goo blog サービス終了のお知らせ 

通勤ラッシュに負けないぞ

横浜ライフ3年過ぎました。
かわいい天使ちゃんが家族の仲間入り。
家事と育児の両立に奮闘中。

リハビリかねて花見

2010年03月29日 | 遊びぃ♪
そろそろ動き始めねば…と思い、とりあえず近所の桜の名所へ。
今日は冬並みの寒さ。
どんくらい咲いてるかな~と思ったら

まだチト早いみたい。
天気もイマイチだし。

池にいるイケメン風な鴨も寒そう。


池の周りのソメイヨシノは2分咲きかな。

なんだろ、すげーーーーー寂しい。
一人散歩のせいか??

しかし、この寒空の下、宴会してる人多数。

一番人気なこの場所。
一足お先に咲いている枝垂桜。

みんなでワイワイするのが楽しいでしょうな。

ちょっと曇っててわかりにくいけど、この桜がむっちゃキレイだった。

横浜緋桜っちゅー種類らしい。
これがなんとも言えんピンクで、しかも満開。
横浜に住んで2年。
この時期に横浜にいうことってないから、なかなかよいもの見れた。

なんか調子がいいもんで、公園外も歩いてみた。

目の前に見えるコントのような坂(見た感じよりキツイ)
今日、ちょっぴり筋肉痛だってことは内緒なんです…

金沢21世紀美術館

2009年08月23日 | 遊びぃ♪
夏休みに行った金沢21世紀美術館
もしも北陸に行く機会があったら(冬以外で)絶対に足を運びたかった。
…ら、すぐに叶った。

博士ファミリー恒例の盆休み旅行に今年から参戦することになった。
保育園通園中のちびっ子2名が耐えられるかナゾやったけど楽しげやった。

一番見たかったんがコレ。

あれれ~、プールの中に人がいる。
「服を着て入っても濡れないプール」(←勝手に命名)

あとコレ。

加賀友禅(やと思ってるけどどーやろ)壁画。
揺ら揺らイスで、人が少なかったら間違いなく爆睡コースやったに違いない。

以外にステキやったんがコレ。

白い壁(写真では黒っぽいけど)から見える青空。
ガラスもなにもないぽっかり空間。
雨やったらびしょ濡れ間違いなし。
時折吹く風が心地よいが、なんせカンカン照りやったし暑かった…

コレもステキやった。

一枚の写真か何かに見えるよーですべてガラス張り。

夏休み真っ最中やったから人が多くてガヤガヤしてた。
今度は平日にゆーーーーーっくりと行ってみたい。

0819 夏休み終了

2009年08月19日 | 遊びぃ♪
2日間すっかり飛んでしまったけど、富山→白馬ドライブやったり、栂池自然園ぶらりしたり。

最終日は、洋介邸にチョーーーーーーーーーお邪魔した。
nao-meさんの手料理はおいしく、自分の料理の腕前のなさにガックシきた。
もうすぐ3歳になるチビ子ちゃんは、すっかり女の子になってた。
一緒に近所をぶらり散歩。
小さな手で私の手につかまる…か…かわいすぎるっ。
「おねーちゃん」と呼ぶ声もかわいすぎるっ。
でも、ままごとするときは「奥さん」と呼ばれる(笑

