goo blog サービス終了のお知らせ 

通勤ラッシュに負けないぞ

横浜ライフ3年過ぎました。
かわいい天使ちゃんが家族の仲間入り。
家事と育児の両立に奮闘中。

パン工房 Mutsu mutsu(衣笠)

2011年10月10日 | おいしいモノ(京都)

京都に帰ってきたらココのパン屋は必須!

金閣寺の近くにある【パン工房 Mustu mutsu

ほんわか雰囲気のお二人でやってらっしゃる素敵なお店。

中に入ると決して広くはないけど、目移りしちゃうパンばかり。

私が絶対に買うのが卵・牛乳・バター不使用のアレルギー対応のパン。

この3要素を使ってないのにふかふかモチモチでほんのり甘い。

あっさりパンが好きだから、思いっりきハマったパンたち。

もちろん今日もいつものこの子たちを購入。

右から(時計回りに)全部3要素不使用のパンたち

ハートのパン・・・ふかふかモチモチあっさりの具なし

忘れた・・・一番のお気に入りスライスしてパクパク

くるみ・・・ふかふかモチモチにぐるみが適度にゴロゴロ

おいもさん・・・ふかふかモチモチに角さつまいもが適度にゴロゴロ

休日10時頃だと買えるけど、昼ごろに行くとないこともあって

そんな時は相当のショックを受けるわけです・・・

んが!今日は全部買えた。

ちなみに、バナナナッツのベーグルも大好き。

京都にいる間に、あと2回は行きたいな~。

 

 


いただき(京都市北区)

2011年08月20日 | おいしいモノ(京都)

やっぱりここ【いただき】の洋食が好き。

久々の洋食。

さてこれはなぁーんだ?

見た目ではわからないけど、豚のしょうが焼き。

甘味のきいたしょうが焼きでご飯がパクパク進む。

博士は、人気の洋食スペシャル(って名前だっけ?)

ハンバーグ・エビフライ・カニクリームコロッケ

こちらもおいしそうだけど揚げ物を控えてる私は残念ながらおあずけ。

11:30からで12:00にはいっぱい。

早めに行くのがいいかな・・・

でも意外と回転が早いから待っても損はない。


歩・食・作

2011年02月01日 | おいしいモノ(京都)

本日も散歩。

鴨川(北大路~北山)→北山駅ぶらぶら。

バスに乗って

どーしても、どーしても食べたかったみたらし団子屋へ。

下鴨神社のそばにある【加茂みたらし茶屋】(400円)

おいしゅうございました。

もちろん土産も購入。

毎日1時間ちょいは歩くように・・・。

つわりでか細くなり、筋肉のきの字もなくなった足。

妊娠中期~後期にできなかった体力づくりをせっせとする毎日。

 

の傍ら、なんと!編み物してます。

見せれる代物じゃない・・・(ので小さくup)

育児休暇の間にわが子に何か編んであげたい!

という気持ちが私にもわいているので練習中。

とりあえず編み物なんてしたことないので、コレが記念すべき人生初作品。

ま、1/3ほどオカンですけど(笑

 ぶきっちょながら、作ることに楽しみを感じ始めてる今日この頃。


【とり安】(烏丸御池)

2011年01月28日 | おいしいモノ(京都)

京都で働いていたとき、うまい具合に休みと定休日が一緒だった店。

結構有名店なんだけど、いくチャンスがなかった・・・

ので、今日行ってみた。

 

【とり安】

隣に“かしわ屋”があって新鮮な鶏肉が食べられる。

京都だけなのか知らないけど、鶏肉=かしわ。

“かしわの炊いたん”とか言うのは京都(関西)だけみたい。

で、この店で有名なのは『から揚げ丼』

から揚げにトロトロのたまごがかかっている。

でも、私が食べたのはから揚げ定食(780円)

カリッと揚がったかしわが最高にうまい!

一品つくのもうれしい。

味噌汁が赤だし(愛知の人は喜ぶかな)

いつか丼を食べたいけど、今の大きなお腹で丼は無理だから、いづれ。

 


【マールブランシュ】(京都駅)

2011年01月24日 | おいしいモノ(京都)

博士が出張帰りに京都に寄るというので、京都駅まで出向いた。

京都・北山にある有名なケーキ屋さんの支店でティータイム。

【マールブランシュ】(http://www.malebranche.co.jp/

10種類以上の中から選ぶのは苦渋の選択。

私は、柿のトルテ・ミルクレープ風。

クリーム少な目、甘さ控えめで私好み。

ちょー甘が好きな人は物足りないかな。

博士は奥のモンブラン(マールブランシュといえばコレ)

 

1日、1日過ぎていくのに、ぐーーーーーーーーたら生活の私。

食っちゃ寝、食っちゃ寝。

そろそろ運動をしっかりしないと!

