シリウス日記

そうだ、本当のことを言おう。

参考資料の28(令和6年6月 定例会)

2024-10-09 22:56:36 | 日記

令和 6年  6月 定例会(第391回)

          令和6年6月第391回飯山市議会定例会
               ◯議事日程(第1号)
          令和6年6月10日(月曜日)午前10時開会

市長(江沢岸生) 
 おはようございます。
 本日、6月定例会を招集いたしましたところ、議員各位のご出席を賜り、厚く御礼を申し上げます。
 開会に当たりまして、一言ご挨拶を申し上げます。
 議員各位におかれましては、日頃から市政の進展、住民福祉向上のため、精力的にご尽力されておられますことに敬意と感謝を申し上げる次第でございます。
 ことしの元日に発生いたしました令和6年能登半島地震では、発生から半年が経過しようとしている現在でも、被災された多くの方が避難生活を余儀なくされています。改めて、被災地の皆様にお悔やみとお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。
 当市からは、羽咋市や輪島市を中心に、給水支援や避難所支援、家屋調査などの支援のため、職員を継続的に派遣しており、飯山市災害対策支援本部を設置してから現在までに29名、派遣日数では延べ150日となる職員を派遣しております。今後も長期的な支援が必要でありますので、被災地からの支援要請に応じまして、必要な支援をしてまいりたいと考えております。
 市内におきましては、4月に岡山地区、西大滝区の野々海川上流で土砂崩落が発生、また、5月には上境区において、水田ののり面が崩落し、運上川が塞がれる事案が発生いたしましたが、幸いにも人的被害や家屋などの被害はございませんでした。
 ことしも梅雨の時期を迎え、大雨による災害への備えが必要な季節となりました。5月26日に実施いたしました水防訓練では、デジタル技術を活用した情報収集や伝達、ドローンを活用して現場状況をリアルタイムで把握する訓練、また、野々海川での土砂崩落の警戒を受け、西大滝区の住民の方々に避難訓練にご参加いただくなど、実際に災害が発生したことを想定する中で、災害対応や水防体制の強化を図りました。
 近年、激甚化・頻発化する大雨に迅速・適切に対応するため、今後も国や県、消防団、地域の皆様と連携しながら、災害に備えてまいります。・・・

令和 6年  6月 定例会(第391回)

          令和6年6月第391回飯山市議会定例会
               ◯議事日程(第2号)
          令和6年6月18日(火曜日)午前10時開議

7番(村松正勝) 
 会派市民輝けいいやまの村松正勝です。
 発言が許されましたので、通告に従い、順次質問をしていきます。
 市民と行政をしっかりつなぎ、飯山市が次世代へ向けて前進できるように努めます。
 1、千曲川の治水対策について。
 いわゆる千曲川中抜け区間の解消に向け、昨年、飯山市長の声がけで、「千曲川、信濃川(飯山・中里間)直轄河川編入連絡協議会」に属する首長さん方が、一堂に国の人事局などへお願いに伺った後は、何か進展はありましたか。年度も替わりましたのでお聞きします。

建設水道部長(内田郁男) 
 千曲川、信濃川の国管理区間の間にあります県管理区間の直轄管理区間への編入につきましては、「千曲川、信濃川(飯山・中里間)直轄河川編入連絡協議会」で、長年、国や新潟・長野両県に対し、要望を行っているほか、飯山市が加盟する千曲川関係の各同盟会においても要望しているところでございます。
 また、昨年7月には、初の試みでありましたが、各省庁の人事をまとめて管理する内閣人事局と、国の予算等の作成を担当する財務省主計局へ、人員と予算の確保について、本連絡協議会で要望を行ったところでございます。

 国からは、これまでの国と地方の役割分担に関わる議論等を踏まえると、現下の状況においては、国の管理区間を拡大することは容易ではありませんと回答をいただいているところでございます。

 いずれにしましても、千曲川、信濃川の国管理区間の間にあります県管理区間におきまして、上下流一体となった河川整備が着実に進むことが重要であり、引き続き、国や県、関係市町村と情報共有や意見交換しながら、連携していく必要があると考えております。

 なお、河川情報の提供につきましては、現況・予測水位情報が閲覧可能な水害リスクラインというものがございまして、そちらに当該県管理区間の情報が、全国に先駆けて追加されまして、この5月から提供を開始しており、国・県管理区間の上下流一体となった情報提供がなされるという進展がございました。

7番(村松正勝) 
 それでは、各関係機関、千曲川の関係の機関、いろいろ協議会あるとは思うんですけれども、そこら辺を全部含めて、要望を上げているということなんですけれども、具体的に例えば今後、昨年、市長が人事局などへ、関連する首長さん方と伺ったんですが、具体的に何かこれから行っていくこととかは、何かありますか、お聞きします。

市長(江沢岸生) 
 お尋ねの点でございますけれども、今、部長の答弁の中で、これまでの国と地方の役割分担を踏まえ、なかなか今は実現は難しいという国のお答えが、実は去年、そして、おととしもあったんです。

 ところが、その前は、おととしはもう一つの理由があって、新潟にございます北陸地方整備局の人員組織体制が、それを許さないんだということがございました。去年は、そういうふうなことからいいますと、どうしてなかなか実現にこぎ着けないかという事情が少し変わったというところで、それについての議論は、まだ千曲川河川事務所などとも、途中になっているんですけれども、お尋ねの点について答えれば、北陸地方整備局の人員、それから、組織の強化、これが沿川各自治体の願い、市町村行政ベースの願いでございます。

 昨年は、最初の年でございましたので、実際、首長で一緒に参加されたのは野沢温泉村長だけで、ほかは職員の方でしたけれども、本年は現在調整中ですけれども、新潟県下の首長さんも含め、かなりのご参加がいただけそうな状況でございます。

 

10番(西澤一彦) 
 ・・・
 次に、最後です、6、蓮遊水地について質問します。
 遊水地の用地買収が稲刈り終了後に始まります。水田は、用地買収後も耕作可能とのことでありますが、水利の問題等もあります。大詰めを迎えた今、現在の状況についてお聞きをいたします。

建設水道部長(内田郁男) 
 蓮遊水地整備につきましては、令和6年3月に、国・市による地元説明会を開催いたしまして、国からは、令和6年、稲刈り後から用地買収を進めていきたいと提案をされているところでございます。
 また、同説明会では、国土交通省による令和5年10月12日付の通知、「遊水地における水田等の取扱いについて」の中で、整備前は堤内地であった土地を取得して整備した遊水地において、水田や畑の占用を許可することができるとしたことの説明が国からされました。

 このことを受けまして、市としては、遊水地整備後において水田等、利用を図るよう調整を進めるものとしまして、市の農林課と道路河川課職員がオブザーバーとして参加をする中で、地元関係者による「蓮遊水地整備に伴う必要施策検討部会」が立ち上がりました。

 当検討部会では、耕作利用、集落維持に必要となる施設等をまとめた「施設の在り方」の素案づくりと、遊水地内の農地利用をするための「耕作ルール」の素案づくりに向けて、用地買収時期を意識しつつ、調査・検討を進めているところでございます。
 市では、引き続き地元関係者の意向に配慮しつつ、この方針素案をベースに、国や農政部局を含む長野県と連携を強化する中で、遊水地整備後も優良農地として継続できるよう、取り組んでまいる考えでございます。

10番(西澤一彦) 
 地域を回りますと、「市の職員は大変だ」という声が聞こえてまいります。古牧橋でありますが、築60年、現在非常に狭い。雪が落ちてきたり、死亡事故もありました。遊水地に連動して架け替えを行いますと、期成同盟会で県のほうから説明がありました。円滑に進むようお願い申し上げ、質問を終わります。

 

令和 6年  6月 定例会(第391回)

          令和6年6月第391回飯山市議会定例会
               ◯議事日程(第3号)
          令和6年6月19日(水曜日)午前10時開議

13番(小林喜美治) 
 じゃ、次の質問へ入ります。
 この防災・災害対策について、何点かお伺いしたいと思います。
 飯山市はこれまでも災害の教訓から避難計画や、避難所の見直しなどかなり細かく定められ、各家庭にもこの災害マップが配付されております。ただ、これ見ると水害、地震、土石流災害に対する避難計画、これはどこに避難しなさいというのが配られているんですが、これが原発事故について記載されていないんですよ。

 この飯山市の災害対策には、原発事故に対する対策について市民全体に避難や対策が明確でないように思いますが、この避難計画、これについても明確にすべきだと思いますけれども、これについての見解を伺いたいと思います。

総務部長(鈴木靖史) 
 原発災害の際の避難等の計画についてどうなっておりますかと、周知の方法ということでございますが、市の防災計画の中では、原子力発電所の事故等の際の対応についての計画というのは定めております。

 ただ、現状として実際そのような事態が起こった場合に、市民の方々に対してどのような具体的にはどこへ避難するとか、どのように行動するとかというところまでは、すみません、手元に資料がないので、詳しいことは答弁できないんですけれども、細部に至ってまでまだマニュアル等のものについてはないと思います。その辺については、今後の課題として整備していきたいというふうに考えております。

13番(小林喜美治) 
 多分、この40キロ圏内、50キロ圏内とかというそういう中で、飯山市の場合、市全体にこれ及ぼす状況じゃないというふうなそういう判断もあると思うんですが、ただ、今指摘されている問題は、そういう県内であっても、どこにいてもこういう原発災害というのは巻き込まれる危険性があると、風の具合とかそういう中で。

だから、水害もそれから地震も全部そうなんですが、このときはこうするという明確な大きな計画には入っていても、どれだけ市民の皆さんにそれが徹底しているかと。

じゃ、水害はこうしなさい、それから土石流はこうしろとかそういうのはマップで示されてもなかなか市民は避難の方向というのは、そのときそのときになってまた変わってくると思うんです。そこらあたりは訓練も必要だと思うんです。

 例えば、私の住んでいる北畑では、毎年毎年岳北消防の皆さんに来ていただいてAED、その講習会というのをやっているんです。それで、そこで出てきた疑問がこういう疑問が出てくるんですよ。

確かに公会堂にはAEDあると。そこで訓練するのはAEDを使うんだけれども、しかし公会堂には鍵がかかっているんですよ、中にあるんです。あのAEDはどうやって使えばいいんだという、こういう話になって、だから公会堂で何かやったときに発生したときはその公会堂にいる皆さんで使うんであって、その辺の基準がはっきりしないんですよ。

 だから、確かに使い方の講習はしても、実際にそれ生かせるかどうかということになってくると、そういうことも含めてどこへ行けばあるんだとかいうことも含めて、これからの中ではもうちょっと細かいあれも必要ではないかというふうに思うんで、その辺だけちょっと指摘しておきたいと思います。・・・

総務部長(鈴木靖史) 
 それでは、お答えします。
 避難所の環境整備についてでございますが、まずWi-Fiの環境整備については、洪水時の指定避難所の8か所のうち6か所が不十分であるため、本年からおおむね3年をかけて整備をしていく予定です。

 それから議員さんのほうからお話ありました能登半島地震でのトイレ、それから水の問題について、私どもから派遣して手伝いに行った職員の話を聞きますと、やはりなかなか深刻な状況だなというのがよく分かりました。

 それで、そのトイレの関係なんですけれども、洪水時の指定避難所や地区活性化センターなど施設の調査を先月の5月から行っております。和式から洋式トイレへの改修や、段差の解消や、幼児用便座の配置などの課題がありましたので、今後、整備計画を検討し改善を図ってまいりたいと考えております。

 上水道の関係についても、私のほうからお答えさせていただきます。
 上水道施設におきましては、昨年度に改定を行った「飯山市水道事業経営戦略」の中で、老朽化した管路の更新に合わせて水道管路の耐震化を進め、配水池等の施設は詳細耐震診断による耐震性の把握とその結果に応じた耐震補強工事の実施により耐震化を進めることとしております。

 特に、「飯山市地域防災計画」に定めている避難所や病院などの災害拠点施設は、災害が発生した際も常に水の供給が必要となることから、重要給水施設や重要給水施設管路を選定し、耐震化を優先的に進めてまいります。

 現在、重要給水施設管路に対する耐震管及び耐震適合性のある管を含めると、耐震適合率は42.7%となっております。
 また、下水道施設におきましては、施設の改築に合わせて耐震化を進めております。下水道管の耐震性能を有する管、全体の53%となっておりますが、管路の改築に合わせて上水道で定める重要給水施設管路等も考慮しながら耐震化を図ってまいります。

13番(小林喜美治) 
 これもきのうの質問の中で40年かかる、100年かかるというような、そういうことも指摘されているんですが、能登の場合のあれは、最大の問題はこの水道の広域化、下水もそのような状況になっていて、復旧するにもかなり時間かかったという話を聞いているんですよ。だからやっぱり配水池から近い改修しやすいそういう状況を耐震化と併せてつくっていくということが必要じゃないかというふうに思うんです。
 特にトイレの問題なんですが、今のこの水の問題もかなりあって、災害発生時の食料や水、仮設トイレの状況、この物資の備蓄というのを、これどうなっているか。
 それから避難が長引いた場合の状況について、特にこの石川県ではこういう報告が来ているんですよ。仮設住宅ができて入所すると、鍵だけ渡されて中には何もないと。そこに入りなさいと。その後は自立というか自助で自分で住みなさいと、こういうふうに言われて、鍵だけ渡されてもすぐ住めないと。生活に必要なものについては何とかこれ手だてしてもらうようにできないかというのが、その能登の話らしいんですよ。
 能登の教訓といった場合、そういう悪い教訓というか、話聞く限りでは、そういうのもどういうふうに状況把握して、今後飯山市ではどうするんか、そこについてお伺いしたいと思います。

