令和 6年 3月 定例会(第390回)
令和6年3月第390回飯山市議会定例会
◯議事日程(第1号)
令和6年2月22日(木曜日)午前10時開会
◎市長(江沢岸生)
・・・5つ目は、「安全で安心して暮らしを愉しめるまち」づくりであります。
冬期間も不安なく安心して住み続けられる地域づくりを進めるため、雪かき支援事業による除雪困難世帯への支援の継続、また、住み慣れた地域において安心して暮らすための高齢者冬期共同住宅事業の実証試験に引き続き取り組むほか、新たに除雪協力者への小型除雪機等購入に係る補助制度を設け、除雪体制の維持及び新たな担い手の確保を図りたいと考えております。
防災・減災に向け、千曲川堤防内水排除設備の設置や災害に備えた備蓄物資及び備蓄倉庫の整備等、災害対策の強化に取り組みます。
以上、新年度の重点施策に関わる事業の概要を申し上げました。
なお、各施策の推進に向けた組織体制の整備として、災害対策、国民保護など、危機管理の総合的な調整・推進を図る危機管理部を新たに設け、また、農林業の維持・振興、観光業をめぐる急速な環境変化への対応などに向け、現在の経済部を農林部及び商工観光部とし、きめ細やかで迅速な施策推進に取り組んでまいります。
令和6年度は、市制が施行されまして70周年を迎える節目の年でございます。第6次総合計画の基本構想に掲げる将来のまちの姿「飯山郷創~世界にひらく里山の未来~」の実現に向け、「誇りある郷(ふるさと)」として飯山市を発信し、訪れたい・住みたい・暮らし続けたいと思われる「世界に誇れる里山づくり、世界中から訪れたくなる里山づくり」に取り組んでまいります。・・・
◎市長(江沢岸生)
それでは、佐藤議員のご質問にお答えを申し上げます。
まず、1点、組織条例の一部を改正する議案についてでございますが、飯山市組織条例の一部を改正する条例につきましては、市長就任後2回目となる年度当初の予算提出を控え、飯山市第6次総合計画の推進や公約の実現、急速に変化する社会情勢下において直面する行政課題への迅速で適切な対応等を図るため、新年度予算案とともに組織機構見直しに向けた検討を進めてきた結果に基づき、今回の条例改正案の提出に至ったものでございます。
まず、危機管理部についてですが、市長選以来、幾度となく危機管理防災監の必要性を訴え、ご理解いただけるように努めてきたところであり、今年度においても、危機管理監設置に関する補正予算案の提案等を通じて、市議会のご理解を得られるように進めてきたところですが、これまで市議会等からいただきましたご意見、ご提案を踏まえ、市長の内部組織といたしまして危機管理部を新たに設置することにより、市における危機管理体制を強化し、災害対策、国民保護、その他の危機管理の総合的な調整、推進を図ろうとするものでございます。
次に、経済部を農林部と商工観光部に分割することにつきましては、経済分野における新たな行政課題の解決と社会経済情勢の変化に応じたきめ細やかで迅速な施策推進に向けた組織体制の整備を図ることを目的として、機構改革を進めるものでございます。
行政組織の見直しは、事務及び事業の運営が簡素かつ効率的なものとなるよう十分配慮しなければならないとの地方自治法の規定に沿って進めることが重要であると考えており、今回の条例改正に関しましても、特定の業務に特化した部長を置くことで、専門性の向上や意思決定の迅速化、業務分担と責任の明確化等が図られ、これによって総合計画の推進や公約の実現、直面する行政課題の解決といった所期の目的達成に向けた組織体制の効率化が図られるものと考えているところでございます。
なお、職員の数についてのお尋ねがございましたが、これは既定の定員管理計画の中で対応してまいるものでございます。
・・・
◎市長(江沢岸生)
・・・それから、1つ目は、部を設置することについて、縦割りが変わるわけじゃないじゃないかというところが主な論点であったかと思うんですが、またおっしゃるように、全部課にすればいいじゃないかということもあります。
極端な意見としては、全部係にしようという意見だって世の中には幾らもあるんですが、そういう課か何とかかというよりも、いろいろな折衝相手がありますので、やはり部長なら部長としてプロトコールといいますか、相手があるので、そういう意味では、1人の部長が農林行政とそれから商工業行政を担うのは、もう限界であるというのが私の判断ですので、するわけです。
