りは「昨日宿で食べた信州牛が美味しかったね!(2切れだけだったので、もっとがっつり食べたいね!)」ということで、ケータイで検索をかけて、近くで信州牛の食べられるお店を探してみました。
 探し当てたのは安曇野市のふか尾という飛騨牛・信州牛のお店。 
 やわらかい~~おいしい~~幸せ~~。
 ここのステーキは焼いた状態で出てくるのではなくて、既に切り分けてあるお肉を自分で鉄板で焼くスタイルです。これだと、自分の好みの焼き加減にできるし、常に熱い状態で食べられるからいいね。
 岩塩、わさび醤油、おろしぽん酢ダレ、甘めのタレがあったんだけど、わさび醤油が一番美味しかったです。


 なんだか今回の釣り旅は贅沢したなぁ、珍しく。
 いつもは車中泊&コンビニ弁当なのに(笑)。
 遠いので難しいけれど、またいつか行く機会があったらいいな。

::::::::::::::::::::::::::::::
Location: 長野県 鹿島槍ガーデン
Results: Brown Trout x1 Rainbow Trout x1
Lure: 小さめのものの方が効果的みたい?

初ブラウントラウト!

2010-12-19 20:05:06 | Fishing
 幾多の苦難を乗り越えて、有休とってやってきました鹿島槍ガーデン
 (この有休をとるために、どれだけ苦労したことか・・・涙)

 長野・安曇野方面まで来るのは本当に久しぶりです。
 談合坂の時点で室外気温が0℃になっていたので、一体長野はどれだけ寒いんだろうと恐れをなしながらやってきました。
 今回は宿泊つきの「釣りパック」なので、今日はゆっくり12時頃からスタート。
 この辺はすっかり雪景色!さむーーーい!


 12月は管釣りハイシーズンらしいですが、さすがにめちゃめちゃ寒いせいか人はそれほど多くなかったです。
 寒いから活性低いかなぁ・・・と思いながら始めたところ、2投目でいきなりガツンとアタリが!!
 おぉぉぉ!ブラウンだぁ!
 実は、ブラウンを釣り上げるのは初めてです。
 その名のとおりブラウンのボディに赤い斑点。
 光が当たると黄金色にも見えてキレイです。
 実は、引き方がおかしいなぁと思ったら、口元じゃなくて背中に引っかかっていただけだったんだけど、いいのいいの!
 問答無用で釣果にカウントイン


 その後も立て続けになかなかいいサイズのレインボー2匹をゲット。
 幸先のいいスタートです!


 ・・・でもお昼ご飯を食べてから後はぐっと気温も冷え込んで、魚の活性も下がっちゃったみたいです。
 あまりアタリもなくなり16時にタイムアップ。
 1回だけ終了間際にフックしたのだけれど、なんとルアーが魚に持っていかれるというトラブルで、残念ながら釣り上げることはできませんでした(買ったばかりのお気に入りクランクだったのにぃぃ)。


 どうやら今日の宿泊客は我々だけみたいです(笑)。
 宿全体の雰囲気もいいし、ゴハンもおいしかったし、この空間を独占できるって幸せ~
 あぁぁ(むりやり有休とって)来れてよかった。
 あとでちょろっと仕事しますけど、それはそれとして。

 明日もがんばりまーす!
 明日の釣果に乞うご期待

::::::::::::::::::::::::::::::
Location: 長野県 鹿島槍ガーデン
Results: Brown Trout x1 Rainbow Trout x2

30cm肝パンのカワハギゲットです!

2010-12-06 01:42:57 | Fishing
 今回のカワハギ釣りは一味違う。
 事前に攻略本を買って、しっかり研究に勤しんできたのだ。
 タックルこそ借り物だけれど、針の種類とかオモリ・中オモリの選び方も学習した。
 これまで3回のカワハギ釣りは、すべてカワハギは2枚にとどまり、後はゲストちゃんたちのオンパレードだったけれど、今回こそはもうちょっと成果を残したい!
 気合の入り方が違うよ、今回は!