総務部長(鈴木靖史) 
 それでは、お答えします。
 避難所における物資の備蓄につきましては、令和5年度に飯山市災害備蓄計画(洪水編)というものを作成しまして、日頃から家庭内備蓄の推進や、令和9年度までに洪水時の指定避難所の公的備蓄の整備などについて計画を立てまして、これに基づいて進めております。

 公的備蓄は、水・食料品はもちろんのこと、生活必需品として毛布や敷マット、携帯トイレやおむつなどを整備し、また資機材としては石油ストーブや簡易ベッド、車椅子や発電機、投光器などの整備を予定しております。

 能登半島地震では、電気、上下水道などライフラインが広範囲で被災し、特に生活用水の確保とトイレ環境が大きな課題であったとお聞きしております。

 市の備蓄計画では、ポータブルトイレや和式トイレの上に便器を置いて座れるような簡易トイレを44基、組立て式やマンホールトイレなどの仮設トイレを30基確保する目標としておりますが、避難生活が長期化する場合には臭いや汚物の処理など衛生面の課題もあることから、被災状況によっては協定企業への資材の要請や国・県の支援なども活用して、被災者のニーズに応えられるようにしていきたいというように考えております。

 議員のほうから能登半島地震でそれぞれお話あったような教訓が出ているということでございますが、私どものほうでも日々の報道であるとか、派遣で業務を行ってきた職員の話を聞くなどして状況を確認して、特にトイレの関係については、本当に生きていく上で必要なものというところで、どうしていったらいいかというところ、それからあと上水道、水の関係についても非常に深刻な状況で、水がなければ当然生きていくこと、生活することができませんので、ここをどうしていくかというようなこと、これらについて改めて当市でどうしていくかということを検証して、今後の計画の推進に役立てていきたいというように考えております。

13番(小林喜美治) 
 飯山市の場合、19号台風で洪水に見舞われたと。だから洪水対策についてはかなり綿密にやられていると思うんですが、地震やその他の災害、これについてもやっぱり考えていっていただくことが大事だというふうに思います。
 特に地震はいつ襲ってくるか分からない、それで、またそういう活断層もこの飯山市の近隣にもあるという中で、洪水だけではないんだということを、ぜひ反映した対策をお願いしたいと思うんです。

 次に、大きな4番目で、千曲川の緊急プロジェクトについて、私どもの住んでいるところも関係しますんで、ちょっとこれについて簡単にうかがいたいと思います。
 静間地籍の築堤工事については、この間の対策協議会の現場視察で大体のアウトラインが分かりました。大型商店の裏にこういう堤防ができるんだよというのが分かりました。河川についてもかなり河川にある土砂を使って堤防を築堤すると。そこに合わせてかみ合わせもしながら堤防の補強をしていくんだという、そういう説明もありました。これも今年度中から事業が始まっていくということも分かりました。
 問題は、この工事の説明が秋津地区住民に対してどういうふうに説明しているんか、そのあたりがちょっと地域住民に対する説明があまりなかったように思うんですが、それについてはどういう規模の説明会をするかは別にあれなんですが、一定の説明は必要と思いますが、それについての見解を伺いたいと思います。

建設水道部長(内田郁男) 
 「信濃川水系緊急治水対策プロジェクト」として国が整備を進めております秋津地区の静間地籍の堤防整備、これにつきましては、昨年6月に国が静間地区の区長の皆様方へ計画を説明いたしまして、7月には関係する地権者の方々に個別説明を行い、その後、用地交渉が進められているというところでございます。

今年度、用地交渉の進捗にもよりますが、まとまった用地取得ができたところから工事に着手したいというふうに国からお聞きしております。

 工事に関する事前説明につきましては、施工業者が確定し、工事の工程など詳細な計画ができた段階で行う予定と聞いておりますので、またその際に地元住民の皆様に十分な説明を行いながら事業を推進していただくよう、国のほうにまた要請していきたいというように考えております。

13番(小林喜美治) 
 だからこれからなんだよね、そういう説明は、ということがあります。
 ただ、これこの堤防だけじゃなくて、緊急プロジェクトを秋津地区にもう一つ、蓮の遊水地の問題もあるんです。この遊水地の問題やこれから築堤工事、これによって秋津地域の環境や景観が大きく変わるということが予想されます。

 秋津地区は静間バイパス周辺の大型店舗の進出によって農地の多くが開発をされて店舗になりました。構造改善事業で整備した農地の大半がこれによって消滅したんです、静間地籍が。このときもどうなるんだということがうんと問題になってきたんですが、これでよかったかどうかについては評価は分かれると思うんで、それについては言及しませんが、地権者の中にはそれぞれ複雑な思いがあると思います。
 ですから、事業を進める上で地権者の協力が一番であると思います。そのための関係者に対する説明、これさっき答弁あったようにしてきていると、地権者に対しては説明していると。しかし、じゃ、そこに住む皆さんが秋津の環境がどう変わるんかということについて、やっぱりこれよく説明してもらわないといけないと思うんです。だから、これからやるという話だからあれなんですが、地域の環境が大きく変わることについて、関心も大きなものがあるということなんで、ぜひこれ規模はどうあれ、関心も持っておられる方もおりますので、この地域住民に対象にした説明会、これもぜひやってほしいという声もあるんです。

 ですから、これについては今後どうなるんか。だから、例えばこれからこういう説明しますよという予告でもいいんだけれども、そういうことも含めて皆さんに説明をしていくと。一番は地権者の同意が必要だから大変なんですが、しかしここに堤防できて、ここに遊水地できると、こうなると。きのうも遊水地については占有許可をもらって田んぼができるということも説明されたと思うんですが、ただ、知らない人は知らないということではちょっと困ると思うんで、それについてどういうふうに考えているかお尋ねします。

建設水道部長(内田郁男) 
 地域にお住まいの皆様への事業の説明ということで、今ご質問にあったかと思います。
 またその辺につきましては、地域の皆さんと相談しながら、必要に応じて説明のほうもまた必要であれば開催をしていきたいというふうに思います。その辺はまた区の役員の皆さんとかそういった地域の役員の皆さんと相談しながら判断をして進めていければというふうに思います。

13番(小林喜美治) 
 じゃ、あまり時間がないので次にいきますけれども、同じようなことなんですけれども、古牧橋の架け替えについても言えるんです。
 これも古牧橋の期成同盟会ができてかなり年数がたちます。この間もその会議あったんですが、この建設事務所の説明によると、河川基準の変更というふうに私聞いたんですが、中野市側も含めて見直しが必要になってきたと。これによってちょっと計画の見直しもあるから、架け替え事業がちょっと先延ばしになるような説明があったんです。
 これについて、この間何度も遊水地が入ってきてちょっと先延ばしになったりいろいろしてきて、いつになったらこの古牧橋の架け替えが始まるんかと、292の改良も始まるんかということがあるんですが、これについての見通しはどういうふうにお持ちかお尋ねします。

建設水道部長(内田郁男) 
 古牧橋の架け替えの事業の関係のご質問でございますけれども、事業者である長野県北信建設事務所のほうに確認をさせていただきました。

 設計が完了しまして、これまで千曲川河川事務所との河川協議を進めてきていたところでございますけれども、工事を予定する非出水期間、11月から5月の間が非出水期間ということで千曲川の水位が下がる、低い時期があるわけですが、そういったときに工事を行うという予定の下で進めてきていたわけなんですが、ことし4月にもありましたけれども、その非出水期間に大雨で増水するという状況もございまして、そんなようなことから、この橋脚などを設置する際に必要となる仮設の締切工というものをやるに当たって、その基準が国の国交省のほうで見直しが行われまして、現状の設計を変更しなければならない状況になったというふうにお聞きしております。

 現在、早期の着手、完成を目指して設計変更に取り組んでいるということでございますが、先ほど議員のほうからご質問がありましたいつ頃になるのかという時期の関係ですけれども、この見直しを行っていく中で関係機関との協議も発生すると。また、そんな中でどのぐらいかかるのかというのは不明である中で、明確な時期を回答することができない状況であるというふうにお聞きしております。

13番(小林喜美治) 
 同じようなことが何度か繰り返されて、いつまでたっても明確にならないというのがあるので、ぜひこれは早期にできるような、そういう見通しで進めていただきたいと思います。

 

1番(山崎武雄) 
 分かりました。
 それでは、4の台風19号災害等についてに入ります。
 (1)の災害関連死に係る弔慰金について。
 「災害関連死を判定する審査会 県内設置進まず」との記事がありました。飯山市においては、災害関連死の遺族に弔慰金条例が整備されています。この条例はどのようなものでしょうか。また、飯山市の台風19号災害時において、お一人の方が死亡されておりますが、この方は認定されたのでしょうか、お伺いします。

民生部長兼福祉事務所長(宮澤俊昭) 
 「飯山市災害弔慰金の支給等に関する条例」は、市民の福祉及び生活の安定に資することを目的とし、災害弔慰金の支給等に関する法律及び同法施行令の規定に準拠し、暴風・豪雨等の自然災害により死亡した市民の遺族に対する災害弔慰金等の支給、災害援護資金の貸付け、災害弔慰金等支給審査委員会の設置について定めております。
 令和元年東日本台風災害の際は、医師、弁護士、学識経験者など5名で組織された飯山市災害弔慰金等支給審査委員会を開催し、被災後に亡くなられた方について災害との因果関係を認め、災害関連死に該当するとの判断がなされております。

1番(山崎武雄) 
 分かりました。
 それでは、2の台風19号災害記録集の進捗についてです。
 令和5年12月議会の答弁では、担当課の段階であり、他の市町村の記録誌や報告書を参考にしながら、当時の記録の精査や情報収集に着手したところであり、内容や構成スケジュールなど具体的な検討には至っていないと示されました。

 私は、災害で起きた事実を正確に記載し、被災時の写真や被災者の声も併せて掲載すべきと考えます。記録集の内容と進捗状況についてお尋ねします。

総務部長(鈴木靖史) 
 昨年の議会一般質問においてご提案がございました令和元年東日本台風(台風第19号)に関する記録集の進捗状況でございますが、まず記録集の案を作成いたしまして、本年に入りまして庁内協議を経て、追加情報を集めるなどして確認作業を終えたところでございます。
 今後は、市民の皆様からさらに追加情報の提供やご意見などを伺うため、パブリックコメントを実施する予定でございます。パブリックコメントに対する対応にもよりますが、災害から5年目の節目として年度内の早期の完成に努めてまいりたいというように考えております。

 記録集の内容ですが、表題には「令和元年東日本台風(台風第19号)に関する記録と災害から5年の取り組み」としてまとめております。
 記録集は大まかに4章立てで構成しており、

第1章として、当時の対応記録をベースに「台風第19号の概要と対応記録」について、

第2章として、「台風第19号の被災・復旧写真と広報飯山の記録」、

第3章として、令和2年8月に作成いたしました「台風第19号災害における課題と対応策」について、

第4章として、「災害から5年、台風第19号を教訓とした防災に関する取り組み」として、国・県・市の主な取組を掲載しているといったような構成になってございます。

1番(山崎武雄) 
 記録集の内容について丁寧にご説明いただきまして、期待しております。節目の記録集となるように進めていただければと思います。
 それでは、3のドローン協会との災害協定についてに入ります。
 ドローンを操縦するに、資格が必要であるとお聞きしました。職員でドローンを操縦される方は何人いらっしゃるのでしょうか、お尋ねします。

総務部長(鈴木靖史) 
 昨年度、市が費用負担をいたしまして、現場を担当する2名の職員がドローンの操縦資格を取得し、早速、本年発生しました野々海川の土砂崩落現場で調査に当たったところでございます。
 なお、市の職員の中でもドローンの操縦ができる者がいることについては承知しておりますが、資格の有無などについては確認はしてございません。

1番(山崎武雄) 
 それでは、次に、災害時の応援協定として、ドローンを活用する災害協定は見当たりませんでした。災害時の状況を把握するにドローンは有効です。ドローン協会等と災害協定を結び、備えを強化してはいかがでしょうか。

総務部長(鈴木靖史) 
 議員からお話ありましたとおり、ドローンは人が災害現場に入れない場所や被害の全容など確認するなどに大変有効な機器と考えております。

 ご提案のドローン協会との災害協定でございますが、日頃からドローンを業務に利用している市内の民間事業者の皆様、それから消防団など災害時すぐに駆けつけていただける方々が市内におられます。まずはこのような市内の事業者などとの協力や連携について研究し、有事の対応について備えていきたいと考えております。

1番(山崎武雄) 
 災害が起きた状況を把握するに、やはり空中から撮る撮影などは大変有効な情報だと思っています。ぜひ備えを強化していただきたいと思います。

コメント:台風19号襲来の際にも市役所はドローンを飛ばして状況確認をした。

その動画について議員から「市民に公開する様に」と依頼があったが実現しなかった。

要するに「説明できない、困る状況が動画撮影されており、公開できなかった」わけだよねえ、鈴木くん。

そういう事わかっているのかねえ、江沢君は?

