goo blog サービス終了のお知らせ 

通勤ラッシュに負けないぞ

横浜ライフ3年過ぎました。
かわいい天使ちゃんが家族の仲間入り。
家事と育児の両立に奮闘中。

国見岳(滑走23日目)

2006年02月12日 | スノボ(岐阜県)
ゲレンデ:国見岳


伊那リナイター後、ほか弁で「唐揚げ弁当」(昼はチキンカツやった・・)購入
チェーン脱着場で食し、木曽の道の駅(どこやったかは記憶なし)で仮眠( ̄¬ ̄)zzZZZ
結構寝てしもたから、西美濃向けて移動

もりもり村手前で歯磨きして就寝・・ってか、また仮眠か



国見岳につくと結構駐車場には車がいーっぱい!
着替えて出動すると、なんとなくええ感じのセンターハウス(というより食堂)
お茶は飲み放題っ( ̄▽ ̄)V やったね!

とりあえず、元国見ローカル人にコースを案内してもらう
思ったよりコース数も多いし、狭くもなく短くもない・・・
なんの文句も・・あるっ!
圧雪がイケてない・・・かなりイケてない・・じゃがいも畑
それさえピッチリしてくれりゃ~ホントいいゲレンデなのにぃ・・・



まず林間・・コソ練には最適!
でも最後にのぼり坂が待ってます♪

ん~・・・写真じゃわからんよなぁ・・

ほいで、ぷちパウコース(上級)へ案内されパークをチェケラ!
よう名前がわからんが、板(ボックスみたいなん)と細いボックス、カーブレール、レインボー、キッカーなどなど充実してた


チェキったら、徒歩移動(連結が悪い)でお隣のコースへ

距離も長いし斜度もそこそこあるし、カービングには最適っ♪
がしかし、ココもじゃがいもとはいわへんけども、小イモ畑やったし残念

それでも、ココにはパイプのあとがある(昔は整備されてたらしい)

かなり浅くて、しかもぱうってる(・▽・)ノ
ボード人生初、パイプに入りました(これを記念していいものかは・・・びみょー)
それでも、怖くて入れなかったパイプも斜面を使って遊び始めてから怖さ半減
まぁ、本物パイプに入るんは、かんなり先やと思うけど(* ̄▽ ̄*)エヘヘ

パイプ下からコース下を眺める・・・ええ景色



ついでに、向こうのお山もきれかった~!

いやぁ~、天気がイイってほんと素晴らしいですねっ!(誰やねん)



数本流して、中央へ戻ってパーク流し
まな板→細いボックス→まな板で流すも、抜けたあとの着地地点が低い
だもんで、フラット落ちで体の芯にずわゎゎゎ~ん・・・と振動が響き渡る
昨日、右ケツ強打でピヨったままやと納得いかんし再びグラトリ~ず
コソ練最適林間コースで練習するも、やっぱ逆エッジで吹っ飛び顔着(p_q)イタイ
また、お空を眺め「あぁ・・雲が流れてくぅ・・早送りみたいやぁ・・」とアホ丸出し
あんまり転がってると心配して人が寄ってくるとあかんし、もじもじ動くも立てへん


林間はなんか辛くなったから中央へ移動

ココ、一番人が滑る中央のコース(中腹部)
スタンス30センチくらいの角度0度-0度くらいの男の子発見( ̄◇ ̄;
どんな滑りをするんか見たかったけど、彼女(スキーヤー)の手をひいてたからダメやった・・


結局、体はビビリ「スイッチ怖いよぉ・・」という気持ちを残したまま終了
でもグラトリ大嫌いやったんが、最近楽しいと思えるようになってきた
まだまだ中途半端で小ワザにもならんけど、とにかくちょっとずつできるようになってくんが、ほんと楽しい( ̄∇ ̄+)
次回はスイッチをバリバリ頑張りたいと思いまっす!!



帰り道にある『じゅげむ』っちゅー店でランチタイム!

日替わり定食 1000円
黒米、あさりの味噌汁、海老フライ、炊きあわせ、大根とこんにゃくの味噌炊き、刺身
デザートはみかん1個(渋いっ)
ほかにも、味噌煮込みうどんやオムライス、スパゲッチィ、うどんなどなど
和洋いろんな食べ物があって、とても決めづらい店やった
味は、おいしかった!(って、まぁなんでもおいしい言うてしまうんが味音痴なわたし)


ラストに、モリスポ+アルペン寄って帰宅5時





リフト待ちなしってイイ!!

ひだ流葉(滑走21日目)

2006年02月05日 | スノボ(岐阜県)
ゲレンデ:スターシュプール緑風リゾートひだ流葉(長い名前だ)
天気:雪→晴れ
メンバー:師匠、いっちゃん



岐阜市内に入っても行き先は決まらず・・
まぁ、いつものこと+ちょっと長めな感じだし、特に動じず

でも、岐阜市内でぼーぼーに雪が降ってる=飛騨もぼーぼー
そんな数式をたたき出し『りゅうは』に決定

しかし、奥美濃は降ってない・・西ウレ峠も降ってない・・大丈夫か
『りゅうは』に着いたら降ってました

また前回みたいに、シリウスがクローズだったら・・と不安を抱え身支度してゴー
今日は朝からクワッドが動いているから、順調そう
「シリウスは準備中です」とアナウンス
とりあえず、クワッドとリフトであがってみる・・・んっ!?動いとるやん
ってことで、行ってみる・・しかもハイク(スケーティング途中で断念

頂上・・ヒャー!!想像してたより広くて長い
そりゃ~とんがりさん+とんがりくん多いはずやわ
ひたすら無言でココを回す・・が、いつのかは知らんがパウダーの下に氷が
あんましグッと掘るっちゅーか、踏み込むとガリガリとイヤな感触と音が響き渡る
それでもひたすら回し続ける(食っても食っても食い切れん)

がしかし、師匠のバインが壊れたので下山
さらばシリウスよ・・・


あとはいつものコースでパウパウし~の、斜面で遊び~の、ツリー入り~の、片斜で遊び~の
もりもり遊び3時過ぎに撤収


今回、雪降ってたのと夢中(ってほどでも~ないが)だったから写真ゼロ
しゃーないし撮っといたのが、コレ

生涯で2回ほどしか食べたことない『カツ丼』
結構ウマかった

揖斐高原(滑走20日目)

2006年01月29日 | スノボ(岐阜県)
ゲレンデ:揖斐高原 貝月・日坂ゲレンデ
     揖斐高原 坂内ゲレンデ
天気:どピーカン



土曜は仕事のため、終了後家に荷物を取りに帰りバス+電車でゴーブッブー
ここんとこ京都駅出没率な私
またアイツだ・・なんてどっかで見られてるかもしれません

22:05大垣駅着
拾ってもらって本日のお宿、道の駅『星のふる里ふじはし』へ向います
ココ、もちろん山の中なんですが異様に寒いんです
でも『星のふる里』というだけあって、気持ち悪いくらいに星が見えました

am7:30起床
かなり天気がイイ 

身支度をし、いつでも出動できるように準備を整えますが起きません
なかなか起きないので、店(am8:30オープン)で買い物
『手羽先せんべい』(名古屋じゃないんだけど)を購入
ケンカしたおかんにお土産です

ゲレンデについたのはam9:00だったでしょうか・・・かなり寝ました
駐車場はリフト券売り場からかな~り離れた位置でした

本当に春のような天気のよさで、着替えてる最中から汗が・・
それでも、もしかしたらリフト乗ってる時は寒いかも~と普段と同じスタイル
・・・失敗でした



今回、発西美濃ゲレンデです
標高も高くはない、コースも多くはない、距離もさほど長くない・・
でもパークがそこそこ充実してると聞いてやってきました

コースもわからないので、ひたすらついてくのみ
雪質も悪くないし、圧雪の仕方もパークの内容も何を取っても悪くない

<日坂第2ペアリフト>
リフトもうまく回せば混んでいない
壁もあるし、ぷちパウもあるし、緩斜面もあれば適度な斜度のコースもある

なのに、なのに、なのにっ・・・テンションが上がらないっっ
コースをチェキってる・・なんて言い訳しても通用しません

とりあえず、坂内ゲレンデに移動します

日坂第2ペアリフトから、貝月第2ゲレンデを見ます
今は雪崩の危険性があるため運行休止しているので、コース内はサラサラのめんつる

坂内ゲレンデのパークは、上からキッカー・ボックス・レール・ドラム缶etc・・
かなり充実してます
それでも、テ ン シ ョ ン が・・・

このままやってもしょうがない・・お昼休憩にします

<焼そばセット>900円
何がセットになってるんだろ・・と思ったら、ご飯と豚汁でした
炭水化物の取り過ぎでデブ間違いないっ
でも、ココの豚汁いけますウマー

あまりの暑さにサンデーもいただきます

<ブルーベリーサンデー>400円

まったり1時半も休憩をとり、いざ再出陣
坂内ゲレンデの残りパウをくい、パークに入りあれこれしますが失敗ばかり・・
パウダーから圧雪の境目でノーズ突き刺す・・頭激打
キッカー着地後、スピード緩め損ねて転倒
ボックス入るもクリアーならず
何をやっても・・・ダメダメ子

リフト待ちも多くなってきたので、日坂ゲレンデに戻りグラトリの練習に切り替えます
なんちゃって360、フロント180など緩斜面で練習し始めてようやく火がつきかけます
・・・が、もう時間も経っていたので数本滑って終了します

結局、なにもかもできないまま終了してしまった今日
本能の赴くままに滑っていいパウダーとは違い、こういうゲレンデでは課題が必要です
今日は何にチカラを入れてやろうか・・それを考えて練習しないと、ただただ時間ばかりが過ぎてテンションもし、習得できるものがないんだとわかりました

まだ、プレスもできない・・180もろくな回り方じゃない・・なんちゃっても中途半端
できないこといっぱいじゃないかぃ・・




よっしゃぁぁぁああああ~!!!
次の滑走までに課題を設定しまっす

しらお

2006年01月22日 | スノボ(岐阜県)
ゲレンデ:しらおスキー場
天気:晴れ→雪
メンバー:ヒロ団長、ファービー、ゆみちん


am7:00起床
一度も起きることなく、全員が爆睡してました

am9:00ごろ到着
滋賀のスポラン主催のボーダークロスの大会があるせいか車が多いように思います
準備をすませ出動

・・ゲレンデほとんど見えませんけど、どんな感じなのっ
とりあえずメイン(なのかは不明)らしき白樺ゲレンデへ
とにかく第一ペアリフト、遅すぎますっっっ
足置きがあるのはいいんだけど、何分乗ってるんだ~・・こりゃ~

着いたと思って第2ペアリフトを見ると・・・ババ混みっっっ
ヘビのようにクネクネと並び、乗るも・・・これまた遅ぃ
でも、足置き付き

だけどコース内はすいてるんです
奥にはパークもあり、そそられるボックスも多々

ただ、ハイクでガッツリな人が多かったので入る勇気がありませんでした
また次回にチャレンジ

白樺ゲレンデをかっとばし、パーク横の第3シングルリフトに乗りますが遅ぃぃぃ
そしてまた第2ペアリフトに戻るもババ混み
結局、2本白樺を滑っただけで1時間以上かかってました・・

ココはヤバいってことで、ダウンヒルコースへ逃げます
第7ペアリフト・・・言わなくてもわかるでしょう・・・遅いです
でも、足置き付き

すごく高いところまで登っていきました

景色最高!フォー!!
コンロに鍋にポットに・・まったり二人組に写真撮影をお願いします

ダウンヒルをおりるも、カリカリで少し急斜面・・ビビる私・・ピヨる私
3人ともむっちゃかっ飛ばすので、ついてくので必死のパッチでした
でも、気持ちイイ

休憩は、下の大杉ゲレンデ前
お菓子パーティー開催っ
ポテチ、ビスケット、おかき、コアラのマーチ、ポッキー・・ごちゃまぜです
雑談してたらあっという間に1時間半くらい経ってました
天気がいいのも考えものですね

午後からは、まだ滑っていない大杉ゲレンデと振り子沢コースへ・・
カリカリも少しやわらぎ、滑りやすくなってました

そして王子様登場っ
ゆみちんの彼ピがイトシロからこっちに来てました


振り子沢コース・・ココは第1ペアリフトから見えますが、結構急ですっっ
きっとピヨるだろうなぁ~と思いましたが、必死ながらもスリリングな感じで楽しかったです
ダウンヒルコース、白樺からダウンヒルへのコース、振り子沢コース
なかなかの急斜面ですが、なぁ~んか楽しかった・・・気に入った

pm2:30くらいからチラチラと雪
久々の雪にテンション

・・がしかし、帰る時間は迫りpm3:00前に終了


白鳥インター入るやいなや、即効で渋滞
渋滞抜けたと思ったら、猛吹雪
そしてまた渋滞

養老インターで晩ご飯

ほっとんど高速乗らないんですが、ココの『牛しぐれ丼』好きです

そして、ヒロ号とサヨナラ~


その後もやはり、猛吹雪にやられ・・・ファービー本当にお疲れさまでした
草津駅から京都駅、京都駅から自宅・・1時間(早っっ



二日間、楽しかったぁ~!




最後に・・しらおはリフト待ちがなく、リフトが早くなってくれりゃ最高だっ!

ホワイトピア

2006年01月21日 | スノボ(岐阜県)
ゲレンデ:ホワイトピア
天気:晴れ→くもり
メンバー:ヒロ団長、ファービー、ゆみちん
     (ストーカーたち)師匠、いっちゃん、さぼやん、ヨコちゃん


今年は全部送迎有りの雪山出動
なので、ひさびさのバス+電車移動で集合場所(近江八幡駅)までです

ガランとした駅のホーム
・・と、思いきや、電車が来るころにはすんごい人でした

車中も混み混み大津駅過ぎると、なんとか座れましたホッ
私の前に立ってた二人組のサラリーマン・・ボードの話ばっかしてうっとしかったです

am0:00前、ファービーと合流
am1:30、ちょっと遅刻して養老SAで団長+ゆみちんと合流

道中、まったく雪の気配もなく・・ピア到着
がっ・・団長と連絡が取れない
どうやら裏からピアにナビされてたようで、凍った路面で3を決めたとかコワイ
ナビも100%信用しちゃダメなのかもしれませんねぇ

あまりの寒さに仮眠中何度も目が覚めつつ、朝

着替えて出動しますが、やっぱりそこそこ人がいる・・しかもカリカリ
また1月だというのにカリカリのアイスバーンです
みんなで滑るのはお初なので緊張
みんなかっ飛ばす(私にしたらかっ飛びでした)ので必死のパッチです
一通りコースのチェックをして早めの昼ご飯

<カニのトマトクリームソース>
なかなか美味でした

・・と、見た顔がオヨヨ
師匠が私のグローブを届けてくれました
どっかで落としたみたいで、いっちゃん+さぼやん+ヨコちゃんも一緒でした
雪桃団のみんなもビックリ

午後から少しゆるんだコースを滑りますが、4人がストーキングしてます
しかもバレバレな位置でリフト待ち

ストーキングしつつ、ストーキングされつつ、なんか楽しかったです

下部はカリカリが削られ、すこし柔らかくなったので緩斜面でグラトリ練習
プレスをみんなであーだこーだと言いながら、筋肉ピキピキでやりました
むっちゃ楽しかったです

さすがに寝ないで滑ると休憩も増えます

天気もイイので外で休憩
まだ1月だというのに、春ボードのようでした

空も曇り始め、コース内もババな人

カリカリバーンでお疲れなのでpm3:00にあがります

そして、ストーカーさんたちとバイバイ
と、思ったらその後すぐにあがったようでした

今回お世話になった宿は、白鳥インターからそう遠くはない『アルベルゴサンノウ』
イタリア料理店と併設された宿で、洋室と和室とどちらもあるそうです
私たちは貧乏ツアーなので、もちろん和室(3300円/人)
二間もあったので、かなーり広々快適に過ごせました

晩ご飯は『だるまや』

<唐揚げ定食>
いつも食べたいものはコレなのに、違うものを注文して失敗する私
念願の唐揚げ定食でしたが、やっぱり2個唐揚げ残してしまいましたゴメンナサイ
ほんとにボリューム大で満腹です

ごりちゃんら高鷲ズン券チームの姿も見えましたが、席が遠かったので挨拶できず

バローで買い物(朝食など)して宿へ戻ります
明日の支度をし、風呂へ入り、これから女同士の雑談会・・・のはずが就寝
ガッツリ滑るとこんなもんですね


なんだか、1日が長いようであっという間に過ぎた土曜日でした
それにしても、やっぱり3人は滑走能力がお高いです
かなりピヨピヨして、ついてくのが必死でした
でも、そんな3人に必死のパッチでついてくことで自分の滑走能力もするような気がします