そして、危機管理部につきましても、総務部で1人の部長が、危機管理は、本当に傾向的にはどうしても避難所の問題ですとか、あるいは専門性の高度化とかあって、連綿と人を育てていかなければならない分野ですし、対象業務非常に広がっている。そのことを1つ担う部をつくることによって、総務部のいろんな課題がございます。例えば、空き地、空き校舎の活用の問題もありますし、官民連携の問題もございますし、いろんな課題がありまして、そういったことに集中できる体制にしたいということでございます。・・・
令和 6年 3月 定例会(第390回)
令和6年3月第390回飯山市議会定例会
◯議事日程(第2号)
令和6年3月4日(月曜日)午前10時開議
◎建設水道部長(内田郁男)
ただいま、特定空き家が各地区でどのぐらいの数があるのかというご質問かと思います。
ある基準に当てはまる危険な状態にある空き家につきまして、「空家等対策特別措置法」では特定空き家と定義づけております。それは、そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態、著しく衛生上有害となるおそれのある状態、適切な管理が行われず、著しく景観を損っている状態、その他、周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態、これらに当たる空き家を特定空き家としているところでございます。
飯山市にあります特定空き家ですけれども、各地区の状況ということですが、飯山地区に3戸、秋津地区に1戸、木島地区に1戸、瑞穂地区に4戸、富倉地区に2戸、常盤地区に3戸、太田地区に5戸、岡山地区に1戸の合計20戸となっております。
◆6番(高橋春三)
それでは、次にいきます。
この1年余りの一般質問の中で、納得のいかない答弁や解決しないまま今ここに至った案件は多数あります。以前の質問と重複したりいたしますが、よろしくお願いいたします。
9月議会の皿川越水による避難勧告の発令についての答弁の再確認ですが、なぜ発令が遅れたのかという理由をうかがいましたが、答弁は過去の記録にとどまった内容でした。記録では、2時20分に越水通報、決壊を住民が確認したのが4時10分ですが、決壊の住民確認と勧告発令までに1時間5分から4時間20分という遅くなった因果関係をうかがいます。なぜ発令が遅くなったのですか。よろしくお願いします。
・コメント:君の疑問はもっともだ。
そこんとこ、重要な問題だよね、高橋くん。
◎総務部長(鈴木靖史)
昨年の9月議会の答弁のとおり、皿川の決壊を住民の方が確認したのが午前4時10分、避難勧告は午前3時20分に北町区、午前4時50分に田町区、午前6時40分には福寿町区ほか9区に発令されております。避難が必要な地域の住民に対して避難勧告が発令されたもので、629戸の家屋等の浸水被害が生じてしまったという結果と承知しており、当時の状況下での避難勧告の発令については、ぎりぎりの判断であったと考えます。
・コメント:何の回答にもなっていなよ、鈴木くん。
経緯ではなくて「遅れた理由」を答えるんだよ!!
君は日本語が理解できないのかね?
◆6番(高橋春三)
そのことについて、ちょっと再質問はこの次にいたします。
他の浸水や土のう積みとかポンプ車の状況という記録の答弁もいただきましたが、そのこととなぜ勧告が遅くなったのかとの因果関係をうかがいます。そのためになぜ発令が遅くなったのでしょうか。
◎総務部長(鈴木靖史)
当時の状況としまして、市内各所で同時多発的に浸水が発生したことや、現場での土のう積みなどの対応、それから排水ポンプ車の配備、排水ポンプ場の稼働状況など、これらを総合的に判断して避難勧告を発令したと記録されております。このことから、当時の状況下での避難勧告の発令は、状況を確認し、ぎりぎりの判断であったというように考えます。
・コメント:まったく答えになっていないよ、鈴木くん。
◆6番(高橋春三)
なぜ発令が遅くなったということがぎりぎりの判断というその結果じゃなくて、なぜ遅くなった。例えば、ほかにやることがあれば、発令の意思決定ができない体制だったのかと、やることがあったから意思決定できなかったと。
それとも、意思決定ができていても発令ができない体制なのか、そんなようなことをちょっとおうかがいいたします。
再質問ですが、よろしくお願いします。
・コメント:まともな突込みだな、高橋くん。
一般質問はこうでなくては意味が無い。
◎総務部長(鈴木靖史)
当時の状況として、災害全体の状況を確認しながら発令をしたもので、繰り返しになりますが、当時の状況ではぎりぎりの判断であったというように考えております。
・コメント:よほど「遅れた理由を言いたくない」のだねえ、鈴木くんは。
それとも「遅れた理由を整理できていない」のかな?