1番(山崎武雄)

 それでは、4の災害シンポジウム等の開催についてであります。
 さて、市では、台風19号災害の日から5年目を迎えようとしています。節目となる本年、災害シンポジウム等を開催すべきと思っています。
 長野市では、令和5年度に長野市役所において台風19号から4年、災害アーカイブ展を開催し、令和6年度では被災当時のパネル展示、被災者や支援者によるシンポジウムの開催を予定しています。市民の備えや記憶の風化を防ぐためにも、信濃川水系緊急対策プロジェクトの進捗状況を含め、災害シンポジウム等を開催してはいかがと思います。

総務部長(鈴木靖史) 
 長野市を例に、ご提案のあった台風第19号を教訓とした市民の備えや記憶の風化を防ぐための方法の一つに災害シンポジウムのような開催もあると考えますが、本年はそれに当たるものとして記録集の発行ができればと考えております。

 市民を対象とするシンポジウムも公民館活動などで取り組まれているところもあり、市民の防災力の向上に非常に役立つものと考えております。市が主催するものとして、毎年とはいかずとも、計画を立てて開催ができるように検討していきたいというように考えております。

1番(山崎武雄) 
 毎年とは申しませんが、やはり節目をつくっていくというのが災害の備えにはなるのではないかと思います。記録集のほうも完成するとなれば、そちらのほうのこういうものだったものができましたというものをただ配って終わりというわけではなく、何か活用を図っていただきたいというふうに思います。

 

11番(上松永林) 
 この23年度のまちづくりデザイン計画書、この中で回遊ルートに沿う推進エリアとして、「雪と寺の街シンボル広場を起点に、鉄砲町児童公園の再生にSLを活用した緑豊かなまち庭づくりを進めます。ここでは、飯山のまちづくりと関係深い飯山の鉄道の歴史に触れることができ、空間のしつらえは四季の変化を感じる植栽を基調に、鉄道に関係する材料等を用い、写真ポイントを意識した空間づくりを行います。真宗寺線は、島崎藤村の『破壊』のモデルとなった真宗寺が沿道にあることから、文学の小路として通りの高質化を図ります」とありますが、現在は雪と寺の街シンボル広場の整備事業終了後は進んでおりません。今後の具体的な事業展開の内容とスケジュールをお聞きいたします。

建設水道部長(内田郁男) 
 現在、国の交付金であります「都市構造再編集中支援事業」を活用しまして事業を進めているところでございますが、SLを活用した鉄砲町児童公園の再生や真宗寺線の高質化につきましては、その同一箇所となりますところで計画されています市街地の雨水対策事業との調整を図りながら、具体的な内容とスケジュールを今後検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。

 

令和 6年  6月 定例会(第391回)

          令和6年6月第391回飯山市議会定例会
               ◯議事日程(第4号)
          令和6年6月20日(木曜日)午前10時開議

 

8番(吉越利明) 
 ・・・
 次、2番目の洪水時の指定避難所についてお伺いをいたします。
 私の3月定例会の一般質問において、この4月1日から運用開始を予定している市の洪水時の指定避難所の見直しについて質問をいたしました。質問の内容は、指定避難所の設定において、洪水時の想定避難者数を洪水想定区域内人口の約25%を基に算出しており、浸水想定区域内人口の75%が指定避難所に入れないことから、4月1日からの運用開始を遅らせたらどうかというものでありました。
 これに対し総務部長は、施設の課題、職員の課題から現行でできる範囲ということから25%で想定した。よって、全員が避難所に入れるわけではない。今後も見直しをしていきたいと答弁されていました。また、市長からは、指摘を踏まえて事務方に確認し、その上でお答えいたしますと答弁をされておりました。
 市長にお聞きしますが、総務部長は見直しをしていきたいと答弁されましたが、現在どのように確認し、どう判断されたのか、今後どのように進めていくのか、お聞きをいたします。

市長(江沢岸生) 
 洪水時の指定避難所は昨年度見直しを行い、議員ご指摘のとおり4月1日から施行し、市民の皆さんに引き続きまだ周知も徹底しようとしているところでございます。
 そして、浸水想定区域内の住民全員が収容できる施設を市が用意できればよいのですけれども、現実は滞在が可能で指定避難所に適した施設の有無や職員配置などの課題があり、3月議会で総務部長から、令和元年の台風第19号の避難状況や現時点において運営可能な最大限の数字として、避難想定区域内の25%の住民数に設定したという趣旨の答弁を申し上げたということでございました。その上で、今後、小学校の統廃合により避難所の環境も変わってきますので、指定避難所については今後も見直しをかけていきたいと考えていると答弁をいたしております。

 議員からは、浸水想定区域内の人数を把握した上で避難所の開設を進めてはどうか、4月1日からの運用に関しては遅らせてはどうかという質問でございましたが、私からは先ほどのとおり、事務方に確認するという答弁を申し上げました。
 3月議会後に、市内の浸水想定区域内の人口推計の把握や令和元年の台風19号の避難状況、指定避難所で従事する職員配置のシミュレーションにより指定避難所を設定していることを事務方と確認した上で、4月1日から予定どおり施行いたしました。
 なお、今後の進め方については、まずは梅雨や台風シーズンに備え、しっかりと市民へ周知していくことに努めております。
 また、今後、統合小学校の後利用の方向性によっては、指定避難所の再度の見直しも必要になる場合もあるため、それも踏まえて対応していきたいと考えております。
 なお、10日ほど前、都内で災害復旧関係の大会が集まりまして、そのときに珠洲市長から体験談のお話がありましたが、そのうちの一つの大きな点として、珠洲市長が強調しておられたのは、珠洲市は本来人口は2万人ぐらいでございましたが、現在は5月1日現在で、今1万1,000人ぐらいなんですけれども、もともと珠洲市は9つの小学校を維持しようということでやってきたということでございまして、それがこの前の1月1日の大地震の避難に当たりましては、避難所として9つの小学校があって非常によかったということを強く感じましたということを申されていました。
 この旨は職員にもすぐに伝えまして、今後もそういった点も含めて十分検討していかなければならないと思っております。

8番(吉越利明) 
 地震と洪水というのはまた別な話であるかなというふうに思うんですけれども、先日3月22日の市長の記者会見で、指定避難所の見直しについての記者からの質問に対して、避難所の避難するところはある特定の建物に限らない。公会堂もある、親戚の家もある、垂直避難もあるので、活用してほしい旨のお答えでありました。
 例えば木島地区ですが、山岸、其綿、吉、坂井、下木島、天神堂は、浸水想定区域内人口は1,113人、指定避難所は東小学校となっておりますが、想定収容可能人数が320人、想定避難者数は300人となっています。1,113人のうち4人に3人の800人を超える人は指定避難所に入れません。
 市長が記者会見で言われた、こちらの地域の方々が洪水時に避難する公会堂とは具体的にどちらなのか、お答え願います。

市長(江沢岸生) 
 公会堂と申し上げたのは、一般的に集落の集会所のことを申し上げたつもりであったと思います。

8番(吉越利明) 
 昨日もお話しありました。根幹は安心・安全の地域づくりと市長が述べられておりましたけれども、それで安心・安全という飯山市になるのでしょうか、私は疑問に思います。やっぱり安全に避難ができる保障がないところに、避難をしてくれだとかそういったことは軽はずみに伝えていただきたくないなというふうに思います。
 また、避難所の見直しに伴う課題がもう一つあります。それは避難方法や避難所の運営方法が地域との相談がされていない、確認がされていないということです。
 どこまで市職員が行い、どの部分を地域が行うのか、先ほど自助・共助というようなお話もありましたけれども、避難所のマニュアルが存在するのなら、それについて地域との打合せが必要ではないでしょうか、お伺いをいたします。

総務部長(鈴木靖史) 
 避難方法については、一時避難場所あるいは指定避難所までの複数の経路を事前にご確認いただくことや、有事の際にはすぐに持ち出せる備蓄品の用意など、各自で日頃から備えたり、地域ぐるみで取り組んでいただけるようにお願いしていきたいと思っております。
 また、長期にわたる避難生活では、住民の皆様と行政とで役割分担をしながら運営していくという必要が望ましいと考えますし、そのような状況になるだろうというように考えております。例えば市の職員は、災害情報の収集や避難者の把握、物資の調達や避難所の衛生管理などを担い、住民の皆様方には物資配布や食事の配膳、避難所内の清掃などの役割分担などが考えられるところでございます。

 実際には避難所ごとに環境が異なりますので、まずは市におきまして、住民と協働した避難所運営マニュアルのようなたたき台を作成いたしまして、地域の皆様方と一緒に相談していきたいというように考えております。

8番(吉越利明) 
 先ほど総務部長からマニュアルを作ってというようなお話がありました。もうちょっと早めに動いてもらえればよかったなというふうに思うんですけれども、今後、今のままでは洪水時にどういう行動をすればいいのか、市民は不安であります。
 早急に課題を解決するよう取組をされる必要があると思いますが、先ほどのマニュアル作成も含めて考えをお伺いいたします。

総務部長(鈴木靖史) 
 災害対応については様々な業務がございます。その中で、避難所の運営というのは重要な業務であるというように考えております。その点を含めまして避難所の運営についてどのように対応していけばいいのかということについて、引き続き調査研究いたしまして、マニュアルの作成に向けて努めていきたいというように考えております。

 

民生部長兼福祉事務所長(宮澤俊昭) 
 接種の費用ですが、ワクチン代と手技料というものを合わせまして、費用については1万5,300円と国から示されておりまして、これに対して国から8,300円の助成があると、残りは7,000円ということになりまして、その7,000円を市の負担と個人の負担でどのように決めるかというのは、これからとなります。

9番(松本淳一) 
 ありがとうございます。
 じゃ、基本は7,000円だけれども、これもちょっとほかから聞こえてきたというか、新聞それからラジオとかで聞いたんですが、地方自治体が補助をされる、今もそういうふうに言われたんですが、そういうところがあるということなんですけれども、飯山市はそういう補助を出す方向で考えられていますか。

民生部長兼福祉事務所長(宮澤俊昭) 
 高齢者のインフルエンザについては、4,000円かかるうち自己負担は1,000円ということで市で負担をしておりますので、コロナのワクチンについても一部自己負担を頂いて、市が負担するという方向でございますが、自己負担を幾らにするかというのは、近隣の市町村の状況等を見て、これから決めたいというふうに考えております。

民生部長兼福祉事務所長(宮澤俊昭) 
 まだ国からどういったワクチンというものを示されておりませんので、お答えすることもできませんし、示されたものが正しいか、安全かとかいう判断は、医学的知見は市で持ち合わせておりませんので、調べるということは、確認はしますが、それによって市で判断するということはできないと思います。

 

6番(高橋春三) 
 高齢者以後なんですが、人は必ず亡くなります。近年、お墓のない散骨とか樹木葬とか様々な形態が増えています。しかし、その流れが全てではありませんし、主流というわけでもありません。話に聞いたのですが、残された方がお墓がないために、心に穴が空いたような空虚感を持ったり、お墓が決まったら人が変わったように落ち着いたというような話も聞きます。どの形態がいいとか、葬儀の多様性の流れを否定するものではありませんが、日本人の一定の割合は、お墓や葬儀に昔からの感覚を持っているということも事実です。飯山にはたくさんのお寺があり微妙な問題も考えられ、具体的な方法論は避けますが、市の方向性として、墓地をどのようにお考えですか。また、ふるさと納税と組み合わせてお答えをお願いいたします。

総務部長(鈴木靖史) 
 墓地は、住民生活にとって必要な施設であり、住民の宗教的感情を伴うものと考えております。また、首都圏では、墓地が不足しているという話も聞くところであります。
 墓地について、市では過去に寺院と連携した墓地ビジネスを研究した経緯があり、その際、市内寺院に状況をお聞きしたところ、墓地の分譲区画に多くの余裕があるという状況を把握したところでございます。首都圏の方に市内の墓地を取得していただき、新幹線利用で飯山に来ていただくことも一つの交流人口と言えますが、市内には多くの寺院がありますので、民営での提供、運営を継続していただければというように考えております。
 なお、ふるさと納税では、現在、墓地管理代行サービスを返礼品として寄附を募集しております。管理の内容は、草取り、清掃、お盆の水拭き、献花、焼香となっています。
 今後も、ふるさと飯山で生活する高齢者に向けた返礼品について研究してまいりたいと考えております。

総務部長(鈴木靖史) 
 洪水に対する新たな取組ではございませんが、昨年度から長野県で示された県管理河川15河川の浸水想定区域の反映と洪水時の指定避難所の見直しを行い、改訂版の「飯山市洪水・土砂災害ハザードマップ」を3月に全戸配布して市民の皆様に周知いたしました。
 また、これに併せて、集落で指定する一時避難場所の再確認について区長さんを通じて行い、本年5月に災害の種類に応じ、集落ごとの避難場所がふだんから目にすることができるように、例えば自宅の冷蔵庫のドアなどに貼ることが可能なマグネット式の「わが家の避難場所」の改訂版を全戸配布して周知を図ったところでございます。

 

6番(高橋春三) 
 ありがとうございます。
 千曲川における国の河川整備計画では、立ヶ花で毎秒約8,300トンの流量を目標とし改修中とお聞きしましたが、市内の戸狩以北から上境の狭窄部にはどのような計画にてプロジェクトを進めているのか伺います。

建設水道部長(内田郁男) 
 国では、令和元年10月の東日本台風洪水を踏まえまして、それまでの河川整備計画における整備計画目標流量の見直しを令和4年12月に行っております。立ヶ花における河道配分流量を毎秒7,300トンから8,300トンに引上げをしているところでございます。

また、信濃川流域全体での上下流バランスや氾濫域のリスク等を総合的に勘案しつつ、本川の水位低下を目指す緊急的な取組、信濃川水系緊急治水対策プロジェクトを進めていただいております。

 当該プロジェクトでは、令和元年度東日本台風規模の洪水が氾濫せずに流下した場合の水位を指標といたしまして対策を講じることで、樽川合流部付近において約150センチ程度、千曲川の水位を低減するとしておりまして、飯山市内においては、蓮の遊水地整備、無堤地区の静間また太田の今井に当たる川面地区での堤防整備、また戸狩狭窄部の河道掘削などを実施する計画となっています。

 議員ご質問の湯滝橋上流の戸狩狭窄部では、令和3年2月から非出水期に河道掘削が行われておりまして、上流の遊水地整備による下流域の水位低減などの効果も併せて流下能力の向上のための必要な対策を国が講じていくものと認識しております。

