夏休み、終わってしまいましたね。。。
明日からまた忙しくなるなっていう、夏休み最終日。
朝から、手筒花火用の竹を取りに竹林に行きました。
今年は、職場のある町内で、2年ぶりに手筒花火を揚げます。
手筒は自分で揚げる花火は自分で作るのが基本です。竹を取るところから、火薬をつめるところまで。
で、手筒3年目となるうにこですが、竹取りからの参加は今年が初でした。
手筒には、生育3年くらいの竹がいいそうです。竹林で蚊にさされまくりながら、1日で30cmくらい伸びるよ!という竹の生命力のおそろしさを目の当たりにしました。
竹の伸び方や太さや、断面の形、節のふくらみ方など、手筒に使う竹には、いろいろ選ぶ視点があるみたい。
竹をチェーンソーで切り倒す時は、どんくさいわたしは、倒れた竹の下敷きにならないかどきどきしました。
で、結局手筒作りが始動した1日目の今日は、
竹取り→手筒の大きさに切り分ける→節を粗々取る→竹を煮る
ここまでやりました。
これから、1ヶ月。夜な夜な少しずつ作っていきます!
明日からまた忙しくなるなっていう、夏休み最終日。
朝から、手筒花火用の竹を取りに竹林に行きました。
今年は、職場のある町内で、2年ぶりに手筒花火を揚げます。
手筒は自分で揚げる花火は自分で作るのが基本です。竹を取るところから、火薬をつめるところまで。
で、手筒3年目となるうにこですが、竹取りからの参加は今年が初でした。
手筒には、生育3年くらいの竹がいいそうです。竹林で蚊にさされまくりながら、1日で30cmくらい伸びるよ!という竹の生命力のおそろしさを目の当たりにしました。
竹の伸び方や太さや、断面の形、節のふくらみ方など、手筒に使う竹には、いろいろ選ぶ視点があるみたい。
竹をチェーンソーで切り倒す時は、どんくさいわたしは、倒れた竹の下敷きにならないかどきどきしました。
で、結局手筒作りが始動した1日目の今日は、
竹取り→手筒の大きさに切り分ける→節を粗々取る→竹を煮る
ここまでやりました。
これから、1ヶ月。夜な夜な少しずつ作っていきます!
そーいえば最近地味によく見かけます
まぁとにかく頑張ってください
mirukuは、そんな勇気ないです
うん、今年やらないと後悔するなあって思ったのでチャレンジすることにしたんだよ。
あの校区で手筒揚げるの、やるなら今年が最後だと思ったからねえ。よかったら見にきて。
そだね、最近地味にうろうろしてるからね(笑)
なかなか女の人は揚げないね。Y町では揚げる女はわたしだけです。手筒はまだやっぱり男の人のものだよね。
mirukuさんの町内でも祭りで手筒ってやるの???
命がけでがんばります。
うん、紗さんがどこ町の子かわかんないんだけど、もしよければ見にきてくださいな。