東北グルメ番外編:いぶりがっこ 2009年09月23日 | おいしぃモノ すっかりハマってしまった漬け物「いぶりがっこ」 秋田で食べられているもので、薫製した大根を米糠床に漬け込んだ沢庵漬。 通常は1本単位で売っているが、私が買ったものは1個ずつ包装されている。 いぶされた匂いと味がたまらんくウマい。 ただ食い過ぎ要注意
東北グルメ11:牛タン 2009年09月22日 | おいしぃモノ 昔、仙台にきた時は定食屋の牛タンだった。 今回は、牛タン屋の牛タンを ということで、駅地下みたいなとこにある超有名店【喜助】(←きは七が三つのき (丸の内にも支店有り(笑)) 駅付近はヤバいなぁ…と思ってたけど、やはり長蛇の列。 回転が速いから、さほど待った感なし。 注文したのは、牛タン塩焼き定食1,500円。 タレ・味噌の三つから選べるようになっている。 厚すぎず、薄すぎず、ちょうどよい肉厚と塩加減。 麦飯とテールスープが油分を抑えてくれる役割で腹持ちスッキリ さて、たらふくデブコースまっしぐらな旅も牛タンにて終了。
東北グルメ10:盛岡冷麺 2009年09月22日 | おいしぃモノ ゴムみたいな麺とちょっぴり辛いスープの盛岡冷麺。 これが大好きな私。 いつ頃から好きだったか記憶が遠いほど昔から好き。 そんな私がやっとこさ本番の盛岡冷麺にありつけたっ 盛岡駅の目の前【盛楼閣】 牛のスネ肉などをじっくり煮込んだスープに、天候や気温にあわせて加減する手練りの麺。 辛さも特辛~ひかえめまで7段階選べる。 思った以上に太い麺も固すぎずツルツルっと食べられる。 「ひかえめ」にしたものの最後には結構ヒィーヒィー言いながら食べてたが、それがまたイイ。 隣で黒毛和牛の焼き肉をジュージュー焼いてる人を恨めしく思いながら、完食し店を出る。 …とびっくり行列 開店11:00なため早めに行った方がよさげ。
東北グルメ9:いかソーメン 2009年09月22日 | おいしぃモノ 八戸に行ったなら、いかソーメン食べるべし …と誰かが言ったかどうかは知らないけれど、名物らしい。 ということで、なぜか【むらさき】のシメにいかソーメン。 実はいかソーメンをつゆで食べることを知らんかった いかソーメン=いかを細く切る…かと思ってた。 薬味と素麺つゆで食べるなんて、びっくり トロッと甘くておいしいんだけど、個人的にはわさび醤油が好きかな。
東北グルメ8:そばかっけ 2009年09月21日 | おいしぃモノ 知らなかった…見たことも聞いたこともなかった。 【そばかっけ】を知る人が何人いるのだろ。 さて、せんべい汁を食べた店、青森県八戸市「南部民芸料理蔵」 そばかっけはココでも食べられる。 三角に切られたそばを野菜・山菜と一緒に味噌でたべる。 (また親切な店員さんにより盛られちゃったの写真) 味噌は田楽味噌と似ていて少し甘い。 だしはこんぶのみで、大根・山菜・ふき・ねぎが入っている。 細く切られたそばを味噌で食べるのはハテナだけど、三角の平たいそばはイケる。 味噌が合う 南部地方では米が作りにくく、そばが重宝されていたために、こういう食べ方がうまれたらしい。 ちなみに、この三角のそばにチーズを挟んで揚げたそばの唐揚げも絶品だった。
東北グルメ7:せんべい汁 2009年09月21日 | おいしぃモノ 今年のB級グルメ1位は横手やきそば。 はい、今回の旅は残念ながら素通り 2位はせんべい汁。 これは行けるんじゃない? …ということで、弘前で青森郷土料理→八戸で郷土料理に変更 念願…というか、半信半疑ドキドキ感いっぱいでせんべい汁を注文。 (店内証明+カメラの腕前ゼロ=謎な物体と化したせんべい汁) 汁は、やはり甘めな醤油っぽい味。 何でだしを取ってるのか私の舌ではわからない。 ドキドキのせんべいはというと意外や意外うまい 汁の味がしみてるんだけど、ちょっぴり芯は固め。 韓国餅トックと少し似ているのか。 かなりのヒット せんべい=お菓子、みたいな考えがひっくり返った。 こりゃ食べる価値ありってことで、土産用のせんべい汁4食×2を購入したのであります。
東北グルメ6:比内地鶏 2009年09月21日 | おいしぃモノ きりたんぽ鍋のあとで、まんぽこにも関わらず比内地鶏の塩焼きを注文。 鳥皮がキライな私でもパリパリの皮は全く問題なく食べれた。 しっかり引き締まった身とパリパリの皮、ちょうどよい塩加減。 もう食べれーをと言ってたわりに、ぺろっと完食。
東北グルメ5:ハタハタ寿司 2009年09月20日 | おいしぃモノ 【むらさき】で、きりたんぽ鍋を待つ間に食べたハタハタ寿司。 寿司といっても飯寿司で、ハタハタを麹にかぶや人参と一緒に漬け込み、3~4週間寝かせて発酵させたもの。 臭いものかと思ったら、まったく問題なし。 ちょいとハタハタのナマな感じが気になったけど、食えなくなかった… って言ったら怒られるか 人参と麹はうまかった。
東北グルメ4:きりたんぽ鍋 2009年09月20日 | おいしぃモノ こちらっ この旅最大の「絶対に食うぞ」グルメNo.1。 きーりーたーんーぽー鍋 (すでに店員さんの手により盛られちゃったの写真) きりたんぽ鍋発祥の地、秋田県大館市の【むらさき】へ。 ここのきりたんぽは1人1本・比内地鶏・ごぼう・ネギ・葉っぱ・舞茸。 1本じゃ足りないなんて思っちゃいけない。 茶碗2杯分のデカさらしい。 どーりで腹がまんぽこになるはず… 汁も甘めで、野菜ときりたんぽに味がよく染みてウマいんだ 1人前2,100円でまんぽこになれば安いもの。 店のお姉さんもチョー感じいい。 満足度100%。 満腹度120%。 (↑満腹度のワケは東北グルメ5につづく)
東北グルメ3:つゆやきそば 2009年09月20日 | おいしぃモノ 東北の調査を始めて知った「黒石のつゆやきそば」 青森県黒石市の「すずのや」へ行ったものの行列 B1に登場して、ちょい有名になったらしいつゆやきそば。 見てのとーり、茶色いつゆにそばが浸かっていて、ネギと天かすがのっている。 しかも麺は平太。 炒めたやきそばに出汁をかけてるっぽい。 ウスターソースの味がしっかりしていて、ちょっぴり酸っぱ辛い。 普通のやきそばも平太麺だけど、しっかりソースが絡んでる。 どちらもまた食べたくなるB1グルメでした。