さて、チビ子ちゃんと散歩したりしてた時に博士は何をしてたのか…
洋介氏に借りたツナギを着て6時半に林業体験に行っていた。
私はぐーすか寝てましてね、スミマセン。

楽しい夏休みはあっという間に過ぎ去り…
やっぱり緑多き土地に移り住みたい気持ちは増すばかり。
明日から仕事ガンバリマス。

餃子行脚のつづき

2008年08月26日 | 遊びぃ♪
さて「餃子といえば」のつづき。

第一目的は、朝イチの温泉
朝っぱらから風呂なんて贅沢。

向かったのは「湯元温泉」
雨の中、戦場ヶ原に到着。
もちのろんで車泊。涼しくて寒いくらい。

朝、やっぱり雨。
しかもやむ気配ゼロ。
傘を指してフラフラと湯元温泉の源泉へ。

なんという情緒ある風景。
小屋が埋まってるよに見える。

湯も白く濁っていて、ラブリー硫黄臭。

この硫黄臭がたまらんく好き
これは温泉も期待大。

この源泉近くのホテルの日帰りへゴー。
朝8:30。
風呂場は貸切状態。

内湯。源泉掛け流し100%。
しっかし、熱いのなんのって…水を入れても入れない

ってことで露天風呂。

ちょうどいい湯加減。
思わず出る「極楽極楽

温泉で硫黄臭たっぷりのカラダで竜頭の滝を見学。

茶屋から眺める滝の迫力。
みたらし団子にココロひかれつつも昼ごはんが待っているので断念…

お次に向かったのは、華厳の滝。
ところがどっこい、ガスがもやもや…入場料500円ちょい。
日本百名漠瀑といえど、やっぱり快晴の中で見たい。
ということで、あきらめて昼ごはん。

日光は、ゆばが有名らしく「ゆば丼」にした。

見た目通り、ウマかった

さてさて、お次は日光東照宮。
すでに雨はザザ降り…もうびしょびしょ系。
しかし観光客は多い。
ふらっと来る場所ではないのかな。

どーーーーーーーーん。

日光山輪王寺。
ココには、阿弥陀如来・千手観音・馬頭観音の三仏がデデン
ガイドブックで見ていると大きさを感じないけど実際はすんごいデカかった。
撮影禁止で中を見せれないのが残念。
ぜひ、ココは立ち寄るべし。

五重塔。


上神庫。

「想像の象」と呼ばれる彫り物がある。

コレ。

よーーーーーーーく見ると不気味。
見たこともない象を想像で描いたから「想像の象」らしい。

で、有名なコイツ。
神厩舎の三猿「見ザル・言わザル・聞かザル」


この神厩舎は、人生劇場が彫られている。
これはほんの一部。

左の2匹のサル。
失恋したのかな…

これも有名な陽明門。

この彫刻のすばらしいこと




雨なのが残念。

もひとつ有名な眠り猫。


最後に、かなり気になっていた輪王寺大猷院。
ココは団体さんも来ない静かな場所でチョーおすすめ。
一番の目的は夜叉門の夜叉像。

ビダラ。


ヒザ当てがなんともカワイイ

ってか、これはなんだろう…

アバツマラ。

お腰に巻いた白虎の毛皮がおしゃれ。

ケンダラ。

たち方がお茶目。

ウマキャロ。


これまたヒザ当てがおしゃれ。


とにかく仏像を見ていると発見することが多い。
ガイドブックで教えてもらうことも多いけど、じーっと見てアハ体験。
雷神の手が3本指なのに、風神の指は4本指だったり。
千手観音の手は何を持っているのか眺めたり。
とにかく面白い。

ちなみに、この象(龍に見えるけど、多分象)

横から見ると普通なんだけど…

ちょい斜め下から見ると

かなり「デヘヘヘヘぇぇ」的な笑み。

この日光東照宮(その他諸々)侮れない
まだまだ見逃している彫り物があるはず…

雨の日は山に登らず、観光するのもいいな。

白馬の遊び方

2008年08月04日 | 遊びぃ♪
ネット未開通生活も長くなってきた。
すっかりロング日記のアップが延び延びに…

今日は、先々週の土日のお話。



さて、7月最終週は久々の白馬。
Yライダーと一緒に塩の道を歩こうの会+キャンピングぅ~。

6時道の駅小谷集合。
メンバーは、T夫妻とTOM氏と私の計5名。
乗り合いで向かうは、大網。
静かな集落の中心部分からスタート。


整備された道を歩く。

気持ちよい。

しかし、どうやらココは集落の人たちのコースらしい。
ゲートボールかな?パターゴルフかな。

歴史深い「塩の道」の一部がコース(笑
かなり地域密着。

山に入ると、いきなり足元がわさわさの草。
さて、あのてっぺん付近まで登ります。

結構あるねー…とT旦那。
みんなヤマヤっぽいから、かなり緊張(ドキドキ
どーか、無事にヘタれず着いていきめすよーに…

こんなつり橋もあり。

誰かが揺らす揺らす…
やーめーてーーーーーーー!!