あるいは「そもそも、発令が遅れた、とは思っていない」とか。
従って「全く反省していない」のかな、市役所はww
◆6番(高橋春三)
越水通報から避難勧告までに1時間5分から4時間20分の時間の経過という事実に対しまして、前回、適切だったとの答弁をいただきました。
商品が被害に遭った、せめて越水情報だけでもあればという被災者の切実な声があったという現実に対して、適切だったとの回答、とても納得できるものではありません。
そのときの答弁は再質問に対する回答でしたので、部長がその場で考えていることを述べたと言わざるを得ないという立場かもしれませんがと理解し、同じ質問を市長にうかがいます。皿川からの越水情報から避難勧告発令までに1時間5分から4時間20分もの時間の経過は、適切でありましたか。うかがいます。
◎市長(江沢岸生)
お答えする前に、直近の千曲川の氾濫というのが昭和58年、約40年、平成19年からすると40年前であったということで、職員の中でも実際に水害を経験した職員というのは非常に少なかったということがあろうかなと思います。そして、そういうことを前提に、各方面でいろんな情報があり、それが入ってくるのを処理をしていたと思われますが、その処理が住民の方からとってみれば、もっと早く情報を出してくれれば、例えば車も潰さなくて済んだのにというような思いになっている点があろうかと思います。
いずれにしても、そういうことで住民の皆様にご心配をおかけしたということについては、済まないことだと思っております。
しかし、行政の判断としては、遅らすために遅らせたのではもとよりございません。行政の中の能力を総結集して、ぎりぎりの判断をしたと。答弁も、前回は適切だったと申し上げましたが、内部でも議論をいたしました。ぎりぎりだったというふうに総務部長がご答弁申し上げました。そのようにご理解をいただきたいと思います。ご迷惑をおかけした方々には、ご心配をおかけした方々にも申し訳ないというふうに、私として行政の継続性ということを踏まえて、そのように申し上げたいと思います。
・コメント:「市役所の体制が不備で、対策本部の能力不足で対応できなかった」と言っているのかな江沢くんは?
そうであるならば「この点が不備で、この点が能力不足だった」と市民の前に公表すべきだよねえ、江沢君。
そうしてようやく「だからこういう風に改善する」と示してようやく「危機管理部の創設」につながる話だよねえ。
その前段階がうやむやで「新しい部をつくれば全てうまく行く」などという話はとても飲めたものではないよ、江沢くん。
ちなみに君は『直近の千曲川の氾濫というのが昭和58年、約40年、平成19年からすると40年前であったということで、職員の中でも実際に水害を経験した職員というのは非常に少なかったということがあろうかなと思います。』という事を言っているが、そんなものは何の理由にもなっていない事は理解してるのかな??
