goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴっくんゴーゴー!ゴーゴゴー!

焼酎大好き箏弾き『ぴっくん』の面白い毎日♪

弾け弾けゴーゴー!飲め飲めゴーゴー!

ほぼ全快!

2013年07月27日 | 
全治4~6週間だった腕も3週間チョイでほぼ全快!
これもひとえに治療院の先生のお蔭とアタイの執念のたまものザマス。
もちろん!
みんなのご支援のたまものは第一ですが。


で、今日はよしこ先生社中による『箏小さな小さな音楽会@9月23日(祝)ノクティホール無料』(宣伝バリバリ:笑)の合奏でした。

お弟子タケちゃんと二人で参加です。


そのタケちゃん。


「先生の快気祝いにお昼ご馳走します!」とな。


おぉ!なんて良いお弟子ちゃんなのっ?!



ということで、合奏前にアタイの大好きなタイ料理やさんへ♪
(それがタイトル写真♪)
ガパオ(チキンのバジル炒め乗せご飯)です。


優しいお弟子ちゃんに感謝感謝です♪



See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

紅花祭で演奏を♪

2013年06月22日 | 
今年も演奏させていただきました。

大賀藕絲館の「紅花祭」です。


紅花の花はオレンジのちょっとトゲトゲした花ですが、皆さん良くご存知のように油も取れるし染物にもなる素晴らしい花です。
咲けば可愛いし、毎日水を足せば長く咲くし、水をあげなければドライフラワーにもなります。




演奏は30分程度で、みなさんが良くご存知のアレンジ曲などを演奏させていただきましたが、客席には「もしかして昨年もいらしてくださった?」と思われる笑顔がチラホラ。
それはとても嬉しいことでした。


まだ始まる前から「箏は何時から?」と声を掛けて下さるお客様もいらして、本当にこの藕絲館での演奏は楽しく嬉しいものです。
途中で「リクエスト良い?」といわれギョギョッとする一幕もありましたが、それは来年の課題曲にさせていただいて(こう言う時にスラリと演奏出来ると素晴らしいのですが。。。)、また来年への楽しみが増えました。


お昼ごはんは「紅花おこわ・紅花の葉のポン酢和え・お吸い物」を用意して下さいました。
紅花の葉を食べた事が初めての私たちはビックリ!こんなに美味しいのね~?!?!
でも、残念ながら紅花の葉を手に入れることは難しい。。。。
うむむ。。。来年もココでご馳走になるしかないか。。。(笑)




藕絲館の利用者さん(花は咲くを一緒に歌って下さって本当に有難う~!!!!)とも職員さんともすっかり顔なじみ。
今度はレクリエーションの時にまた来ま~す♪






そして夕方も早ぅから楽しい打ち上げへ。。。www






See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

私のベースキャンプ

2013年06月18日 | 
春宵合奏日。


春宵というのは、私とカオリが約15年近く前に作ったグループです。
ある意味で私にとってココが「私の原点であり、ベースキャンプなのだ!」と言える場所なのです。



メンバーも家族同様。
一人っ子の私にとって、妹達であり親友であり戦友であり。。。



ところでこの春宵。
ワタシ以外の全員が甘党。チェッ!・・・・いや、全員酒も良く呑みますが。(爆爆)



毎回合奏のたびに色んなスイーツが集まります。
特に甘いもの好きセレブのこちょうが持ってくるスイーツは毎度珍しいモノも多く、今回に至っては『2013年THEゴールドメダル』を送って良い程に全員(もちろんアタイまでもが!)ハマってしまいました。





コチラ『黒船のどら焼き』。


それはそれはモッチリとした皮にくるまった上品なアンコ様。



甘いもの苦手のワタシですら思わず声を上げる美味しさです。




スイーツって





奥深い!







See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

サザエの弟子はカツオ

2013年06月16日 | 
今日はタケちゃんのお稽古。
彼もとても真面目です。


しかし!


お稽古中ず~~~~っと気になっていた事を、我慢できずに聞くサザエ師匠。


「ねぇねぇ~タケちゃん、そのTシャツはそれで合っているの?」


「え?あ、ハイ」


「。。。。裏返しじゃない?

「いや、どうだろう。。。?。。。。あ、裏返しです」







「じゃあさ、お部屋から出てあげるから、ひっくり返しなよ♪」



と、至極まともなこと(も)いうサザエ師匠。

すると、どうだろう。。。。!!!