6番(高橋春三) 
 ということは、上境までの狭窄部も8,300トンと取りあえず理解してよろしいんでしょうか。

建設水道部長(内田郁男) 
 ただいま国のほうでは、信濃川の河川整備計画で立ヶ花の地点の水位観測所の地点におきまして、毎秒8,300トンの目標流量、それを流せるように河川整備を進めていただいているというところでございます。

 
 立ヶ花はいいんですけれども、戸狩以北がそれ以下の数字だったら、その差というのがだんだんたまっていくと、そんなふうに思われます。今後ご検討をお願いいたします。

コメント:その通りだね、高橋くん。

湯滝橋以北が危ない状況になる。

6番(高橋春三)
 MIZBEステーションは、堤内に盛土建設されますが、特に木島地区、常盤地区の広大な河川敷の形状を考慮し、現堤防の外側、河川側に新たな堤防を構築するということで、堤防や貯水機能の強化につながるものといえないでしょうか、伺います。

建設水道部長(内田郁男) 
 河川の治水対策としましては、その河川の流下能力を向上させることや、遊水地などで河道配分流量を低減させることが重要と認識しております。
 現行の堤外地、河川側に新たな堤防や工作物などを設けることは、洪水が流れる河川断面が縮小するということにつながりまして、流下能力の低下を引き起こす可能性があるものと考えます。

 先ほどの答弁にもありましたが、国による流下能力向上の対策としまして、堤防整備や河道掘削、また下流の水位低減を図る対策としての堤内地、民地側のですね、堤内地側の遊水地整備など、こういったことが行われることによって治水安全度の向上が図られると考えているところでございます。

ーーーーーーーーーーーーーー

追伸:飯山市議会議事録については飯山市のHPからアクセスして閲覧する事が可能です。:https://ssp.kaigiroku.net/tenant/iiyama/SpTop.html

参考資料・一覧

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飯山市の皿川氾濫に見る問題点の検討・一覧

台風19号 飯山水害の研究・一覧

 


参考資料の27-3(令和6年3月 定例会)

2024-08-16 19:07:04 | 日記

令和 6年  3月 定例会(第390回)

          令和6年3月第390回飯山市議会定例会
               ◯議事日程(第4号)
          令和6年3月6日(水曜日)午前10時開議

◆8番(吉越利明) 
 緑の募金の趣旨をしっかりと伝えていただいて、ご協力いただくよう努めていただきたいと思います。
 次に、2つ目の洪水時の指定避難場所の見直しについて、時間もありませんので、よろしくお願いいたします。
 2月2日に、飯山市長宛てに瑞穂区長会から、「洪水時の指定避難所の見直し」について、要望書が提出し、それに対する回答書を2月9日にいただきましたが、その回答内容は瑞穂地区区長会では納得のいくものではなかったと聞いております。
 市民の命に関わる問題でありますし、また、瑞穂地区だけでなく全市に影響するものでありますので、質問をさせていただきます。
 市では、洪水時の想定避難者数を、令和元年東日本台風災害時における避難行動等の調査結果、対象を飯山地区としておりますが、を参考に、浸水想定区域内の人口の約25%を基に想定避難者数を算出しています。その結果、瑞穂地区活性化センターには、浸水想定区域内の人口230人がいるわけですが、230人のうち想定避難者数を60人、収容可能人数を60人、関沢公民館には、想定区域内人口が137人のうち想定避難者数を30人、収容可能人数を60人としております。
 市では、洪水時の想定避難者数を浸水想定区域内人口を全体の25%で計算していますが、逆に言えば75%の方が避難所に入れないという考えでよろしいでしょうかお伺いいたします。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 想定避難者数の算定につきましては、飯山地区を対象に行いました令和元年東日本台風災害時における避難行動等の調査結果に基づいております。
 調査結果では、浸水想定区域内人口の約41%が避難なされ、かつ、避難者の約63%が指定避難所へ避難したと回答しております。
 25%というのは、今申し上げた率を掛け合わせた結果のものでございます。避難行動として指定避難所への避難のほか、福祉避難所での避難、安全が確保できる場所や親戚宅や友人宅への避難などといった指定避難所以外の別の場所へ避難をするという避難行動も想定させていただいております。

◆8番(吉越利明) 
 国では、令和3年に避難勧告をなくして避難指示に一本化をしました。飯山市もそれに倣い今後行うわけであります。
 国の改正理由は、令和元年台風第19号において、避難勧告で避難しない人が多い中で、警戒レベル4の中に避難勧告と避難指示の両方が位置づけられ、分かりにくいとの課題も顕在化したことが挙げられておりました。
 このため、災害対策基本法を改正し、避難勧告のタイミングで避難指示を発令することとしました。
 避難指示は、市長が行う洪水時の浸水想定区域内の住民全員に避難しなさいという命令であります。避難所に入れない75%、先ほど親戚宅とかいうようなお話もありましたけれども、これちゃんと調査したのか分かりませんが、これ75%の住民がどこに避難したらいいのか、それも把握する前に、避難する場所がない状況で本当に市長は避難指示を出せるのか疑問に思いますが、見解をお聞きいたします。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 避難指示について市長が発することになりますけれども、避難指示についてはその時々の災害の状況によって市長が判断して実施するということで、まずは人命第一の観点で避難指示を発するというところになります。
 避難行動につきましては、今議員からご指摘がございましたとおり、25%を想定してというところでございます。これにつきましては、それぞれ施設の課題、それから配置する職員の課題等ございまして、現行でできる範囲というところで25%を目安として指定避難所の人員を定数を定めているところでございます。
 もちろんこれは25%を目途というところで、最大収容人数というのはそれよりも多く見ているわけでございます。そうは申しましても、確かに全員避難所に来れば全員避難所の中に入れるかといわれますと、それについては現状では入れないという状況でございます。
 課題については、先ほど申しましたとおり、施設それから人員の関係ございます。この辺について調整をして指定避難所については今後も見直しをかけていきたいと考えております。よろしくお願いします。

↑↑↑コメント:前の市長は「人命第一の観点で避難指示を発する事は無かった」よねえ、鈴木くん。

「人命第一の観点」であるならば「避難指示判断水位を越えてはいたが千曲川の堤防天端を水が越えないと判断したから避難指示を出さなかった」などという「たわけた答弁はしないはずだ」!!

 

◆8番(吉越利明) 
 避難指示を出す際は洪水時の、先ほど言いましたけれども、浸水想定区域内の住民全員が避難できる場所を想定し指示を出すのが本来ではありませんか。
 瑞穂地区区長会では、浸水想定区域内の住民全員が避難できる場所として、瑞穂地区活性化センターと関沢公民館以外に新たに4か所の避難所を要望しました。その避難所の運営については、地元の区が行いますとまで言っているんです。市ではそれを認めていただけませんでした。その理由は、市は避難所の運営を限られた人数で行うことになるから、開設する避難所は可能な限り集約したいということでしたが、市の立場を優先するのか、命を優先するのか、どちらでしょうか。
 今命を優先するというお話がありましたけれども、重ねて申し上げますが、このことは、瑞穂地区以外の地区も同様であると考えます。
 これ4月1日からの運用だというお話をされておりますが、映画のタイタニック皆さんご存じかと思いますけれども、乗員乗客が2,200人余りのうち避難できるボートが20そうの1,200人分しかなかったと。ボートがそれしかなかったという中で700人の生存者となったということでございます。
 そういったことを考えますと、これしっかりとまた、その親戚宅に避難するですとか、あるいは自分で違う場所に避難するとか、そういった形の話を聞いて、この浸水想定区域内の人数を把握した上でこの避難所の開設進めるべきと思います。これ運用を遅らせるべきと私は思いますが、最後に市長の考えをお伺いいたします。

◎市長(江沢岸生) 
 ただいまのご指摘も踏まえて、再度事務方にきちんと確認をいたします。
 なお、いろんな点で市の職員の必要性というものも今のご質問で逆にご理解いただけるんじゃないかと思いますが、そこはいきなりベストというところに達することは難しい場合もあります。ぜひご理解いただきたいと思いますが、きっちりもう一回確認をさせていただきます。その上でお答えします。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 それでは、お答えします。
 飯山市地域防災計画における地震災害の震度や被害想定と、その対策についてお答えします。
 市の地域防災計画においては、国や県がまとめた複数の地震に関する被害想定結果に基づいて、ケース別に被害想定の概略をまとめております。
 この中で最も被害が大きいとされているのは、市の南北を走る長野盆地西縁断層帯で発生する地震で、飯山市の最大震度は7を想定しています。
 また、地震による被害想定につきましては、被害が最も大きいケースの想定といたしまして、まず人的被害では、建物倒壊による死者が60人、負傷者が760人、建物被害は、全半壊が約3,900棟、また、避難者数が最も多いときで、避難所へ避難する方が2,500人、避難所以外へ避難する方が2,500人などとしております。
 市の地域防災計画では、これらの被害想定に基づき、災害予防計画、災害応急活動、そして災害復旧対策として講じていくようにしております。

 

◆4番(荻原章一) 
 今回の能登半島地震のその後の経過を見まして、様々な課題が浮かび上がってきたわけですが、特にこの避難所、これが2か月たちましても、在宅避難の実態を完全には把握し切れないというような状況がいまだにあります。
 飯山市の場合も非常に面積が広い、集落が点在している、山間地多いという中で、この地震災害時の指定避難所のみならず、自宅での避難等々、様々な避難の形態、実際にはそういうことが大いに予想されます。
 全市域に及ぶ地震発生時、被害時に、一つは指定避難所の開設が円滑に行えるかどうか、機能が十分確保できるかどうか、これが大きな問題だと思います。もう一つは、やはり自宅等、自主的な避難所の問題があると思います。
 前段の市の指定避難所の開設、それから、機能の確保、この点、非常に、今回の地震受けて市民の皆さん、心配されていると思うんです。本当に避難所が機能するのかどうか。さっきの千曲川の洪水対策の点でも共通する部分あるわけですけれども、想定された人数とても収容し切れないとか、あるいは今回の地震のように水ですとか、あるいは下水の問題ですとか、そういったことが本当に大丈夫なのかどうか。
 そうした避難所の運営、機能についての課題、冒頭申し上げたとおり、まだ地震から間もない段階ですから、これからこんな点はぜひ重点的に検討していきたいという部分で結構だと思いますので、そのあたりでお答えをお願いしたいというふうに思います。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 地震時の指定避難所の開設においては、市で震度5以上の地震が発生した場合に、担当する職員2名が指定避難所へ参集し、建物等の安全を確認した上で開設するとしております。
 そして、初動時は、避難状況に応じ、職員配置の調整や避難する地区の皆さんの協力を得ながら対応に当たっていきたいというように考えております。
 また、指定避難所を兼ねないグラウンドや広場など、指定緊急避難所への屋外避難については、区などの皆様が中心となって初動時の対応をお願いしているところでございます。
 そして、指定避難所としている施設は、耐震構造が整っているなど、頑丈な建物を選定しております。
 今回の能登半島地震の教訓を通じ、市の防災体制や機能について、数多くの課題が浮き彫りになったと感じております。
 例えば避難所一つを例にしてみましても、そこに関わる者も被災者であることや、一般ボランティアの制限からマンパワーが非常に不足したこと、避難所となっている施設の被災、道路の損傷により必要な物品が届かない、断水で水がない、断水によるトイレの使用ができない、福祉避難所の開設の遅れなど、これら多くの課題が、今後行わなければならない市の対策として、しっかりと考えていかなければならないと感じております。
 市としましても、防災に関するインフラ整備など、多額な予算を必要とする課題もございますが、これらを教訓に、まずは一つ一つの課題を整理して、必要な対策に優先度をつけながら、有事に対応する備えを行ってまいりたいと考えております。

◆4番(荻原章一) 
 本当に今回の地震を受けて、前から言われてきたことですが、想定外の災害だったという言い訳はもう済まされない、そういう時代だろうというふうに思います。ぜひ、課題の整理を明確にして、順次推進していただきたいということを改めてお願いしておきます。
 地震関係で3点目です。
 地震発生時の原発の安全性の問題です。
 今回の地震発生時の原子力発電所の安全性について、能登の志賀原発の報道もあったことは周知のとおりであります。併せて当市においては、かねてから指摘をしております柏崎の刈羽原発への対応、依然として課題であります。
 志賀原発についていえば、避難計画が幾ら精密にできていようが、実際に避難する道路が被災して、避難できるような状況にはないと、そういう現実を目の当たりにしました。
 これらの現実を踏まえまして、これまで市長は原発について何度か意見表明されてきましたが、今回の能登半島地震を受けて、改めてどのようにこの原発の安全性について認識を持たれているか、伺いたいと思います。

◎市長(江沢岸生) 
 今回の能登半島地震で志賀原発では、周辺の避難や屋内退避が必要な事態にはなりませんでしたが、能登半島では道路の寸断や建物の倒壊が相次いだことから、地震と原発事故による複合災害となった場合の対応に、原発を抱えるほかの地域からも不安の声が上がっていると承知しております。
 また、先月2月22日の信濃毎日新聞の記事によりますと、志賀原発30キロ圏内にあり、原発事故時に高齢者等が一時避難する21の放射線防護施設のうち、能登半島地震で6施設に損傷や異常が起きていたということが報道されました。大変遺憾な事態だと思います。
 一方で、去年12月、これは柏崎刈羽の関係でございますが、原子力規制委員会による事実上の運転禁止命令の解除がありまして、東京電力が再稼働を目指している柏崎刈羽原発に対しては、私は、12月27日付で市長としての見解を示させていただいたとおり、原発再稼働は容認できないとの立場に変わりはございません。
 能登半島地震を教訓とした原子力規制委員会による検討の推移や、立地する新潟県の再稼働への同意の判断にも注視をしているところでございます。
 いずれにしても、いわゆる3.11からまだ13年しかたっていないのに、あのときの東日本全体が失われるかもしれないというようなことが回避されたのは、非常に奇跡的な幸運が3つ起きて、そして現状にあるということを決して忘れてはならないと感じております。