「実際に水害を経験しないと水害の対策がうまくできない」などという言い訳はつまりは業務怠慢「市役所の水害対策は10年一日のごとく、何の改善・進歩もなくただただ前の年と同じことをやっていた」と証言しているのと同じだよ、江沢くん。
◆6番(高橋春三)
それでは、そのことを題材にしまして、改善を阻む要因というところに移ります。
先ほどの説明で、適切ではなかったということで、ぎりぎりの判断としたことは、職務を不適切に遂行したことではなく、適切でなかったかもしれない職務を適切に遂行したと、ぎりぎりの適切に遂行したと理解します。そのときの職務に携わった人に責任を問えると考えますか。もちろん職務の内容は、人権や法に抵触してはいないとします。市長にうかがいます。
◎市長(江沢岸生)
お尋ねのことは、先ほどと繰り返しになりますけれども、議員は、適切じゃなかったのをぎりぎりの判断だというふうに言っているというふうにおっしゃったんですが、適切であったということではなく、ぎりぎりの判断だというふうに申し上げたわけです。
で、どうしてぎりぎりであったかといえば、それが飯山市のそういったもっと早く知らせてくれれば自分の財産が守れたのにという方に対しては、ご心配・ご迷惑をおかけした点についてはおわびを申し上げますけれども、行政としては最大限の能力を出して、結果としてぎりぎりの判断だったということなんです。
それを今後どうしていくのかということが検証の目的であると考えますが、そういったことについては、日頃から行政内部の避難訓練や、それからいろいろな、水害について申せば、4月から避難所も変えるとか、そういったことを一つ一つ積み上げていく。それもできるだけ早くやっているつもりですが、なかなか、もっと早くできないのかとか、こうしてくれというようなご要望もございます。そういった点についてもできる限り対応しながらやっています。
これは限られた人員の中で本当に職員は一生懸命やっておりますので、もう少し通信のこととか、予算面とか、そういったことを今後は考えていかなければなりませんが、現時点で画期的に能力がアップ、必ずできますというようなある意味、言葉は不適切かもしれませんが、絵空事を申し上げるつもりはありません。真剣で訓練をし、そして必要なことを積み上げていく、この努力は必ずやっていきます。それはお約束します。
・コメント:飯山水害がなぜ発生し、市街地がなぜ泥水の中に沈まなくてはならなかったのか?
そこのところの検証・理解がなくてただ「避難訓練をしましょう」「避難所を変えましょう」「一生懸命やります」では何の解決にもならないよ、江沢くん。
そうして「職員は一生懸命やった」のだから「結果が悪くてもがまんしろ」などという言い訳は二度と聞きたくはないのだよ、こっちは!!
◆6番(高橋春三)
回答がちょっと予測できないので、議論がちょっとずれるかもしれませんが、不適切に職務を遂行したんじゃない、だけれども結果としてあまりよくない結果となってしまったというようなことで、もちろん市長としては、職務の個人責任を。先ほどのように、間違いの検証は改善への欠くことのできないステップですが、結果としてあまりよくなくということを批判するのは、やはり間違いだとは思います。それは職務の間違いと個人責任を混同しているのではないかと思います。
そこでなんですけれども、その責任がないという職員のもし責任を問うようなことになれば、それはハラスメントの可能性さえあり、その防止はやっぱり最終的には管理者、市長に課せられております。具体的には、個人の責任を問わない意識改革やルールづくりだと思います。
改善・改革することは、ある意味、そのようなことで過去を否定することになります。職務を全うした責任を追及しないという環境を整備するために、今後の政策を進めるためで必要な改善情報に蓋がなされないことのために、過去に建設的に検証できる意識改革とルールづくりというのは必要と考えますが、市長におうかがいします。
◎市長(江沢岸生)
検証については、繰り返しご答弁申し上げておりますけれども、記録集的なものをしっかりつくっていくということを申し上げております。でき得る限り詳細な記録を集めて、残すようにしてまいるつもりです。
・コメント:「記録集的なもの」は「ない」より「あったほうがいい」のだがそれでは不十分なんだよ、江沢くん。
「何をまちがえたのか」それが分からずに改善などはできるはずもないのだ。
◆6番(高橋春三)
検証と責任追及というのは別ということで、よろしくお願いいたします。
◆14番(山崎一郎)
・・・
それでは最後に、庁内組織の改正についてお聞きをいたします。