 この日は大潮ということで1日中すごいうねりだった。
 途中、グロッキーになっちゃってダウンしてる人たちも散見されたし。
 波がめちゃめちゃ高くて、誰かが「海の丘みたい」って言ってたけど、まさにそんな感じだった。

 午前中は竹岡沖へ。
 朝一、なんと一投目でいきなりのアタリが。
 まさかそんなうまい話が!?と驚きながら引き上げると、小さめサイズだけど、本当にカワハギがかかっていた。
 やったーい、本日一番乗り!幸先いいね!

 朝一はアタリも頻繁にあって、周りも順調に釣れてるみたいだった。
 一方の私は、その後1匹追加したけれど、そこからさっぱり・・・。
 朝の幸先の良さは何だったんだろう。。

 昼前くらいには剣先沖に移動した。
 そこでもしばらくアタリがとれなくて苦戦していたのだけれど、今日はとにかく「基本に忠実に!」を忘れずにやろうと決めていたので、エサの交換・針先のチェックは頻繁に、誘い方とアワセは攻略本の解説を思い出しながらじっくりゆっくり攻めていたところ・・・。
 キターーー!しかも重い!絶対これでかい!!
 計測の結果、30cm。
 このシーズンでこんなサイズが釣れるなんて!
 しかも超~~肝がパンッパンだよ。
 釣れない時間が長かったけれど、我慢してよかった。

 その後はわりと順調に釣果を伸ばすことができた。
 結果は7枚。最後に釣ったのがまたいいサイズで、27cmだった。
 今回は7人で参戦したんだけれど、仲間内では私が竿頭だったよー!初勝利!
 サイズでもトップ!

 みのすけ丸の最新釣果情報欄にも私の写真を載せてもらいました~。


 本日のメニュー第1弾。                    
 お刺身・カルパッチョ。そして、大量の肝!肝!肝!


 第2弾。                                  
 冬なんで、はぎちり鍋にした。出汁がよく出ていてうまい!


(製作:妹夫婦)
(その間の甥っ子の面倒見担当:fruits)


 海釣りに初参戦したのがちょうど1年前。
 一番行った回数が多かったのがカワハギなんだけれど、釣り自体の面白みもカワハギが一番だったかも。
 これはタックル買っちゃってもいいかなぁ・・・なんて思い始めてます。

::::::::::::::::::::::::::::::
Location: 久里浜 みのすけ丸
Results: カワハギx7 ベラx2 トラギスx1 (あまりにも小さいのはカウントせず)

東古屋湖リベンジ

2010-11-28 01:37:06 | Fishing
 この前ボウズをくらった東古屋湖に再戦を挑みました。
 大会日でもイベント日でもないので、普通にボートが借りられたのだけれど、結局ボート上では釣れず・・・。
 午前中の放流のときに、放流ポイントの真横で1匹小さいレインボーが釣れただけでした。。
 放流ポイントを囲んで10人以上が一斉に投げ込むという、ちょっとヤラセっぽい釣りだけれど、・・・まぁ釣れたものは釣れたものとして、余計なことは忘れることにする!


 師匠は60cm超の立派なおデブちゃんを釣ってました。
 あー、せっかくだから写真撮らせてもらうんだったなぁ。

 もうさすがに東古屋湖の紅葉もおしまいですね。
 今年もお世話になりました。

いそいそと釣り準備

2010-11-21 19:33:36 | Fishing
あさっては千葉でマダイ釣りに参戦します!
マダイなんてもし釣れちゃったら、私の持ってるクーラーボックスには入りきらないよ~、なんて取らぬ狸のナントヤラ状態でわくわくしています。

 今日は池袋の上州屋にお買い物しに行ってきたよ。
 先日リニューアルオープンのハガキが届いていたのだけれど、確かに変わっていた!
 お隣さんにあった好日山荘というアウトドアショップがなくなって、その分上州屋がフロア全体に幅を利かせる形になっていました。おぉ~、広くなったなぁ。
 好日山荘といえば、先日池袋の西口に大きそうな店舗ができているのを見かけたけれど、きっと東口から西口に移転したんだね。

 さて今日のお買い物。
 船釣りをするときは、いつもフローティングベストを船宿で貸してもらっていたのだけれど、これからも船釣りをする機会はありそうだから、自分のをちゃんと買おう!自動膨張式のやつ!と思っていったのだけれど・・・
 思いの外高い!
 15000~20000円くらいするのが普通なのね。こんなに高いとは思わなかった;;
 一瞬、買うこと自体ひるんでしまったのだけれど、セール品で9800円のがあったので、結局それを購入しました。

 あと、Columbiaの帽子に一瞬惚れして購入。
 カーキ色・ニット地で形はキャスケット風。

 次に、サンスイにも行って、解禁シーズン用にウェーダーの下に着るフリース地の防寒パンツを買いました。
 SIMSなので結構いいお値段・・・7350円なりぃ。
 ウェーダーを着ない海釣りでも、防寒対策用に使えるだろうと思って。
 (しかし、今年の春は解禁シーズンに参戦できるのだろうか・・・諸々の事情により・・・)


 こんな感じで、部屋にアウトドア帽子コレクションズをディスプレイしてみましたぁ。


 そして上州屋で購入した本を読んで、マダイに向けてイメトレじゃ~~!
真鯛 ひとつテンヤで釣る! -極細PE&スピニングリールしゃくり(エンターブレインムック)
藤井克彦
エンターブレイン


 でも、あさって祝日なのは日本だけなので、例によって私は仕事の緊急対応用に船にPCを持ち込みます。。切ない。。

東古屋湖のジンクス更新(涙)

2010-11-15 23:49:52 | Fishing
 ひっさしぶりに東古屋湖の釣りに行ってきたー。
 この日は大会開催日だったので、ボートは抽選。
 この抽選、今まで一度たりとも当たったことがない。
 抽選に外れても陸釣りすればいいのだけれど、いかんせん人が多いので、一度場所を固定するとそう簡単には他の場所には移動できない。
 場所の当たり外れも大きいので、外れの場所に陣取ってしまうと、虚しく時間だけが過ぎていく・・・というカナシイ結果になりがちなのだ。
 何を隠そう、私は東古屋湖の陸釣りで一匹たりとも釣れたことがないよーーぅ。

 今回は前日入りして場所をキープしておいたのだけれど、この場所が当たりか外れかは神のみぞ知る・・・。
 このとき、その場にいた他の釣り人とお話をしたところによると、あまりコンディションも良くないので、明日も期待できないかも、と言われてしまった。
 不安だなー。。

 当日の朝5時頃に現地入り。
 既に人も車もいっぱーーい!
 この時期は水量が少なくて、春先には水没しているはずの場所も地面になっているので、そこが駐車場として開放されていた。
 なんだか不思議な光景だなぁ。


 朝7時の場内放送とともに釣り開始。
 朝一の状況は・・・ぜんっぜんダメ。当たりもなし。
 思っていたより寒くないので、寒さで活性が上がらないってわけでもなさそうなのに。
 少しずつ暖かくなってきても・・・ぜんっぜんダメ。
 放流が始まっても・・・無反応。
 11時になっても釣れない時点でほぼ諦めモード。

 左右を見渡しても、釣っている人はいるけれど、そんなにバンバン釣れているという雰囲気ではなさそう。
 たまに大物が釣れている人は見えたけれど、それにしても全体的に「釣れても数匹」という気だるい空気が漂っていた。
 うーん、また「東古屋湖の陸釣りは釣れない」ジンクスを更新してしまった。

 「いやぁ今日はじつにいい紅葉だった」と思うことにしよう。

 キレイな茜雲も少々切ない。


 気を取り直して、せっかく栃木に来たので、帰りは宇都宮餃子を食べに行くことにした。
 

 ラーメンと餃子のお店「彩花」。
 餃子は通常の3倍の大きさだというキング餃子!
 こちらのチャーシューは、??というブランド豚を使ってるんだって~。
 たしかに肉厚でうまっ!
 あー、美味しかったっ。


::::::::::::::::::::::::::::::
Location: 栃木県 東古屋湖
Lure: Spoon 3.5 - 14g
Results: N/A...