 


【ビフテキ スケロク】(京都市北区)

2011年01月22日 | おいしいモノ(京都)

博士が関西方面に出張なので、昨日の夜から京都に立ち寄り。

今日のランチは、近所の【ビフテキ スケロク】(http://homepage2.nifty.com/sukeroku/

外から見ると普通の家。

玄関の扉も普通。

看板も小さく、「営業中」の札も小さい。

よーく見ないと逃しちゃう。

そんなお店。

私は、エビフライ・ハンバーグのランチ。

コーンスープ・サラダ・ライスがついて1,700円(だったかな)

タルタルソースもデミグラソースもザ・洋食屋の味!

濃くもなく、甘くやさしい味でした。

 

博士はコチラ、ビフテキセット1,600円。

おいしかった・・・んだと思います。

ペロッと平らげていたので。

 

隣の席で食べていたオムライス。

こちらも流行りのふわふわトロトロではなく、しっかりくるっと巻いたタイプ。

今度はそれいってみよー。


【いただき】(京都市北区)

2011年01月18日 | おいしいモノ(京都)

京都に帰ってくるとイロイロと食べたいものがある。

前にちょっと気になってた記憶があるけど、忘れていた店。

 

【いただき】(http://itadaki9102.blog54.fc2.com/

金閣寺の近くにある洋食屋。

かなりお手ごろ価格でお腹いっぱいになる。

 

ランチタイムのメニュー。

日替わり定食。

エビフライと鶏の胸肉と聖護院大根の肉味噌煮。

[ご飯+味噌汁]か[自家製パン+クリームスープ]が選べる。

こちらで1,000円だったかな・・・

かなりボリュームあって、関東だともっと取りそうなのに。

 

博士はプレートランチ。

デミグラハンバーグ・エビフライ・ズワイガニクリームコロッケ。

こちらも、1,000円ちょいだったかな・・・

おいしそーにパクパクパクっと平らげてた。

 

まだまだ気になるメニューがあるから、また行ってみよっと。

 


うどん屋の中華そば

2010年11月14日 | おいしいモノ(京都)

千成食堂、大力食堂、京都には食堂と名のつくうどん屋がある。
どれも名前は一緒でアチコチに点在している。
フランチャイズみたいなもの?

実家近くにも大力食堂があり、関東に来てからというもの、帰省すると必ず行きたくなり行く店。
一番好きなのは、天とじうどん。
関西のつゆと中細の柔らかめな麺、ふかふか卵と海老天の衣が絡み合う…絶妙。
関東で食べれんのが、心底憎たらしい。
あと、いなりとちらしもウマいのだ。
(各店によってイマイチなとこもあるらしい…)

しかし、今日は中華そばにした。
うどん屋の中華そば、これまた絶妙。
近くの大力では、チャーシューを作った汁を活用してるらしい。
もちろんチャーシューもウマい。
ひたひたつかる蒲鉾もいい。
あくまでも、中華そばであり、ラーメンじゃない。

関東のうどん屋に入ったことないからわからないけど、うどん屋に中華そばはない?

ぜひ京都に行かれたら、観光雑誌に載っているオサレな店や町屋な店もいいけど、食堂をオススメしたい。
なぜって、地元の人が食べに行くし、買いに行くから。
行ったなら、うどんと中華そばを分け分けして食べるといい。

さて、この週末の京都。
色付き始めた木々に呼び寄せられ、観光客も増えていた。
学祭なんかも相まって、バスは混み混み。
やっぱり、京都は新緑美しく人の少ない時期が好きだな。


一本だと思ってたら…

2009年03月29日 | おいしいモノ(京都)

桜の名所、平野神社。
学問の神様、北野天満宮。
…とテクテク歩いて到着したのは『たわらや』
実家から目と鼻の先にあっても食べる機会がなかったたわらやうどん。
関西のおだしに極太麺がどっぷり浸かる。
薬味はたっぷりのショウガのみ。
ずっと一本だと思ってたけど、二本入ってた。
ちょっぴり芯が残ってて、ちょっぴり固め。
日常食べるもんやないけど、ネタ的にはいいかも。