危機管理部の設置と、経済部を農林部と、商工観光部に分割する組織改正の条例案が上程されましたが、改正の理由と目的が私にはよく理解できませんので、まず、危機管理防災課を部に改正しなければならない理由は何か、そして目的は何なのか、課を部にすることによってどのような効果が期待できるのか、お聞きをいたします。
◎総務部長(鈴木靖史)
危機管理部の新設に至った理由といたしまして、人口減少・少子高齢化が進む中にあっても、飯山市が直面する危機管理分野における諸課題に対して適切に対応し、迅速な解決を図ることができるよう、組織の効率化を進める必要があると考えたためです。
市を取り巻く諸課題について個別に申し上げますが、現在も被災地において各自治体が支援活動を行っている能登半島地震のように、大規模災害発生時における広域的な相互支援体制の強化や、原子力発電所のリスクへの対応、消防団の処遇改善計画の推進、市内避難所の在り方についての早急な検討、見直しといったものが挙げられます。
気候変動等によって頻発化、激甚化が進んでいると言われている自然災害などの危機管理対応に対して、今申し上げたような諸課題に適切に対応するため、重要施策の企画立案と事業展開を進めるとともに、関係機関との連絡調整強化が図られるよう、冒頭に申し上げましたとおり、組織の効率化を進めてまいりたいというところでございます。
また、目的でございますが、危機管理部門に特化した部を置くことによって、そこに部長級職員を置くことで、災害対策、国民保護法に基づく対応、その他、危機管理の重要施策の決定に参画し、それに係る総合的な調整、推進とともに、部など相互間の連絡調整を図るなど、危機管理体制の強化を図ることを目的としています。
◆14番(山崎一郎)
部を課にすることによってどんな効果が期待できるのかと。課を部にすることによって。
◎総務部長(鈴木靖史)
すみませんでした。質問をよく聞いておりませんで、申し訳ございません。
それでは、次、効果について答弁をいたします。
危機管理部門に特化した部長級職員を置くことによって、平時から専門性の向上や迅速な政策決定、意思決定、業務分担と責任の明確化などが一層図られるものと考えられます。
また、災害発生時においては、他の部から独立した危機管理部が全体を総括することで庁内の指揮命令系統が整理され、これによって、多岐にわたる災害対応業務において、総務部をはじめ各部の業務、役割が平準化し、部ごとそれぞれの機能が十分発揮されるものと考えています。
・コメント:いままでは「庁内の指揮命令系統が混乱していた」とそう言っているのだね、鈴木くんww
そうしてまた足立市長の下では「災害発生時においては、市長が全体を総括することがうまくできていなかった」と言っている訳だな、鈴木くん。
◆14番(山崎一郎)
この組織改正に伴って、じゃ、職務上、部長と課長が必要になるんですね。なりますね。どういう組織になるんですか。人員はどのぐらい増えるんですか。
◎総務部長(鈴木靖史)
危機管理部を設置することによって、危機管理部長というものを設置することになります。そういう点で言いますと、部長が新たに新規で設置されるということになります。
◆14番(山崎一郎)
先ほどいろいろ改正の理由とか目的をお聞きしました。それが、課長を部長にするが、部長職をつくればそういう目的が解決するという、そういうことなんですね、どうも理由と目的を聞いている範囲では。それがなかったから、じゃ、できないと、そういうふうに理解していいんですか、部長。
◎総務部長(鈴木靖史)
今回、危機管理部を設置して、今お話ししましたとおり、危機管理部長の設置について検討しているところでございますが、これを行うことによって、さらなる危機管理部門の強化と組織の連携の効果、意思決定の迅速化等が図られるというように考えております。
・コメント:いままでは「危機管理部門が弱く」「組織間の連携がうまく行っておらず」「意思決定が遅れがち」だった訳だな、鈴木くん。
◎総務部長(鈴木靖史)
職員の中で、今回の条例改正案について十分周知されていなかったというところにつきましては、条例改正というのは市の業務の中でもとても重要な業務でございまして、職員が周知していないことについて、十分できなかったこと、これについては検証して、反省して、今後このようなことがないように対応していきたいというように考えております。
なお、条例改正の案につきましては、それぞれ庁議で諮り、また、部課長会議でもお話をして進めてきたところでございます。
◆9番(松本淳一)
面積を言っていただければ、距離がどのぐらいかなと分かるんですが、やめます。