 

◆12番(佐藤正夫) 
 区長会協議会と協議するのは結構でございますが、予算を審議する我々とすれば、もっとはっきりしないと、これは認められないよということもあり得るので、予算の審議のときには、しっかり示してください。
 すみません、ちょっと時間がないので企業誘致の話については割愛させていただきます。これはまた委員会で間に合うので。
 次に危機管理なんですが、1月1日、ご承知のとおりの地震でありましたが、震度4地震のときの市の配備基準というのが決まっているんですね。震度4は第2配備、警戒2次体制というんですか、警戒本部の設置、災害発生前の体制となっているんですが、間違いありませんか。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 すみません、震度4の地震時の市の配置基準の関係でお答えいたします。
 市の配置基準は、震度4の速報が報道等で出たところで、第2配備として、理事者及び各対策部の対策班があらかじめ指定した職員、約100名が対応に当たるというようにしております。

◆12番(佐藤正夫) 
 この間も区長会で配っていただいた、そういう基準が書いてあるところには警戒本部の設置と書いてあります。1月1日の地震は、市の観測では震度4、これは間違いありませんね。そのときに警戒本部の設置はなかったというふうに聞いているんですが、それはどういう理由ですか。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 警戒本部の設置については、ご指摘のとおり設置してございません。まず、地震がありまして、職員が集まりまして、それぞれ地震の被害状況の確認等を行いました。また、市民からの問合せの数なども考慮して、状況を確認した中で、1月1日の時点で大きな被害について、早急に対応するようなものは断水がありましたが、それ以外は特にないというところで、本部の設置については、設置しないという決定をしたというところでございます。

◆12番(佐藤正夫) 
 そういう話を聞けば、ふーん、それでいいのかいと、それじゃ決めたとおりにやらなくていいんだなというふうに思うわけでありますが、確かに断水はすぐ分かります。だけれども、きのこ農家のバイオ瓶がひっくり返ったとか、あるいは豚舎のあれがつぶれたとかと、そういう、その日に分からなくても次の日かもしれないけれども、これ警戒本部がなくて大した被害がないなと、それで果たしていいんですかね。
 やはりその日のうちにしっかり確認、これだって市長、正直あまりしなかったけれども、部長から進言があって被害の調査をしたとかという話も聞くくらいなので、しっかりやってくださいと言うより仕方ありません。
 それでその次、1日の夕方、副市長の登庁が大分遅かったと。これは正月だし、1日だし、副市長、登庁がちょっと遅くたっていいんですが、いろいろ理由があるんですが、その理由をちょっとお聞きしたいと思います。

↑↑↑コメント:なあ佐藤くん、台風19号襲来時には随分と飯山市は、前の市長は「前もってきめられていた事をほぼすべて市長判断で無視した」のだが。

君はその事について何も議会では質問してはいないよねえ。

どうしてなんだい、佐藤くん??

 

◆12番(佐藤正夫) 
 次のお見舞いの話は、これまたもう済んでいることなので飛ばしていきます。
 それで、5番目の2月15日だったかの記者会見で、市長は危機管理防災課を危機管理部に変更したい、その理由の中に総務部長の激務、これを挙げて発言していましたが、間違いありませんか。

◎市長(江沢岸生) 
 現在、危機管理防災課の所管は総務部長になりますが、総務部長は、総務部内はもとより市役所業務の全体の調整役でもあり、激甚化、頻発化、広域化、ゲリラ化する災害に対する業務が多様化する中で、1人の職員が担当する業務量を超えてしまっていることから、危機管理部を新設し、部長級の職員を新たに置くこととしました。
 危機管理に特化した職員を配置することによりまして、専門性の向上や意思決定の迅速化、業務分担の責任の明確化等が図られ、これによって所期の目的達成に向けた効率的な組織体制の一層の整備が図られるので、現在、非常に多様な業務を背負っている総務部長が、よりそのいろいろな政策テーマについて、しっかりと所内の調整をしていけるようになると、そういう趣旨で申し上げました。

◆12番(佐藤正夫) 
 私、この総務部長の仕事が本当に忙しい、それは見ていれば分かります。ただ、これこの危機管理から始まって、午前中も庁内の縦割りの話がありましたが、それを横につなげていくのは、本来副市長の仕事だと思うんです。今の副市長の仕事を見ていると、そういうところにほとんど顔を突っ込んでいない、こういうふうに見えます。副市長が本来やらなくちゃいけない仕事まで総務部長がやっている、こういうふうに見えるんですね。
 先ほど市長は、この部をつくる問題については庁内の内部の問題である、極端なことを言えば、議会は認めるのが当然みたいな発言をされました。そう言っていませんけれども、そういうふうに聞こえるほど強い調子でおっしゃいました。
 市長は、私市長だと言うけれども、議員だってみんな市民の負託を受けてきているんですね。市長の、これ公約とかどうか言いません。だけれども公約やりたいというときは、それはいいですよ、いいことはどんどんやりなさいよと、こう言うけれども、だけれども議員だって、やはりいいものはいい、そうでないものはそうでない、議会として判断させてもらうと、たとえ市長の公約といえどもと。そういう姿勢は我々持っているので、だから、副市長のやるべき仕事をもうちょっとしっかりやってもらうということを私申し上げるんですが、市長、それについて。

↑↑↑コメント:面白い事をいうねえ、佐藤くん。

台風19号襲来の折、その忙しい総務部長の仕事をどれほど当時の副市長が助けたんだい佐藤君くん。

その副市長は「自称、水防の専門家」とか言ってるそうだがねえ、佐藤くん。

◎市長(江沢岸生) 
 基本的に災害関係についても副市長は対応しておりますし、何かしっかりやっていないというようなことを言われることはないと、私は感じております。何か具体的なことがあるのであればともかく、先ほどのだって、遅れたからしようがないやと言うけれども、できるだけ早く駆けつけるという原則で、そして約束したエリア内いるんだし、電話連絡はすぐにつきましたし、そういうことを一々何か、非常に今ご質問なんですけれども、私が仮にそういうことをしていけば、組織の中は、皆そのことにエネルギーを割いてしまって、ならないと思います。ですから、副市長は一生懸命やっております。私は、それをそういうもっとしっかりやれと言われるゆえんはないと感じております。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

追伸:飯山市議会議事録については飯山市のHPからアクセスして閲覧する事が可能です。:https://ssp.kaigiroku.net/tenant/iiyama/SpTop.html

参考資料・一覧

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飯山市の皿川氾濫に見る問題点の検討・一覧

台風19号 飯山水害の研究・一覧

 


台風19号に関する記録集の件

2024-07-15 17:06:57 | 日記

飯山市が議員に言われてしぶしぶ始めた「台風19号に関する記録集」作り。

案が出来上がったそうな。

ざっと見たが、事実と違う記述が満載の「まあひどいものだ」。

この間違いが「情報操作のための意図的なもの」であるとするならば、それは相変わらずの市役所の闇の部分を表している。

そうしてこれらの間違いが「意図しないもの」であるとするならば、それは市役所の能力のなさを表している。

さてそうであればいずれにせよ「ひどいもの」なのである。

 

内容については正式版がでてから逐一のコメントをするとして、一応、現状のpdfのアドレスを以下に載せておく。

https://www.city.iiyama.nagano.jp/assets/files/000kirokushu.pdf

ー-----------------------------------

 


参考資料の27-2(令和6年3月 定例会)

2024-07-14 14:42:21 | 日記

令和 6年  3月 定例会(第390回)

          令和6年3月第390回飯山市議会定例会
               ◯議事日程(第3号)
          令和6年3月5日(火曜日)午前10時開議
 日程第1 一般質問
     7番 村松正勝議員
     3番 常田徳子議員
     2番 高橋達幸議員
    11番 上松永林議員
     1番 山崎武雄議員

7番(村松正勝) 
 会派、市民輝けいいやまの村松正勝です。
 発言が許されましたので、通告に従い、順次質問をしていきます。市民と行政をしっかりつなぎ、飯山市が次世代へ向けて前進できるように頑張ります。
 1、災害対策は市民目線で安心して住める地域へ。
 小項目の1、4月からの指定避難所の変更について、対象となる市民の皆さんへ新たに設定された避難所の見学会や避難経路などの確認予定はないのでしょうか。市民の声で現地確認をしてみないと避難のときに対応できないのではないかという声がありますが、お聞きします。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 それでは、私から答弁させていただきます。
 新たに指定された避難所の施設見学や避難経路の確認など、ご要望がございましたら実施してまいりたいと考えております。具体的な方法などご相談いただければというふうに考えております。

◆7番(村松正勝) 
 分かりました。
 それでは、そこら辺で計画がもしあるようであれば、またお伺いして計画のほうをお伝えしたいと思います。
 続けます。
 新年度から設置予定の部署については、昨日の質問と答弁でありましたので、今回は割愛させていただきます。
 続けます。
 3番目、本年元日に発生しました能登半島地震での被災者がまず直面したのは、トイレの問題。救助までの当面の備蓄は各個人の責務として必要ですが、簡易トイレ・便座の備蓄をされている方は少ないのではないでしょうか。災害対策の一つとして、簡易トイレ・便座の備えのために補助金を設けたらいかがでしょうか。衛生面やプライバシー、精神面の問題が少しでもクリアできれば、特に女性の被災時の安心安全につながります。新たに新設予定の危機管理部の仕事としても重要で、市民の防災意識の高揚にもつながると思います。お聞きします。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 地震により下水道施設が被災した場合、指定避難所、または一時避難場所の水洗トイレが使えなくなるといった事態が想定されます。そのため市では、飯山市災害備蓄計画(洪水編)に沿って、指定避難所で使用する携帯トイレや簡易トイレ、仮設トイレの計画的な備蓄を現在進めているところでございます。
 個人に対する補助については難しいと考えますが、防災訓練を実施する各地区の区長会や各区などの自主防災組織につきましては、現在ある、市の自主防災組織等活動支援金を活用して、携帯トイレや簡易トイレの備蓄を行うことができますので、今後も積極的な活用について呼びかけていきたいと考えます。

◆7番(村松正勝) 
 そうしましたら、今現在ある枠組みの中で、区だとか自主防災組織のところでまた申請をしてやってもらうと、そういうことでよろしいでしょうか。確認です。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 自主防災組織等活動支援金を活用してというところですので、今議員さんからお話があったとおりの対応となります。

◆7番(村松正勝) 
 分かりました。
 そこら辺もまた周知のほうをもう少し広めていただけるとありがたいと思います。よろしくお願いします。
 続けます。
 4つ目、DXの活用について、防災・災害DXはいつ発生するか分からない大規模災害に対し、デジタル技術を駆使したあらゆる備えにより、人命を守る取組、または災害発生時に迅速に行政を進める手段となります。今後の水災害、地震などに対しての災害教育・被災シミュレーション・安否確認・リアルタイムでの情報収集・提供など、被害を食い止めるために、デジタル分野の活用は必須です。
 令和4年10月策定、飯山市DX推進計画には、飯山市DXに記載があり、災害予測や対策と表記があります。派遣職員のDX推進マネジャーの仕事として、また新たに設置予定の危機管理部の仕事として重要だと思います。
 お聞きしますが、DXによる災害予測や対策事業は進んでいますか。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 お答えします。
 これまで、住民の安全対策として、災害時における緊急情報を迅速に住民に伝達するため、メールやSNSを活用して配信するサービスを構築したり、RPAを導入して上流の水位観測所の水位や水位予測を自動で取得するなど、取組を進めてまいりました。
 新たに危機管理部を設置するに当たり、今年度から派遣いただいているDX推進マネジャーと連携し、デジタル技術を活用した災害対策の強化を図り、防災DXを推進していきたいと考えております。

◆7番(村松正勝) 
 今の答弁の中で、DX推進マネジャーと今後また協力して進めていくというような内容だったと思うんですけれども、具体的にはどんな感じの内容になってくるか教えていただけますか。お願いします。

総務部長(鈴木靖史) 
 全般として、デジタル技術の活用についてとなります。あと具体的には、先ほど議員さんからもお話がありました災害予測などの対策気象の予測等になりますけれども、そのようなことの関係で、どうやって迅速に情報を収集していくかというようなところについて進めていきたいというように考えております。

↑↑コメント:簡単だよ。キキクルを使えばいいだけの話だろ、鈴木くん。

7番(村松正勝) 
 きのうの質問と答弁の内容にもあったんですけれども、委員会室で集約して情報の収集をしたり、提供したりということであったんですけれども、そこで情報を災害予測や対策ということを具体的に進めていくんだと思うので、そこら辺ももう少し具体的に、できるだけ早めに。たしかDX推進マネジャーは2年間の任期だったと思うので、その方がいる間になるべく道筋をつけていただいて、活用できるものを残していっていただきたいと思いますので、連携をよろしくお願いします。
 続けます。
 令和4年10月にDX推進計画が策定されましたが、これは関連なんですけれども、具体的に何を重点に進めていくのでしょうか、お聞きします。

総務部長(鈴木靖史) 
 DX推進計画では、市民や来訪者一人一人が豊かさを実感できるまちを実現するために、3つの戦略として、「市民・来訪者の利便性の向上」、「市役所業務のスマート化」、「基盤整備・構築」、この3つを掲げて、できるところから取組を進めております。
 市民・来訪者の利便性の向上におきましては、今年度にキャッシュレス決済を導入しました。今後は市役所への各種手続をパソコンやスマホなどで行えるといった行政手続をオンライン化する取組を進めてまいります。また、市役所業務のスマート化においては、RPAを導入し、災害時の水位取得を自動化しております。また、様々な会議の議事録を作成するために、AIによる文字起こしツールを導入しました。今後も業務プロセスを洗い出し、ペーパーレスをはじめとした業務のスマート化を図ってまいります。

コメント:AIによる文字起こしツール?何を入れたんだい、鈴木くん。

7番(村松正勝) 
 3つの戦略ということで先ほどありましたが、具体的に市民へのサービスということで、窓口のキャッシュレス決済ということで、私も先日使わせていただいたんですけれども、1階の市民課の受付の窓口のところで、どのキャッシュレス決済が受付できるかというような表記はされていましたっけ。すいません、ちょっと今、たまたま私、利用して気づいたもんで、その表記がたしかなかったような気がするんです、PayPayだとかという。そこが表記があると、市民の皆さんに事前に分かりやすいんじゃないかと思ったんですけれども、表記があったらいいんですけれども、ちょっとお聞きします。

民生部長兼福祉事務所長(宮澤俊昭) 
 市民環境課の窓口でキャッシュレス決済ができますというA4判の表記・表示はしております。どういったものができるかというのも掲示しております。

7番(村松正勝) 
 ありがとうございます。
 じゃ、私がちょっと見過ごしたんだと思うので、表記がされているということであれば、事前に市民の皆さんが準備ができて、支払いもできるかなと思いますので、分かりました。ありがとうございます。
 続けます。
 石川県輪島市では、今回仮設住宅の申込みに電子申請を使用しているということですが、昨日の質問・答弁と若干重複しますが、令和元年19号台風の教訓も踏まえて、飯山市では災害が起きたときの行政申請や安否確認、情報伝達手段など、どのような方法で行いますか。お聞きします。

総務部長(鈴木靖史) 
 災害時の行政手続の関係でいきますと、罹災証明書や被災証明書の発行、この関係につきましては、現状ではペーパーによる申請と証明書の発行を行うというところでございます。

また、住民の安否確認や住民から市役所への情報伝達手段につきましては、電話やメールなどでの対応を想定しております。

 今後につきましては、例えば避難所の受付業務のデジタル化などが考えられますが、導入に係るコストや平常時の利用方法、また停電時の対応などの課題もございますので、この辺の課題について整理して、引き続き改善策を検討していきたいというように考えております。

 

7番(村松正勝) 
 ペーパーの申請などもそういう行政手続の一つだと思うので、そういうのを電子化するというような話なんですけれども、前回もその前も、私ちょっと質問させていただいた飯山市公式LINE。12月の答弁では、今後また検討して、活用の方法を考えていくということだったと思うんですけれども、住民からの情報提供というのが、先ほどメールや電話ということでと答弁あったんですけれども、LINEのほうの活用というのはまだ考えていないというか、進めていく予定はまだないでしょうか。ちょっと今、前回までの質問の内容でちょっと気づいたのでお聞きします。

総務部長(鈴木靖史) 
 今、LINEにつきましては、市の活用は情報発信というところで活用させていただいております。LINEの活用の方法については、また引き続きどのような方法がよいか検討していきたいというふうに考えております。

 

3番(常田徳子) 
 ぜひ、訴えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
 最後に、市役所の組織体制についてです。
 今回、飯山市組織条例の一部を改正する条例案が出されています。危機管理監を外部から採用することをやめたという判断は適切だと思います。
 しかし、危機管理部という新たな部をつくることに私は賛成できないと思っています。まず部長と課長の役割の違いをどのようにお考えでしょうか、教えてください。

総務部長(鈴木靖史) 
 それでは、私のほうからお答えします。
 組織規則上での部長でございますが、部長は、上司の特命に関する事務執行と重要施策への参画と部など相互間の連絡調整が職務となります。課長は、上司の命を受け事務を掌理することが職務となります。あと所属職員を指揮監督するということについては、部長・課長ともに同様でございます。

3番(常田徳子) 
 災害は想定外のことが多く、対応は難しいと思います。平時からあらゆることを考えて対応を検討することも大事です。今回の能登半島地震でも、水の問題、道路の関係、物資が足りない、避難所や福祉避難所、災害関連死、災害ボランティアなど、様々な課題があります。災害のときはみんなで協力してやらなければならないし、今までも飯山市ではやってきたと思います。

 今までどおり、総務部に危機管理課を置き、全庁を挙げて協力する体制は取れないのでしょうか。また今の体制での取組で課題・問題点はあるのでしょうか、お伺いします。

コメント:今まで通りやってきたやり方が台風19号対応では全く機能しなかった

おかげで飯山市街地が泥水の中に沈んだんだよ。

君はそこのところが全く分かっていないようだな、常田くん。

総務部長(鈴木靖史) 
 議員ご指摘のとおり、有事の際は全庁を挙げて災害対応に当たることに変わりはありません。また災害対応は、発災直後と、例えば1か月後では必要な対応が異なり、徐々に日常業務に戻していくということになっていきます。

 今回の能登半島地震のように、災害に対応する期間が長期に及ぶ場合には、災害対応に係る総合調整を行いつつ、日常業務における諸課題にも同時に対応していくということになります。

災害対応を行うとともに、一刻も早く日常を取り戻す体制をより充実させるためにも、災害対応の総合調整に特化した部署の設置が必要であると考えたことも危機管理部の設置の理由となります。

 

市長(江沢岸生) 
 昨日もどなたかの答弁の中で、幾つかの事例を申し上げました。一つ一つのことが非常にスピードを持って対処していかなければならないです。そのためには、ある程度の意思決定権を部長が持って、どんどん進めていくということが必要だということが、日々の職務の中での私の実感なんです。

 そういうことから申しまして、もちろん、それぞれの部局が相互によく連絡を取るとか、そういうことは大事です。そのための庁議であり、部課長会議というものは既にあります。ただそれだけでは、現実問題として、観光についても、それから農業についても、特にここで今申し上げれば、具体的なことを繰り返しませんが、非常な速度で判断し、次々と決めていかないと間に合わない、そういう日常なんです。そういう意味での組織編制ですから、ぜひご理解をいただいて進めさせていただきたいと思います。

市長(江沢岸生) 
 先ほどから、管理職、管理職という、何か物事を管理するそういうことだけを想定するようなイメージの言葉を使われるんですけれども、これはいろんな政策についてその情報を集め、そして分析して、その前にまず自分の課題があるわけです。そしてその部長は、課長なり、そこの組織を使っていろんなものを分析して対策案をつくるというのが仕事です。

 そのことのために必要な職、そして一定程度の意思決定ができる。例えば部長であれば、絶えず私とすぐに打合せもできるわけです。そういうプロジェクト方式というものは、ある意味プロジェクト方式を取らなくても、必要なときにはいつでも関係の部署が集まってやる、そういう文化はあります、今でも。そういうこととはちょっと違うんです。新しい課題、新しい問題に、最新の情報、それから住民の声、そういうものをきちんと反映して、次々と間髪を入れず対策を打っていかなければならない、そういう状況にあるということをぜひともご理解いただきたいと思います。

 

2番(高橋達幸) 
 発言を許されました会派政新会の高橋達幸です。
 私は通告に基づき、インフラ整備について、カーボンニュートラル推進について、災害対策等について、スポーツ推進について、以上4項目の質問をしてまいります。
 まず、インフラ整備についてですが、元旦の1月1日に、石川県で最大震度7の大地震がありました。災害により被災された方々には、心よりお悔やみ申し上げます。このような自然災害は、いかなる準備や対策をしても完全に防ぐことはできませんが、被災された方々が一日も早く復興されることを願っております。
 テレビ、新聞などで報道されているように、日常生活に欠かせない道路、電気、水道など、インフラ整備に大きな打撃を受けました。中でも飲み水や風呂、トイレなど、生活する上で何といっても水が最も重要です。
 地震における衝撃破壊、液状化現象、道路崩壊など様々な原因で、水道の埋設管が損傷を受け、多くの断水箇所が発生し、大惨事に見舞われました。
 飯山市でも震度4で太田地区の一部で断水し、すぐに対応していただき、夜中に復旧が完了いたしました。
 現地能登半島では、2か月が過ぎた今でも、いまだに約1万8,000世帯が、水道復旧の見通しが立たない状態で困っております。ちなみに飯山市全体の世帯数は約7,000世帯ですので、約2.5倍近くなると思いますが。水道管の耐震化の遅れが原因とされています。
 飯山市も例外ではありません。現状での飯山市の水道管の総延長と、現在耐震化されている水道管の延長をお聞きします。また、その現状を踏まえての見解もお聞きいたします。

建設水道部長(内田郁男) 
 ただいま、水道管の総延長と耐震管の延長というご質問でございます。
 飯山市の水道管の総延長につきましては、380キロメートルございます。そのうち、耐震管の延長は21キロメートルとなっておりまして、これに関係しまして、本市においても耐震化の遅れが非常に課題となっているというふうに考えております。

 

建設水道部長(内田郁男) 
 令和元年に発生いたしました台風19号による水害の年につきましては、浸水した区域の道路や側溝などへの堆積土砂の消火栓を使用しての洗浄作業により、使用された無収水量が考えられるところでございます。
 以後の有収率の低下につきましては、はっきりとした原因は不明でございますが、水道管からの漏水が増えたものと考えているところでございます。

 

2番(高橋達幸) 
 12月の一般質問で、トピアホールの数百人規模での避難所で、停電になったときはどう対応するのかとの質問に対し、当市の備蓄用発電機を使用して対応するという回答でした。
 暖房器具、スマホ等、電気製品は対応できると思いますが、大きな発電機を仮に持ってきても、電源を接続すれば既存施設の照明が点灯するような配線設備になっていれば別ですが、残念ながら現状の電気配線設備では、発電機を用意しても照明を点灯させることはできません。
 ちなみに、急に今、停電になって、この会場が真っ暗になりましたと。ここへ発電機を持ってきても、発電機は熱を出します、電気を発生しますけれども、そこからつなぐ場所もないし、配線設備もされていないので、発電機を持ってきても、この会場の照明をつけることはできないと思います。ということですので、分かっていただけると思いますが。
 ですが、またトピアホールは昨年暮れに照明をLED電気に換えているので、発電量も少なくて済みます。観光地の避難所という意味も含め、ぜひ太陽光発電設備の設置をするべきと思いますが、見解をお聞きいたします。

民生部長兼福祉事務所長(宮澤俊昭) 
 議員ご質問のとおり、避難所への太陽光パネル等の設置は、夜間、停電時でも安心して電気を使えるというメリットが挙げられます。
 災害時でも電気が使えるように、太陽光パネルと蓄電池を併せて導入し、災害時のレジリエンス機能(災害に対する強靭性)を強化したいと考えております。
 設置費用は課題とされますが、電力供給の契約方式のほか、設備導入に関する補助金や事業債等、各種財源等の研究も含め、設置に向けた準備を進めてまいりたいと考えております。

 

2番(高橋達幸) 
 それだけ民間と連携して取り組んでいただければ、先ほども言いましたけれども、民間の知識、技術、優れたものがありますので、実現に向けて共に連携して頑張っていただきたいと思います。
 次の質問に入ります。
 緊急車両について質問いたします。
 昨日、太田地区での消防団の総会に出席させていただきました。総会での意見ですが、今、太田の自動車部員は20名で形成されていますが、人手不足で自動車部の団員確保も困難になっているとのことでした。
 さらに、緊急出動のときに、消防車を運転できる人がいなくて出動できないと困るので、団員全員が免許を持っているそうです。
 今まで入団してから、お願いして自費で免許を取得してもらっていたとのことですが、普通免許を持っていて、準中型の免許を取得するのに約18万円かかるそうです。これは教習所に聞いた金額でございます。
 火災や災害時の緊急出動は必要不可欠です。団員補充のためにも、また、市における給水車などの緊急車両も同じことが言えると思いますが、免許取得費用の全額とは言いませんが、せめて半額程度の補助をすべきと思いますが、見解をお聞きいたします。

総務部長(鈴木靖史) 
 現在の飯山市消防団における自動車部の組織は、8つの部があり、在職する部員の総数が89名、そのうち準中型免許がない者が7名で、ほとんどが新入部員や入団して数年の若者ということでございます。
 令和5年3月に策定した市の消防団処遇等改善計画におきましても、準中型免許取得に関する支援制度の検討を位置づけております。
 免許取得に対する支援制度の創設は必要と考えておりますが、一方で、自動車部員の減少や部員の市外勤務などの理由で、緊急出動に対応できないという課題もあることから、部を幾つかに統合して、広域的に活動する方面隊として再編するなど、このようなことも検討しており、準中型免許取得に関する支援制度と併せて現在検討しているというところでございます。

 

◎市長(江沢岸生) 
 全国各地で、特に水害について激甚化、頻発化、広域化、ゲリラ化というようなことが言われ始めて何年かもうたちます。そして地震も、能登に限らずいろんなところでかなりの規模の地震が起きていて、さらに、予想ですけれども大きな地震の予想もあります。
 そして、そのほかにも雪ということも、ときに被害になることもあります。そういったもろもろの状況変化に対応していくためには、しっかりした組織、そして連綿と職員がそこで育っていける環境、そういったものが必要だというふうに、特に私はどういうところでそういうことを感じ始めたかといいますと、公共事業を中心にしまして、かなり頻繁に東京あるいはブロックの会議に出るわけですけれども、そういうときに、必ず被害が起きた地域の首長さんとか、あるいは研究者の講演があるんですね。それを様々聞くたびに、本当にこれはしっかりやっていないといけないなということで、その危機管理監という名称1人のスーパーなイメージを重ねていたんですけれども、もっと広がりのある仕事があるので、部としてきちんとしていくことが必要だと、そういうふうに思っております。

1番(山崎武雄) 
 再質問をしたいと思います。
 危機管理部長は内部からの選任となります。令和元年台風19号の教訓を生かし、スピード感と責任感を持った専門家になっていただき、そしてその方を中心としてしっかりした体制を整えていただきたいと思います。
 これは水害に遭った全ての人の願いであり、答弁をお願いします。

市長(江沢岸生) 
 誰か1人がということではなくて、若いうちから連綿とずっとその組織にいるという意味じゃないですけれども、その組織が1つベースになる職員を連綿と育てていく必要がある、育ってもらう必要があるということを強く感じております。そういう意味で、結果として内部から昇格することになるのであろうと、こういうことです。

令和 6年  3月 定例会(第390回)

          令和6年3月第390回飯山市議会定例会
               ◯議事日程(第3号)
          令和6年3月5日(火曜日)午前10時開議
 日程第1 一般質問
     7番 村松正勝議員
     3番 常田徳子議員
     2番 高橋達幸議員
    11番 上松永林議員
     1番 山崎武雄議員

7番(村松正勝) 
 会派、市民輝けいいやまの村松正勝です。
 発言が許されましたので、通告に従い、順次質問をしていきます。市民と行政をしっかりつなぎ、飯山市が次世代へ向けて前進できるように頑張ります。
 1、災害対策は市民目線で安心して住める地域へ。
 小項目の1、4月からの指定避難所の変更について、対象となる市民の皆さんへ新たに設定された避難所の見学会や避難経路などの確認予定はないのでしょうか。市民の声で現地確認をしてみないと避難のときに対応できないのではないかという声がありますが、お聞きします。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 それでは、私から答弁させていただきます。
 新たに指定された避難所の施設見学や避難経路の確認など、ご要望がございましたら実施してまいりたいと考えております。具体的な方法などご相談いただければというふうに考えております。

◆7番(村松正勝) 
 分かりました。
 それでは、そこら辺で計画がもしあるようであれば、またお伺いして計画のほうをお伝えしたいと思います。
 続けます。
 新年度から設置予定の部署については、昨日の質問と答弁でありましたので、今回は割愛させていただきます。
 続けます。
 3番目、本年元日に発生しました能登半島地震での被災者がまず直面したのは、トイレの問題。救助までの当面の備蓄は各個人の責務として必要ですが、簡易トイレ・便座の備蓄をされている方は少ないのではないでしょうか。災害対策の一つとして、簡易トイレ・便座の備えのために補助金を設けたらいかがでしょうか。衛生面やプライバシー、精神面の問題が少しでもクリアできれば、特に女性の被災時の安心安全につながります。新たに新設予定の危機管理部の仕事としても重要で、市民の防災意識の高揚にもつながると思います。お聞きします。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 地震により下水道施設が被災した場合、指定避難所、または一時避難場所の水洗トイレが使えなくなるといった事態が想定されます。そのため市では、飯山市災害備蓄計画(洪水編)に沿って、指定避難所で使用する携帯トイレや簡易トイレ、仮設トイレの計画的な備蓄を現在進めているところでございます。
 個人に対する補助については難しいと考えますが、防災訓練を実施する各地区の区長会や各区などの自主防災組織につきましては、現在ある、市の自主防災組織等活動支援金を活用して、携帯トイレや簡易トイレの備蓄を行うことができますので、今後も積極的な活用について呼びかけていきたいと考えます。

◆7番(村松正勝) 
 そうしましたら、今現在ある枠組みの中で、区だとか自主防災組織のところでまた申請をしてやってもらうと、そういうことでよろしいでしょうか。確認です。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 自主防災組織等活動支援金を活用してというところですので、今議員さんからお話があったとおりの対応となります。

◆7番(村松正勝) 
 分かりました。
 そこら辺もまた周知のほうをもう少し広めていただけるとありがたいと思います。よろしくお願いします。
 続けます。
 4つ目、DXの活用について、防災・災害DXはいつ発生するか分からない大規模災害に対し、デジタル技術を駆使したあらゆる備えにより、人命を守る取組、または災害発生時に迅速に行政を進める手段となります。今後の水災害、地震などに対しての災害教育・被災シミュレーション・安否確認・リアルタイムでの情報収集・提供など、被害を食い止めるために、デジタル分野の活用は必須です。
 令和4年10月策定、飯山市DX推進計画には、飯山市DXに記載があり、災害予測や対策と表記があります。派遣職員のDX推進マネジャーの仕事として、また新たに設置予定の危機管理部の仕事として重要だと思います。
 お聞きしますが、DXによる災害予測や対策事業は進んでいますか。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 お答えします。
 これまで、住民の安全対策として、災害時における緊急情報を迅速に住民に伝達するため、メールやSNSを活用して配信するサービスを構築したり、RPAを導入して上流の水位観測所の水位や水位予測を自動で取得するなど、取組を進めてまいりました。
 新たに危機管理部を設置するに当たり、今年度から派遣いただいているDX推進マネジャーと連携し、デジタル技術を活用した災害対策の強化を図り、防災DXを推進していきたいと考えております。

◆7番(村松正勝) 
 今の答弁の中で、DX推進マネジャーと今後また協力して進めていくというような内容だったと思うんですけれども、具体的にはどんな感じの内容になってくるか教えていただけますか。お願いします。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 全般として、デジタル技術の活用についてとなります。あと具体的には、先ほど議員さんからもお話がありました災害予測などの対策、気象の予測等になりますけれども、そのようなことの関係で、どうやって迅速に情報を収集していくかというようなところについて進めていきたいというように考えております。

↑↑コメント:簡単だよ。キキクルを使えばいいだけの話だろ、鈴木くん。

◆7番(村松正勝) 
 きのうの質問と答弁の内容にもあったんですけれども、委員会室で集約して情報の収集をしたり、提供したりということであったんですけれども、そこで情報を災害予測や対策ということを具体的に進めていくんだと思うので、そこら辺ももう少し具体的に、できるだけ早めに。たしかDX推進マネジャーは2年間の任期だったと思うので、その方がいる間になるべく道筋をつけていただいて、活用できるものを残していっていただきたいと思いますので、連携をよろしくお願いします。
 続けます。
 令和4年10月にDX推進計画が策定されましたが、これは関連なんですけれども、具体的に何を重点に進めていくのでしょうか、お聞きします。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 DX推進計画では、市民や来訪者一人一人が豊かさを実感できるまちを実現するために、3つの戦略として、「市民・来訪者の利便性の向上」、「市役所業務のスマート化」、「基盤整備・構築」、この3つを掲げて、できるところから取組を進めております。
 市民・来訪者の利便性の向上におきましては、今年度にキャッシュレス決済を導入しました。今後は市役所への各種手続をパソコンやスマホなどで行えるといった行政手続をオンライン化する取組を進めてまいります。また、市役所業務のスマート化においては、RPAを導入し、災害時の水位取得を自動化しております。また、様々な会議の議事録を作成するために、AIによる文字起こしツールを導入しました。今後も業務プロセスを洗い出し、ペーパーレスをはじめとした業務のスマート化を図ってまいります。

コメント:AIによる文字起こしツール?何を入れたんだい、鈴木くん。

◆7番(村松正勝) 
 3つの戦略ということで先ほどありましたが、具体的に市民へのサービスということで、窓口のキャッシュレス決済ということで、私も先日使わせていただいたんですけれども、1階の市民課の受付の窓口のところで、どのキャッシュレス決済が受付できるかというような表記はされていましたっけ。すいません、ちょっと今、たまたま私、利用して気づいたもんで、その表記がたしかなかったような気がするんです、PayPayだとかという。そこが表記があると、市民の皆さんに事前に分かりやすいんじゃないかと思ったんですけれども、表記があったらいいんですけれども、ちょっとお聞きします。

◎民生部長兼福祉事務所長(宮澤俊昭) 
 市民環境課の窓口でキャッシュレス決済ができますというA4判の表記・表示はしております。どういったものができるかというのも掲示しております。

◆7番(村松正勝) 
 ありがとうございます。
 じゃ、私がちょっと見過ごしたんだと思うので、表記がされているということであれば、事前に市民の皆さんが準備ができて、支払いもできるかなと思いますので、分かりました。ありがとうございます。
 続けます。
 石川県輪島市では、今回仮設住宅の申込みに電子申請を使用しているということですが、昨日の質問・答弁と若干重複しますが、令和元年19号台風の教訓も踏まえて、飯山市では災害が起きたときの行政申請や安否確認、情報伝達手段など、どのような方法で行いますか。お聞きします。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 災害時の行政手続の関係でいきますと、罹災証明書や被災証明書の発行、この関係につきましては、現状ではペーパーによる申請と証明書の発行を行うというところでございます。

また、住民の安否確認や住民から市役所への情報伝達手段につきましては、電話やメールなどでの対応を想定しております。

 今後につきましては、例えば避難所の受付業務のデジタル化などが考えられますが、導入に係るコストや平常時の利用方法、また停電時の対応などの課題もございますので、この辺の課題について整理して、引き続き改善策を検討していきたいというように考えております。

◆7番(村松正勝) 
 ペーパーの申請などもそういう行政手続の一つだと思うので、そういうのを電子化するというような話なんですけれども、前回もその前も、私ちょっと質問させていただいた飯山市公式LINE。12月の答弁では、今後また検討して、活用の方法を考えていくということだったと思うんですけれども、住民からの情報提供というのが、先ほどメールや電話ということでと答弁あったんですけれども、LINEのほうの活用というのはまだ考えていないというか、進めていく予定はまだないでしょうか。ちょっと今、前回までの質問の内容でちょっと気づいたのでお聞きします。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 今、LINEにつきましては、市の活用は情報発信というところで活用させていただいております。LINEの活用の方法については、また引き続きどのような方法がよいか検討していきたいというふうに考えております。

 

◆3番(常田徳子) 
 ぜひ、訴えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
 最後に、市役所の組織体制についてです。
 今回、飯山市組織条例の一部を改正する条例案が出されています。危機管理監を外部から採用することをやめたという判断は適切だと思います。
 しかし、危機管理部という新たな部をつくることに私は賛成できないと思っています。まず部長と課長の役割の違いをどのようにお考えでしょうか、教えてください。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 それでは、私のほうからお答えします。
 組織規則上での部長でございますが、部長は、上司の特命に関する事務執行と重要施策への参画と部など相互間の連絡調整が職務となります。課長は、上司の命を受け事務を掌理することが職務となります。あと所属職員を指揮監督するということについては、部長・課長ともに同様でございます。

◆3番(常田徳子) 
 災害は想定外のことが多く、対応は難しいと思います。平時からあらゆることを考えて対応を検討することも大事です。今回の能登半島地震でも、水の問題、道路の関係、物資が足りない、避難所や福祉避難所、災害関連死、災害ボランティアなど、様々な課題があります。災害のときはみんなで協力してやらなければならないし、今までも飯山市ではやってきたと思います。

 今までどおり、総務部に危機管理課を置き、全庁を挙げて協力する体制は取れないのでしょうか。また今の体制での取組で課題・問題点はあるのでしょうか、お伺いします。

コメント:今まで通りやってきたやり方が台風19号対応では全く機能しなかった。

おかげで飯山市街地が泥水の中に沈んだんだよ

君はそこのところが全く分かっていないようだな、常田くん。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 議員ご指摘のとおり、有事の際は全庁を挙げて災害対応に当たることに変わりはありません。また災害対応は、発災直後と、例えば1か月後では必要な対応が異なり、徐々に日常業務に戻していくということになっていきます。

 今回の能登半島地震のように、災害に対応する期間が長期に及ぶ場合には、災害対応に係る総合調整を行いつつ、日常業務における諸課題にも同時に対応していくということになります。

災害対応を行うとともに、一刻も早く日常を取り戻す体制をより充実させるためにも、災害対応の総合調整に特化した部署の設置が必要であると考えたことも危機管理部の設置の理由となります。

 

◎市長(江沢岸生) 
 昨日もどなたかの答弁の中で、幾つかの事例を申し上げました。一つ一つのことが非常にスピードを持って対処していかなければならないです。そのためには、ある程度の意思決定権を部長が持って、どんどん進めていくということが必要だということが、日々の職務の中での私の実感なんです。

 そういうことから申しまして、もちろん、それぞれの部局が相互によく連絡を取るとか、そういうことは大事です。そのための庁議であり、部課長会議というものは既にあります。ただそれだけでは、現実問題として、観光についても、それから農業についても、特にここで今申し上げれば、具体的なことを繰り返しませんが、非常な速度で判断し、次々と決めていかないと間に合わない、そういう日常なんです。そういう意味での組織編制ですから、ぜひご理解をいただいて進めさせていただきたいと思います。

◎市長(江沢岸生) 
 先ほどから、管理職、管理職という、何か物事を管理するそういうことだけを想定するようなイメージの言葉を使われるんですけれども、これはいろんな政策についてその情報を集め、そして分析して、その前にまず自分の課題があるわけです。そしてその部長は、課長なり、そこの組織を使っていろんなものを分析して対策案をつくるというのが仕事です。

 そのことのために必要な職、そして一定程度の意思決定ができる。例えば部長であれば、絶えず私とすぐに打合せもできるわけです。そういうプロジェクト方式というものは、ある意味プロジェクト方式を取らなくても、必要なときにはいつでも関係の部署が集まってやる、そういう文化はあります、今でも。そういうこととはちょっと違うんです。新しい課題、新しい問題に、最新の情報、それから住民の声、そういうものをきちんと反映して、次々と間髪を入れず対策を打っていかなければならない、そういう状況にあるということをぜひともご理解いただきたいと思います。

 

◆2番(高橋達幸) 
 発言を許されました会派政新会の高橋達幸です。
 私は通告に基づき、インフラ整備について、カーボンニュートラル推進について、災害対策等について、スポーツ推進について、以上4項目の質問をしてまいります。
 まず、インフラ整備についてですが、元旦の1月1日に、石川県で最大震度7の大地震がありました。災害により被災された方々には、心よりお悔やみ申し上げます。このような自然災害は、いかなる準備や対策をしても完全に防ぐことはできませんが、被災された方々が一日も早く復興されることを願っております。
 テレビ、新聞などで報道されているように、日常生活に欠かせない道路、電気、水道など、インフラ整備に大きな打撃を受けました。中でも飲み水や風呂、トイレなど、生活する上で何といっても水が最も重要です。
 地震における衝撃破壊、液状化現象、道路崩壊など様々な原因で、水道の埋設管が損傷を受け、多くの断水箇所が発生し、大惨事に見舞われました。
 飯山市でも震度4で太田地区の一部で断水し、すぐに対応していただき、夜中に復旧が完了いたしました。
 現地能登半島では、2か月が過ぎた今でも、いまだに約1万8,000世帯が、水道復旧の見通しが立たない状態で困っております。ちなみに飯山市全体の世帯数は約7,000世帯ですので、約2.5倍近くなると思いますが。水道管の耐震化の遅れが原因とされています。
 飯山市も例外ではありません。現状での飯山市の水道管の総延長と、現在耐震化されている水道管の延長をお聞きします。また、その現状を踏まえての見解もお聞きいたします。

◎建設水道部長(内田郁男) 
 ただいま、水道管の総延長と耐震管の延長というご質問でございます。
 飯山市の水道管の総延長につきましては、380キロメートルございます。そのうち、耐震管の延長は21キロメートルとなっておりまして、これに関係しまして、本市においても耐震化の遅れが非常に課題となっているというふうに考えております。

 

◎建設水道部長(内田郁男) 
 令和元年に発生いたしました台風19号による水害の年につきましては、浸水した区域の道路や側溝などへの堆積土砂の消火栓を使用しての洗浄作業により、使用された無収水量が考えられるところでございます。
 以後の有収率の低下につきましては、はっきりとした原因は不明でございますが、水道管からの漏水が増えたものと考えているところでございます。

 

◆2番(高橋達幸) 
 12月の一般質問で、トピアホールの数百人規模での避難所で、停電になったときはどう対応するのかとの質問に対し、当市の備蓄用発電機を使用して対応するという回答でした。
 暖房器具、スマホ等、電気製品は対応できると思いますが、大きな発電機を仮に持ってきても、電源を接続すれば既存施設の照明が点灯するような配線設備になっていれば別ですが、残念ながら現状の電気配線設備では、発電機を用意しても照明を点灯させることはできません。
 ちなみに、急に今、停電になって、この会場が真っ暗になりましたと。ここへ発電機を持ってきても、発電機は熱を出します、電気を発生しますけれども、そこからつなぐ場所もないし、配線設備もされていないので、発電機を持ってきても、この会場の照明をつけることはできないと思います。ということですので、分かっていただけると思いますが。
 ですが、またトピアホールは昨年暮れに照明をLED電気に換えているので、発電量も少なくて済みます。観光地の避難所という意味も含め、ぜひ太陽光発電設備の設置をするべきと思いますが、見解をお聞きいたします。

◎民生部長兼福祉事務所長(宮澤俊昭) 
 議員ご質問のとおり、避難所への太陽光パネル等の設置は、夜間、停電時でも安心して電気を使えるというメリットが挙げられます。
 災害時でも電気が使えるように、太陽光パネルと蓄電池を併せて導入し、災害時のレジリエンス機能(災害に対する強靭性)を強化したいと考えております。
 設置費用は課題とされますが、電力供給の契約方式のほか、設備導入に関する補助金や事業債等、各種財源等の研究も含め、設置に向けた準備を進めてまいりたいと考えております。

 

◆2番(高橋達幸) 
 それだけ民間と連携して取り組んでいただければ、先ほども言いましたけれども、民間の知識、技術、優れたものがありますので、実現に向けて共に連携して頑張っていただきたいと思います。
 次の質問に入ります。
 緊急車両について質問いたします。
 昨日、太田地区での消防団の総会に出席させていただきました。総会での意見ですが、今、太田の自動車部員は20名で形成されていますが、人手不足で自動車部の団員確保も困難になっているとのことでした。
 さらに、緊急出動のときに、消防車を運転できる人がいなくて出動できないと困るので、団員全員が免許を持っているそうです。
 今まで入団してから、お願いして自費で免許を取得してもらっていたとのことですが、普通免許を持っていて、準中型の免許を取得するのに約18万円かかるそうです。これは教習所に聞いた金額でございます。
 火災や災害時の緊急出動は必要不可欠です。団員補充のためにも、また、市における給水車などの緊急車両も同じことが言えると思いますが、免許取得費用の全額とは言いませんが、せめて半額程度の補助をすべきと思いますが、見解をお聞きいたします。

◎総務部長(鈴木靖史) 
 現在の飯山市消防団における自動車部の組織は、8つの部があり、在職する部員の総数が89名、そのうち準中型免許がない者が7名で、ほとんどが新入部員や入団して数年の若者ということでございます。
 令和5年3月に策定した市の消防団処遇等改善計画におきましても、準中型免許取得に関する支援制度の検討を位置づけております。
 免許取得に対する支援制度の創設は必要と考えておりますが、一方で、自動車部員の減少や部員の市外勤務などの理由で、緊急出動に対応できないという課題もあることから、部を幾つかに統合して、広域的に活動する方面隊として再編するなど、このようなことも検討しており、準中型免許取得に関する支援制度と併せて現在検討しているというところでございます。

 

◎市長(江沢岸生) 
 全国各地で、特に水害について激甚化、頻発化、広域化、ゲリラ化というようなことが言われ始めて何年かもうたちます。そして地震も、能登に限らずいろんなところでかなりの規模の地震が起きていて、さらに、予想ですけれども大きな地震の予想もあります。
 そして、そのほかにも雪ということも、ときに被害になることもあります。そういったもろもろの状況変化に対応していくためには、しっかりした組織、そして連綿と職員がそこで育っていける環境、そういったものが必要だというふうに、特に私はどういうところでそういうことを感じ始めたかといいますと、公共事業を中心にしまして、かなり頻繁に東京あるいはブロックの会議に出るわけですけれども、そういうときに、必ず被害が起きた地域の首長さんとか、あるいは研究者の講演があるんですね。それを様々聞くたびに、本当にこれはしっかりやっていないといけないなということで、その危機管理監という名称に1人のスーパーなイメージを重ねていたんですけれども、もっと広がりのある仕事があるので、部としてきちんとしていくことが必要だと、そういうふうに思っております。

 

◆1番(山崎武雄) 
 再質問をしたいと思います。
 危機管理部長は内部からの選任となります。令和元年台風19号の教訓を生かし、スピード感と責任感を持った専門家になっていただき、そしてその方を中心としてしっかりした体制を整えていただきたいと思います。
 これは水害に遭った全ての人の願いであり、答弁をお願いします。

◎市長(江沢岸生) 
 誰か1人がということではなくて、若いうちから連綿とずっとその組織にいるという意味じゃないですけれども、その組織が1つベースになる職員を連綿と育てていく必要がある、育ってもらう必要があるということを強く感じております。そういう意味で、結果として内部から昇格することになるのであろうと、こういうことです。

コメント:基本は人ベースじゃないだろう。システムベースでなくてはだめだ

特定の個人に頼るようなやり方はだめだよ、江沢くん。

そうして最も大事な事は「なぜ台風19号対応では対策本部は何もできなかったのか?」という事の検証確認なんだよ。

それを君は全くやっていない

そうしてまた「なぜ飯山市街地が泥水の中に沈まなくてはならなかったのか?その原因を知らなくてはまた同じ失敗を繰り返すことになるぜ、江沢くん。

ーーーーーーーーーーーーーー

追伸:飯山市議会議事録については飯山市のHPからアクセスして閲覧する事が可能です。:https://ssp.kaigiroku.net/tenant/iiyama/SpTop.html

参考資料・一覧

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飯山市の皿川氾濫に見る問題点の検討・一覧

台風19号 飯山水害の研究・一覧

 

 

 

 


2019年10月12~14日 台風19号襲来時 関係者一覧

2024-07-14 03:05:43 | 日記

2019年10月12日~14日 台風19号襲来時 関係者一覧

・千曲川河川事務所 中野出張所 所長  西澤和宏

                副所長 万行(まんぎょう)康文 

                委託樋門操作員 Mい氏(消防団第一分団)

                  同上    ○○氏(消防団第一分団)

                 ↑↑↑↑

                委託樋門操作員は河川事務所より仕事(有給)として

               皿川樋門、栄川樋管、飯山樋管の管理・操作を委託された

・北信建設事務所 所長  ○○○○   (ちなみに前の事務所長は 新家智裕氏)

                   桑名川1~5号樋管 管理担当

 対策本部は飯山市で本部長は市長

・飯山市役所   市長  足立正則 (対策本部長 避難指示・避難勧告 担当) 

                  (排水ポンプ車 事前配置依頼 担当) 

        副市長  新家智裕 (前職は北信建設事務所 所長)

        教育長  長瀬 哲  

       教育部長  常田新司 (学校関係 避難所開設)     

       総務部長  栗岩康彦 (兼務:事業戦略室長)防災無線担当

                  ただし皿川氾濫、ポンプ場機能停止については放送せず

                  情報政策係 久保田珠希(マスコミ対応)  

    危機管理防災課  湯本登喜一(兼務:消防防災係長)ー消防団

        庶務課  田中良則  各地区活性化センター:避難所開設

     建設水道部長  坪根富士夫

      道路河川課  村上 透(静間樋管 管理担当 操作担当は第一分団長)

                 (桑名川1号~5号樋管 操作担当課)

     まちづくり課  宮澤貴弘 (城山下ポンプ場、城南樋管 操作担当)

      上下水道課  高橋英志

       経済部長  出澤俊明

        農林課  江尻浩和(有尾樋管 管理担当 操作担当は第一分団長)

・消防団     団長  赤石洋一(飯山 愛宕町)

        副団長  出澤重樹(瑞穂 柏尾)

   第一分団 分団長  山崎隆寛(愛宕町)(静間樋管、有尾樋管 操作担当)

       副分団長  岡田俊輔(上倉)

       消防団員  ○○○○(北町~有尾地区) 皿川越水~決壊を受けて、警告の半鐘を叩く  

・区長      県町  金井悦夫

         有尾  中村宗美(委託樋門操作員 Mい氏より「退避せよ」の電話連絡を受ける:そのあと地区住民に避難連絡を行う):http://chokansei.jp/theme/chokansei/image/pdf/191122shinmai_news.pdf

         北町  依田 明

        桑名川  渡邊敬一(桑名川1~5号樋管 操作担当)

・岳北消防署   職員  ○○○○ (災害時巡回中に皿川樋門で千曲川からの逆流を観測・対策本部に連絡した)

・飯山市議会   議長  渋川芳三

         議員  市川久芳(千曲川、樽川の防災についての研究者)

             松本淳一

             渡辺美智子

             小林喜美治

             山崎一郎(委託樋門操作員 Mい氏とは同じ地元仲間で顔見知りである。そうして12日夜には市役所にてMい氏からの城山下ポンプ場のゲート操作についての電話連絡を聞く。)

             ・・・・

・飯山市民  ブログ担当 横丁大家氏

         同上  楽農家氏(皿川氾濫~越水の市役所への第一通報者)

      ドローン担当 トシゴエチャンネル氏:https://www.youtube.com/watch?v=mQUmaD5mWEc

      その他、皿川氾濫~飯山水害の写真、動画提供者多数あり

注記1:有尾地区の住民である楽農家氏、Mい氏及び○○氏(消防団第一分団)、市議会議員の山崎一郎氏、区長の中村宗美氏は「同じ地元の仲間」であって「顔見知りの間柄」である。

注記2:Mい氏及び○○氏は飯山市役所の紹介によって「千曲川河川事務所と樋門の管理・操作の仕事についての委託契約(有給)をしていた」のである。つまり「市役所はこの二人の事はよく知っていた」のである。そうしてまたこの二人は「市役所に対しては相応の恩義があった」という事になる。

注記3:まちづくり課の課員は当時、城山下のポンプ場の稼動準備に相当の工数を取られていた模様。さてそうであればまちづくり課の課員のもう一つの仕事であろう「飯山水位観測所での水位観測の仕事」に対応できたかどうか、疑問がある。さてそのような状況であれば、このまちづくり課と委託樋門操作員のMい氏及び○○氏(消防団第一分団)は「同じ水防の仕事仲間」であれば「忙しい時はお互い様」と「仕事の分担をしていた可能性」が指摘される。

 

追記:イベント・フォトニュース: https://archive.md/gtfvk :

・令和6年(2024年)6月5日、千曲川の支流にあたる今井川の樋門および遊水地で、内水排除を行うための排水ポンプ車稼働演習が行われました。これは、国、県、地元消防団、市などが合同で行ったもので、当日は、各行政機関が所有する排水ポンプ車3台を使い、実際の手順を確認しました。

: https://archive.md/tvfzl : https://archive.md/cddfx : https://archive.md/6Ha7I :

・千曲川等災害対策連絡協議会 現地視察:令和6年(2024年)5月29日:

 : https://archive.md/9PfXw : https://archive.md/9wwTa : https://archive.md/VmtBr :

・出水期を迎えるにあたり水防訓練を実施: 令和6年5月26日 :

 : https://archive.md/tMiYk :