いつものろまな登山なのでペースの速さにアヒアヒ。
なんとか「牛の水のみ場」まではセーフ。
小休止後、さらに上へ上へ…

やっとこさ「屋敷跡」に到着。

名の通りココに屋敷があったらしい。
そーいえば、この山、むーーーーっちゃたくさんキノコが生えてる。
食べれるかどーかはわからないけど、とにかく多い。
コレも屋敷跡のキノコ。


さて、更に上へ。

人のいない山の静かさに最近ハマっている。
鳥のさえずり、川のせせらぎ、葉と葉がすりあう音。
オバタリアンの声は聞こえない。

川の源流をたどっていたら、いつの間にかなくなっていた。
変わりに山菜のミズ畑が登場。
みんなで食料調達。

「一人10本ねー」とYライダー。
Yライダー、山はしないのかなーと思っていたけど、さすが白馬の人。
しっかり山を案内してくれた。

標高差も少なくなり、緩やかな傾斜を登る。
間もなく「大網峠」到着。
今日の目的は、登頂ではなく『塩の道』なので先を急ぐ。

ココからは下る。

足元は、足に優しい土+枯れ葉。
数日に渡る夕立で少々ウェッティだけど、歩きやすい。


角間池到着。
神秘的な池の色。生き物がいるのかはハテナ。
水面上にはルリイトトンボがたくさん飛んでいる。

とにかく下る…
Yライダーの解説付き。


うっそうと生い茂る森。


ようやくランチ場所「白池」到着。

ゴザ持ってくればよかったー。

ちょい暗いけど雨飾山方面。


ランチ後、更に下る。
すでに小谷村から糸魚川に入っている。
糸魚川シーサイドバレーの横っちょ付近がゴールらしい。
ボッカ宿、~宿など旅人が休める宿跡があった。

途中から道が足に悪いコンクリに変わった。

『塩の道』の標識をたどる。

塩の道資料館に到着。

館長さんらしきじぃちゃんが軽く案内してくれる。
わらじで男子は30~50キロ、女子は15~20キロ。
今みたいな背負いやすいザックとは違っただろうに…。
なかなか楽しい資料館だった。
ココはおすすめ。

バスに乗り

根知駅到着。

…とびっくり!!
Yライダー、バスの時刻は調べていたけど電車は調べていない!!
ってか、乗ったことないらしい。
さすがYライダー、これもご愛嬌(笑

小谷へ戻るには待ち2時間以上。
こりゃー待てん!ってことで、1時間ほど待って糸魚川へゴー。
鉄チャンが夢中になる大糸線。

ようやく電車に乗れる。

扇風機もレトロ。


糸魚川で駅弁を購入。

たいした駅弁じゃないのに、電車で食べるとうまさ倍増!

ちょいとしたハプニングを乗り越え、約10時間で道の駅おたりに到着。
山行自体は5時間ほどだったけど、それ以外で時間がかかった(笑

これで終りじゃーない。
ここからメインイベント第2弾『キャンピングぅー』

姫川で食料を調達するYライダー。

すっかり釣り職人。

そして、釣れたのはこいつ。

のちほど炭で焼かれる岩魚くん1ぴき。

夕立がくるかも…ってことで予定変更。
Yライダーの自宅前でキャンプすることに。
そして、酒と魚とその他諸々で夜は更けていったのでした。


【翌朝】

Yライダーが作ったミズの味噌汁で朝食をいただく。
ちょー贅沢。
しっかり台所で家事もこなしていた。

本日のメインは、男性陣の釣り。
姫川で釣り。
女性陣は、YライダーのちびっこRチャン(1歳10ヶ月)のお相手。
私がおたまじゃくしをバケツにとり、Rチャンがバケツの中のおたまじゃくしをとる。
おたまじゃくしを触るよう促すと、そっと触れてなんとも言えない表情をする。
触ったのは初めてだったのかな。
私ももう何十年ぶりだろ…おたまじゃくし捕まえたのって。

かなり楽しそうに数時間過ごせた(ので、写真ゼロ)
おたまじゃくしは大漁だったけど、食料用はゼロ…がんばれ、男性陣!

何事にも興味津々のRチャン。

こういう自然の中の教育って大事だなーと実感。
都会じゃおたまじゃくしもいないし(買うのかな)触ることもない。
こんな自然豊かな土地で暮らすRチャンは、きっと豊かな子に育つんだろーな。

楽しかった時間もあっという間に過ぎ、サヨナラ。
ガッツリな登山もいいけど、田舎に遊びに来たよー的な遊びも楽しい!
また行きたいな。

神戸ディナークルーズ

2006年05月15日 | 遊びぃ♪
昨日は『母の日』
来シーズンも小言言われんように快適ボード生活のため親孝行。
神戸ディナークルーズの旅ご招待。
といっても、二次会の当たった景品やったりする(タダ♪

早めの出発でブラリと買い物。
公園散歩。

『神戸港震災メモリアルパーク』

オリエンタルホテルで茶をしばく。
ホテルのコーヒーってババ高級(800円)


こいつ、ルミナス神戸2。
乗船料が3150円。


ココの2階でディナー。
神戸牛デラックスコース諭吉さんお一人。

pm7:00出航!

行ってきます、メリケンパークよ。
しばし写真撮影会と化す。私も混じって超観光客。
三半規管刺激されまくりで、酔う寸前までいったがなんとか持ちこたえた(ほっ
これも正月に北海道船旅したおかげや。

料理は前菜からスタート。

なんやかんやと料理が出てきた。
上:タイのラタトゥユ添えバルサミコ風バターソース(やったはず)
下:神戸牛の・・・・・(忘れた)
普通においしい♪

食事のあとに操縦席にも特別ご招待(いぇい
びっくりしたんは、操縦室って真っ暗。明かり一切ない。
機械のぼんやりした明かりだけが頼みの綱。
真っ暗ん中、不思議な感じがした。ちょっとぷちタイタニックな気分。


ほいで重要な夜景。明石海峡ライトアーップ☆
魂が抜ける瞬間やった・・・でもカッポーばっかの中おかんと二人は悲しい。
淡路島側の夜景もキレイやった。オノコロの観覧車見えた。
pm8:00から数分間、明石海峡のライトアップが虹色になるんだと。
多分、この写真はなっとるはず。

約2時間半の船旅はあっちゅー間。

ポートタワーのライトもキレかったぁ~。
でも、やっぱりおかんと二人ってのは・・・(しつこい

しきりに感謝されたが、チケットはタダ。
クルージングの相手に自分を選んでくれたんがうれしかった様子。
反面、ちょっと悲しいらしい(ほっといて
なもんで、交通費と茶代くらいの出費やし、まったく痛手やない。




料理は、そこいらで諭吉お一人出してフレンチ行く方がよい(笑

花より団子

2006年04月06日 | 遊びぃ♪
「体調悪い、今日は無理」の電話で起床。
1人で登山する気力もなく、三度寝まで突入・・意志弱すぎぃ。

それでも、天気がイイのとパンが死ぬほど食べたい衝動にかられカナート洛北へゴー。
ベーカリーレストラン・グーテでランチ。
たけのこと梅肉のバターパスタ+パン食べ放題+紅茶=920円。
気持ち的にはメインのパスタいらん。

まんぽこになった腹をどーにかせんといかんので、チャリであちこち花見。
ユニクロのジャンバーが暑くて、ドッと汗をかく。


高野川
ココは北山からずずずぃ~っとかなり南の方まで桜街道になってる。
あんまし観光客いーひんし、ポインツ高い。



冷泉通(京都会館付近)
ココも観光客少ない穴場ポインツ。


もう満開、おおっぴろげ状態やった。


そのあと、南から北からワックス求めてチャリでひた走ること数時間。
岩倉のエスペランサ着いた時には汗だく+酸欠状態。
店長さんひいてたやろうなぁ・・この季節に汗だくの女って( ̄∇ ̄|||)
しかもこんなに運動してても、ハイクアップの役には立たへんのよな。

最後に、どーしても食べたくなったいちご大福

ホントは白あんが好きなんやけど、団子屋にはこれしかなかったし・・・。
いちご大福バンザイ!!