危機管理部が新しくなるということ、新しくつくられるということについておうかがいしたいんですが、つくった理由ですけれども、先ほどお答えになっておられましたので、それはおうかがいしません。
それで、ちょっと洪水対策について1点おうかがいしたいんですが、前回の19号台風のときの洪水でも見てて分かったと思うんですが、洪水のたびに河川敷に泥が堆積していきます。河川敷の高さが洪水のたびごとに上昇しています。このことについて市はどのようにお考えになっているかおうかがいしたいんですが、河川敷が上がっちゃうということは堤防が低くなると同じだというふうに思います。ですから、これは大変なことかなと思っているので、その点をおうかがいします。
◎建設水道部長(内田郁男)
国の千曲川河川事務所によりますと、河川巡視等によりまして、千曲川の現地状況を把握しているほか、また、おおむね5年に1回河川の縦横断測量を行っており、河川管理上必要な場合には堆積土砂の撤去を実施しているということをお聞きしております。引き続き国などへ情報共有をお願いしまして、河川状況の把握に市としましても努めてまいりたいというふうに考えております。
◆9番(松本淳一)
千曲川は国の管轄なのでということもあると思うんですが、住んでいるのは我々なので、私が子どもの頃と比べても河川敷の状況が全く違ってますよね。何メートルというふうに上がっていると思うんです。その辺、またどうなんだろうというふうに全体の状況をぜひ把握していただきたい。どうなっているかというのがあれば、また機会を捉えて質問したいと思います。
次に、先ほどもちょっと出ていましたが、地震についておうかがいします。
地震発生時の市の対応というか、漠然とした質問で申し訳ないんですが、どんなふうに考えられているか簡単にお願いします。
◎総務部長(鈴木靖史)
地震発生時におきましては、まず、その地震の震度を目安にして職員の当初配備を行います。そして、被害状況に応じて、段階的に職員の配備体制を整えていくとともに、対応としては被害状況など情報の収集と応急的な復旧、必要に応じ指定避難所の開設を行い、被災状況に応じては外部からの支援要請などを行ってまいります。
なお、市は災害の発生やそのおそれがある場合には、市民の生命や財産を守るため、全力を挙げて迅速かつ的確にその対応に当たってまいります。
◎総務部長(鈴木靖史)
市内には幾つかの断層がありまして、それに起因する地震の発生や液状化が起こり得る可能性はないとは言い切れません。断層があるという事実については、正確な情報を市民の皆様にも何らかの形で知っていただけるよう努めていく必要はあると考えております。
◆9番(松本淳一)
その件よろしくお願いします。
それから、能登半島の地震について、特に志賀原発が絡んでいますので、おうかがいしたいと思います。
能登半島の地震はマグニチュード7.6、直下型で浅かったので震度7です。半島で甚大な被害が出ているのは報道されているとおりだと思いますが、そばに、半島の一部と言ってもいいのかな、半島の中に志賀原発があって、これも新聞なんかで見ますと、想定をしていた揺れの加速度を超えているというふうに言われてます。被害も出ています。
そこで、原発からの放射能漏れが起こった時の場合についてうかがいます。現在そういう放射能漏れがあった場合の避難計画はどのようになっているかおうかがいします。
◎総務部長(鈴木靖史)
それでは、お答えします。
その関係については、市の地域防災計画に記載させていただいておりますが、内容ですが、国から市内に対して原子力緊急事態が宣言され、原子力災害対策特別措置法に基づき、内閣総理大臣から屋内退避または避難に関する指示があった場合には、県と連携して、市民などに対して防災行政無線などを通じて情報の提供を行うことにしております。
また、避難が必要な地域の住民に対しては、自宅や避難所などの建物の中にとどまる屋内退避など、避難に関する指示を行うとともに、避難所の開設を行ってまいります。
◆9番(松本淳一)
なかなか大変なことかなというふうに、水害だとある程度予測できるというか、準備もできるというのがあるんですが、大変だなと思いますが、ぜひお願いしたいというかね、頑張ってほしいと思います。
それで、もう1点、放射性物質が漏れたとき、ヨウ素剤を事前に飲んでおけばいいよというふうに言われています。それでヨウ素剤の配布ということについて現在どんなふうになっているかおうかがいします。
◎総務部長(鈴木靖史)
原子力災害が発生した場合には、放射性物質として揮発性の放射性ヨウ素が放出される可能性があり、内部被曝により人体に悪影響を与えるおそれがあります。この内部被曝に対しては、安定ヨウ素剤を予防的に服用することにより、甲状腺への放射線被曝を防止、低減させる効果があるとされていることから、市では安定ヨウ素剤を市の保健センターに備蓄しております。