「いや、別に帰るだけなのでイイです」






「だだだって、ア~タこれから電車を乗り継いで小一時間かけて帰るんだよね?!恥ずかしいじゃん?!?!」



ほらね、(サザエにしては)至極まともな提案でしょ?!



「いや~、誰にも会わないし、大丈夫です♪」



ひょえ~!!!!!



ここまでくると、彼のオオモノぶりに驚嘆というか、軽く尊敬する。





カツオなみに肝の据わったお弟子ちゃんを、アタイは今日から『カツオ』と命名。




・・・・いや、自分がサザエなのは嫌なのですがね。


See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

まだまだ走る日は続く。。。の巻

2013年06月05日 | 
むさしのの演奏からずっと、K女~朔リハ~と、すでにむさしのが遠く感じるほど予定が入っていたけれど、今日は今日でよしこちゃん先生のコンサート合奏です。

じっくり練習する時間が取れないけど、とりあえずその場で集中します。


明日は一日親孝行、伯母の家に行きます。


明後日はとりあえず空いているので一日稽古で、土曜日はいよいよABCの会。



ABCの会ってナニ?



そりゃそうだ!(笑)



土曜日のブログでね♪



ということで、


See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

忘れ得ぬ舞台

2013年06月02日 | 
仲良しトックンちゃまこと杵屋徳衛先生の主催される「武蔵野市民芸術文化協会創立25周年記念演奏会「縁(えにし)」」に参加させてもらいました。

何故今まで宣伝をしなかったかというと。。。3月のチケット売りだしと同時に、1400席もある文化会館のチケットがすべて売り切れてしまったからなのです~!
ひょえ~!!!!


前半は地元の文化芸術協会のみなさんのコーラスや詩吟などで、後半は私の参加させていただいた「むさしの」(杵屋徳衛:作曲)と24年度芸術祭賞の藤間仁章氏作品「雨」、そして中村獅童さんと徳衛先生方による「助六」。

(余談ですが、廊下ですれ違った獅童さんは背が高くてニコニコしててとっても良い匂いがしました:笑)


さて、この「むさしの」。
地元の邦楽連盟の先輩や先生方たちのグループと、私たち「F邦楽の仲間達」の二つのグループで構成されていました。
F邦楽。。。どこかで聴き覚えあるでしょ?
そう、ココ


で、今年の初めにトックンちゃまから「ね~ね~、ぴっくん、こぉ~いうのあるんだけど~you達みんなで出ちゃう?」的なお誘いがありましたので、速攻でF邦楽の仲間達に声を掛けました。

ネットの世界の希薄な感じとは程遠いパソコン通信の強い絆。。。。
二つ返事で神戸~知多半島~高知~と様々な場所から仲間達が集まってくれました。

たぶんね、それは本当~~~にトックンちゃまは嬉しかっただろうと思うのですよ。
「ナニ?トックンがやるの??よし!行くよ!!」だもん。

でも、それはすべからくトックンちゃまがやってきたことの証なのだと思うのです。
トックン♪なんて呼ぶのは恐れ多いお方なのに、いつでも気さくにニコニコとお話して下さるし、遠方でも何でもホイホイ♪とお出かけ下さる。。。トックンの舞台が親しみやすく、ファンが多いのもうなずけると言うものです。スゴイな~。。。


昨日のリハーサルは準備もテンヤワンヤであったものの。。。。

<テンヤワンヤのリハーサル?!>


約17面の箏や十七絃、9名の御三味線、10名の尺八、の総勢36名がたったの10分でササ~っと影の軍団のごとく舞台に整列したのです。
これって凄いのよ~!だって箏屋さんナシだったんだよ!!
普段は箏なんてご自分で持ったことも無い先生方も、柳生十兵衛が如しの早業で開演3分前には完璧の笑顔。
あぁ。。。凄すぎる。。。

<開演前>


<私たちが演奏する前では華麗なる日舞の世界。。。>





そうそう、楽屋の風景って見たいでしょ?(笑)



こんなです。(笑)


こんな風景も、友達ならでは♪




似てると評判のトックンちゃまとアタイ。




でも、本当はこんな感じでビシッと♪




そしてお約束の楽屋弁当。美味しかったよ~



なんとビックリ!大入り袋っ!!



スゴイよね~、1400席完売だよ~。


そして楽しい打ち上げ。(爆)

仮面ライダーアギトの歌を歌う石原慎一さんにグランドフィナーレから舞台を降りる瞬間に「あの~。。。握手を」とお願いするアタイ。
そう、戦隊モノの唄が大好きなのだ♪(笑)




コチラ二次会。





とにかく楽しく嬉しい一日でした。
実は12月1日(日)の春宵KOTOコンサート9(杜のホールはしもと)でもむさしのを演奏します。
今回の大合奏とは違う、春宵4人(もちろん尺八も入ります)によるむさしのの世界。。。
楽しみは続きます。





See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

やれば出来るもんだ♪

2013年05月17日 | 
一日大人しくしていないとならない(というか使い物にならない主婦P)ので、楽譜の糸ふりの見直しなんかする。

そう、アタイは左利き。(頭も多少左巻き:笑)

ただ。。。楽譜は手直しすると試し弾きしたい。

で、写真の様になります。
人差し指が使えなくても、そこそこ弾けます。

途中でうっかり人差し指を使おうとしてスカッ!と空振りするものの、何とか行けます。


まぁ。。。こう言う事は経験しないに越したこと無いんですけどね。


See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

春宵合奏日、そして桃島騒動での大事件勃発!

2013年05月16日 | 
春宵の合奏日。
こちょうの素敵な新居で初めての合奏。

リビングをすべて箏の部屋にしているこちょう。
なんだか家の力関係が見えるような見えないような。(笑)


そして更に素敵なキッチンでランチを作るアタイ。
今日のメニューはタイ料理の『カオマンガイ』(チキン乗せ炊き込みご飯)




初めて作ってみたのだけど、もぉ~~~!美味いっ!!!
天才、オイラっ!!(ウソ、本当はとても簡単です♪




そしていつものようにお菓子で一杯の春宵合奏。
思えば、普段私はお菓子を食べません。
春宵の合奏の時くらいです。
それくらい、ここはお菓子で一杯。(笑)






さて、そんな楽しい合奏ですが、今朝ほどちょっとした(いや、ちょっとしていない!)事件が起こりました。

桃島の投薬のため口に手を掛けたアタイが、指を噛まれたのです。

がっぷり。

それも、右手の人差指。


経験上、猫に噛まれると1週間くらいは手が使い物にならなくなるというのを身にしみて知っているアタイ。
その日のうちに速攻で病院に行きましたが、夜にはもう指がパンパン。
手首の方まで腫れてきました。




まぁ、それでも


桃島愛しぃ!の親バカです。




See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

今年の小さな音楽会

2013年05月15日 | 
よしこ先生宅にて、今年の『箏小さな小さな音楽会』の練習が始まりました。

今年は9月23日(祝)で、場所はいつものノクティホール。
ゲストは菅原久仁義先生(尺八)・大和久萌さん(大和楽)・星野美葉さん(ヴァイオリン)です。

「ひゃ~!(ソレは装画)」な曲や「わぁ~(それは飛騨バラなどなど)」な曲をご用意してお待ちしております。

入場無料。
また改めてお知らせいたしますが、手帳にご記入はお早めにね♪

なんちゃって、宜しくお願いいたします。m(_ _)m


See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

タイからの生徒さん

2013年05月13日 | 
K女にタイから大学生のお姉さん方がいらっしゃいました。
ラーチャパット大学の学生さん。

ドキドキしながらカタコトのタイ語で箏の説明するアタイ。
おぉ!初めて日本でアタイのタイ語が役に立った!

ところが、「トトロのさんぽなら歌えます♪」と言われるも、楽譜手元に無し。
そう言えばそうだった。。。前もトトロで歓迎したんだった。。。。
(来年は絶対に忘れないようにしよう。。。


「では先生、何か弾いて下さい」と、教頭先生。

う。。。きゅ、急にそう来る?

とりあえずなぁ~んも楽譜がないので、いつもの沢井先生の「さくらさくら」を。
あぁ。。。暗譜してあって良かった。(つか、もぅこれ一生忘れないようにしよぅ。。。



さて、引率のラーチャパット大学の先生との会話で、アサンプション大学に演奏に行った話しをすると・・・

「?!ワタシ、アサンプションの卒業生です!」と!
しかも日本語学科卒業。

おぉ!昨年レクチャーした学科だ!!



日本は狭いと思っていたけれど。。。。


タイも狭かった。(笑)

色んな意味でご縁があるのね。





See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