配布対象者でございますが、40歳未満の市民、市内の高校に通う市外の高校生、企業に勤務する者、観光客、40歳以上の妊婦などとしています。
また、服用に当たっては、長野県からの指示または市の災害対策本部が緊急性を認めた場合に、その服用を指示し、避難所などで医師などの医療関係者の立会い、問診を行った上で配布、服用するものとしています。
次に、備蓄数量でございますが、新生児用が40人分、生後1か月以上3歳児未満用が200人分です。次に、3歳以上用として、3歳以上の方、40歳未満ですね、として安定ヨウ素剤を1万4,000丸、1万4,000粒と言ってもいいのかな。1万4,000丸用意しており、これについては3歳以上13歳未満は1人につき1丸、1錠、13歳以上は1人について2丸、2錠服用することとされています。
◆9番(松本淳一)
数は持ってられるというのはよく分かりました。やっぱり言われていることを聞くと結構面倒くさいかなという、なかなか難しいよねという、医者の指示云々とかありますので、この配布の練習というか、訓練みたいのはやる予定はありますか。
◎総務部長(鈴木靖史)
安定ヨウ素剤の配布についての訓練などについては現在実施はしておりませんので、今後実施について検討して対応していきたいというように考えます。
◆9番(松本淳一)
ちょっと私の質問の通知に漏れているかもしれないですが、お話の中で結構出てきてましたので、もしお答えできるようであったら答えていただきたいと思いますが、災害時の情報の収集あるいは情報の伝達というのはうんと大事だと思うんですね。特に地震のときなんかは急に来て何かというふうになるんで、その辺のところをどういうふうに考えられているか、今後どんな対応というか、どういうふうになっていけばいいかなというお考えがあればうかがいたいと思います。
◎総務部長(鈴木靖史)
災害時の情報収集と集約と、それから市民への伝達というものにつきましては、地震に限らず水害のときにも大変重要な課題となっております。
それで、私どものほうで元年の水害以降取り組んできたところにつきましては、例えば本部の設置場所については4階の委員会室に集約をするとか、それから、雨量、流水量、現場映像などを本部のモニターにおいて確認できるように取り組むと。そのような体制を整えて情報収集と指示伝達が同一の場所で行えるようにしていくという対応を進めていっているところでございます。
情報の収集におきましても、気象庁や国土交通省などそれぞれ情報を持っておりますので、そこから速やかに情報を集めて分析して対応できるようにという体制も徐々に整えていっているというところでございます。
情報の集約、それから、その活用の仕方については大きな課題でございますので、今後も改善に向けて取り組んでいきたいというように考えております。
・コメント:台風19号襲来の際には「情報収集と指示伝達が同一の場所で行えるように」はなってはいなかったんだねえ、やっぱり。
みんな「自分の席の前に腰かけて、それでどうやって台風19号襲来という非常事態に適切に対応できた」のかね鈴木くん?
「ぎりぎりの判断」もなにも「まったく適切で迅速な判断が行える前提条件が出来てはいなかった」訳だ。
◎民生部長兼福祉事務所長(宮澤俊昭)
国では本年12月2日をもって現行の健康保険証を廃止することを決めております。それ以降、マイナンバーカードによるオンライン資格確認を受けることのできない方に対しては、資格確認書を交付する方針を示しております。
一方、市では本年8月から使える従来の国民健康保険証の交付を予定しておりますが、この保険証の有効期限は県より1年間と示されており、現行の保険証の廃止日とされる本年12月2日以降も経過措置で来年の7月31日まで使用することができます。
なお、現行の保険証の廃止日とされる本年12月2日以降、当面は現行の保険証、マイナ保険証、資格確認書の3パターンの受診方法が混在するため、市民の方が混乱しないよう、また保険診療が受けられない方が出ないよう広報等に努めてまいりたいと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーー
追伸:飯山市議会議事録については飯山市のHPからアクセスして閲覧する事が可能です。:https://ssp.kaigiroku.net/tenant/iiyama/SpTop.html
参考資料・一覧
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー