goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴっくんゴーゴー!ゴーゴゴー!

焼酎大好き箏弾き『ぴっくん』の面白い毎日♪

弾け弾けゴーゴー!飲め飲めゴーゴー!

自転車のように

2016年04月02日 | 
2回ほどお稽古にいらしてその後3か月お休みしていたお弟子さんがお稽古に来てくださいました。
お三味線だけをやりたいとのことなので、私はドキドキでしたが「調弦の取り方もわからないの~!!」とおっしゃっていた割には三味線を持つ姿がキマッています。

三味線のお稽古は自転車のようにとよく言われました。
日々コツコツやっているとある日フッと乗れるようになる。。。

でもカッチョ良く乗りこなすためにはやっぱり日々の努力が必要で、『お三味線と仲良しになる』と言う言葉も先生から言っていただいたり、お友達同志でも何度も耳にします。

この新しいお弟子ちゃんも、「わからない~~!」と言いながらもおうちで何度も出したりしまったり抱えたりしたようですので、やはりこの『日々持つ』という事が本当に大切なのだと改めて思い知りました。


★写真は6年前、若~い頃のコンサート風景。私は三味線抱えています♪


See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

デキルオトコおぢゅやん!

2016年02月21日 | 
しばしブログ更新をお休みしていた私ですが、復帰いたします。


するって~と、同時にやっぱりしばしお稽古をお休みしていたおづやんがお稽古復帰してくれました。

おづやんと私は古くからの友人なのですが、元々お三味線弾きのおづやんが「お箏おもしろそうだな~♪」と言ってくれてお稽古に来てくださることになったのです。
(少しオニイサンのおづやんなので、いつもいいタイミングで励ましてくれたり慰めてくれたりするイイヒトなの。

さてそのおづやん。
数日前に鬼平犯科帳のエンディングテーマ(ジプシーキングスの『インスピレイション』というチョ~かっちょいい曲なのです)を弾いてみたいとポロリと言った私に「?!じゃあ今度のお稽古の時にやってみようよ!」などとと言うのです。


。。。いやいや、無理ですから。。。
根っからの邦楽オンナのアタイ。
楽譜無いものなんて考えられないし、楽譜あっても稽古しないと無理~!!



何度も「無理」発言をする私に「大丈夫だから~♪」を繰り返すおづやん。
ものすごくマユツバ的に疑いながらのお稽古日。


結果。



出来ました。


ギターの手つきをしながら「うんうん、この音だな?!」と言いながら、調弦をするおづやん。
まったく疑ったままのアタイ。


「出来たよ♪」
というおづやん。

しかし、彼は初心者。(笑)
手つきは怪しいものです。

そこでやってみるアタイ。




出来た!!!!イントロ部分完成!
バンドマンのおづやんは、「耳コピーなんて当たり前だお~」と。
スゴイ!凄いよおづやん!!!


今後楽譜に展開するかは迷うところですが、とりあえず自分の中では幸福感一杯の鬼平ワールドです。



ちなみにうちのママはおづやんを最後まで「おぢゅやん」と呼んでいました。
なのでマンちゃんも「今日はおぢゅやんの稽古か?!」と言います。


可愛いのでそのままでいいです。(笑)



有難う、おぢゅやん
デキルオトコは素敵です

See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

福寿草

2015年10月29日 | 
と~こ~に~飾れる~福寿草~~

新しいお三味線のお弟子さんリコさんのお稽古です。


お三味線のお稽古は、お唄がセットです。
だから、「え~~~唄無理です~~~!」言われてしまったらとても困ってしまうのですが、有難いことにリコさんはちゃんと声を出して唄ってくださいますので、きっと上手になるだろうな~♪と、嬉しくなっちゃいます。

歌は、きっと「歌わなければ上達しない」のだと思います。

私も唄は苦手です。
得意なんていう人はお唄の世界に行ってしまうでしょうから、お箏の演奏をする人はみんな「とりあえず」唄は苦手と言うでしょう。(笑)


アタイは苦手と一応言っておきますが(笑)、好きです。
好きこそものの上手なれ。

信じていますよ♪



See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

新旧交代

2015年10月26日 | 
K女の高校三年生が先日の文化祭で引退し、今日から交代です。

文化祭の映像を見て、みんなであいさつして引き継ぎ。
真面目な子供達なので真面目な挨拶がされます。(笑)


私は、昔は色々とんがっていたので熱く(…るしく)生真面目に考えていましたが、今20年を経てクラブ活動に思う事は一つだけ。

【気分転換にどうぞ】

音楽から何かを学ぼうとか、箏を通して教育のなんたるかを。。。。とか、要らないんだと思います。


勉強で疲れたりした時に、「何か違うもの(それも集中できる)」があるのは良い事だと思うのです。
それに音楽だし、楽しいだろうな♪と。

そのくらいの方が、この生きにくい時代の学生には良いのじゃないかと思うようになりました。
心やら身体やらの逃げ場があるのは、きっと良い事なんだろうな~、と。


あとクラブ活動って、みんなで合奏~というのもいいのだと思います。
うちの部は緩い感じなので(笑)コンクールに出るわけでもなく、したがって弾けようが弾けまいが責める人もおらず、みんなで「がんばろうね~がんばろうね~~~!」と手を取り合って乗り切っていけるので、教える方としてもとても助かります。

この頃は合唱部の部員たちとの交流や合奏もあって、更に楽しみが増えました。


今まで何人の部員がいたかなぁ。。。
何年かたって「そうだ!昔やってたし、また箏弾いてみようかな♪」なんて子供がいたら、有難いな~。

さぁ、次回から新体制でまた頑張ります。


See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

幸せの鈴

2015年10月25日 | 
アタイは沢井箏曲院というところに所属しています。
その沢井のお友達の演奏会で、国立に行ってきました。


井原潤子先生の門下生の演奏会。
私はずっと聴きたいと思っていましたので、今回は本当に楽しみに出かけました。

演奏会っていいものですね。
自分のマンネリを打破してくれるには、最高のカンフル剤です。
良い演奏を聴いて、心に発破をかける。
そういう力があります。


私は今回もとてもいい刺激をいただきました。


会場は国立にある芸術センターで、50人も入ったらほぼ満席になってしまうような小さな小さなホールです。
でもそれだけに細部の音まで聴こえるし、演奏者の手の動きも良くわかります。
それは箏を弾く人にとってはとても嬉しいことなのです。

アタイのおともだちアコちゃんはとてもまじめな人です。
いや、一言で「真面目な人」などと片づけられる人ではなく、真面目すぎて完璧すぎる人なのです。

だって、コンサート前にアコちゃんから届いたお手紙には「チラシ・電車の路線図・会場まで電車で来る方のバスの時刻表と乗り場の案内・車で来る方の駐車場のご案内(それも無料駐車場に止められなかった場合のコインパーキングの場所まで!)」が入っていたのです。

今まで数々の演奏会にうかがいましたが、こんなにしていただいたのは生まれて初めて。(笑)

更には前日のご挨拶メール。。。。


こちらも「こりゃ気軽には行けないぞ?」と、私にしては珍しく開場15分前から並びます。

演奏はもちろん素晴らしいものでした。
だってこれほど準備万端される方ですもの。
いったいどれほど練習したんだろう!という安定感と、凛とした誇らしげな美しさで私まで嬉しい気持ちになりました。

そして私が特筆することもないほど井原先生の演奏は素晴らしくて、以前よりずっと思っていた「井原先生に中指も人差し指も無いんだと思う。。。親指が三本あるんだ。。。」という思いを改めて強くしました。
音に魅了されるというのはこういう事なんだろうと、心身ともにウットリと酔いしれました。

うん、これで(しばらくは)やる気が出そうです。
もっとも遊び好きの私ですから、いつまで集中力がつづくやら。。。。わはは。

★写真は会場でいただいた「幸福の鈴」手作りでしょうか、とても可愛いです。
 これをまた来年もいただきた~い



See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

相模原の土地に生きる!

2015年10月24日 | 
相模邦楽合奏研究会の合奏練習です。
この演奏会のリハーサルですの。


相模原に嫁いでもうすぐ23年くらい。(いい加減なアタイなので適当な換算。(笑))

相模原というのは結構暮らしやすいものです。
お江戸(新宿?)まで1時間もかからず電車で行けるし、ちょいと富士山の近くまでランチにも行ける。

インターがそばに出来たので前橋の友達の所へも1時間半くらいで行けるのです。


素晴らしいぞ!相模原!!!
昔は相模の国とか言われて田舎もん扱いされていたのだろうけど、もう今は横浜と肩を並べる(かもしれない!とも言い切れないけどwww.)くらいに大きな神奈川県の宝だぜ!!


ということで合奏も上手く行き、よかったら11月14日にどうぞ相模原へ。
お待ちしております。


【オマケ】
今日のお弁当。
どうしても健康中心で茶色いお弁当になります。


・ごぼうとキノコの炊き込みご飯
・ぶりの照り焼き
・春菊の胡麻和え
・揚げシュウマイ
・色んなものが入った卵焼き

です。


See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

出来るムスメたちの文化祭

2015年10月17日 | 
今日と明日、K女の文化祭です。
中学と高校と大学までが同じ敷地にありますので、大変華やかな文化祭です。
(やっぱり雨ですな。。。

今年の箏曲部のプログラムは「花は咲く(with 合唱部)」「六段の調」「千本桜」です。
今年の春に入部したばかりの高一生も花は咲くと六段の調の2曲を演奏しました。

この学校の卒業生でもある春宵のカオリにお手伝いに来ていただき、調弦から演奏内容まで不安でいっぱいだった舞台を無事に努めることができました。

それにしても生徒たちの出来っぷりには驚くばかりです。
準備も舞台転換も演奏も、力強くまばゆいばかりにしっかりとこなしてゆきます。

K女で箏曲部に指導して20年、笑ったり怒ったり怒鳴ったり泣いたり、様々なムスメたちと色~~んな経験をしてきましたが、ずいぶんと私も学ばせてもらいました。

「教えることは教わること」

今日のデキる部員たちに加え、今までのみんなにも感謝の気持ちでいっぱいです。
こんな風に書くと、私こそが引退するみたいですが。。。


まだ当分は続きそうなK女ムスメたちとの付き合いです。(笑)


★写真は部員と顧問のクリ先生。若いぞ~!!先生ど~れだ?



See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

リハーサル

2015年10月16日 | 
明日はいよいよ文化祭。
ステージでの最終リハーサルです。

あとは雨が持ってくれれば。。。。


ただ。。。何といっても指導者はアタイ。。。。


超!雨女、いや嵐オンナと呼ばれ続けてウン十年。

どうか、明日の文化祭を最後に引退をし、半年後には卒業していくお嬢さん達、よ~く覚えておきたまえ。

【大事なイベントの時はアタイの予定をチェックせよ】と。
友人たちはそうしています。。。。


See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

初心に帰る緊張感

2015年10月15日 | 
Syamisen is very difficult in my life....

突然ですがお弟子ちゃんが増えました、それもお三味線の。

何度も言ったのですよ。
箏にしない?」と。

でも「いんにゃ!三味線が良い~!」

地歌三味線でいいの?長唄の方が楽しくない?」
いんにゃ!三味線の事なんて何が何だかわからないから、ぴっくんから教えてもらうことにするの♪」


三味線は好きですよ。好きですが、三味線「だけ」を教えるのは初めての事。
むむむ・・・・

25~6年前に初めて箏を教え始めた時に感じた「どうする?どうする??予習?っていうかアタイで大丈夫??」という決して口には出さない不安をほんのり感じるものの、「わかりました。いらしてください」と言った以上もう後戻りはできません。

何も出来ないヒヨコのくせに箏の師匠として歩き出しちゃったあの日のように、お弟子さんに育てていただく気持ちで稽古のし直しです。
大きな河を渡るようなゲイの道、いや、芸の道。

写真はメコン河を渡るアタイです。
こうしてまた私に生きる理由、河を渡る理由が出来ました。

がんばろっと。



See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

天使の歌声と淑女の箏

2015年10月13日 | 
Koto angels singing and lady.

K女ムスメたちの文化祭が近づいてきました。
昨年、合唱部の生徒さんたちと一緒に演奏した「花は咲く」がとても好評でまた今年も一緒に演奏することになり、今日はそのリハーサル。

相変わらず天使のように可愛らしい合唱部の歌声と、いつも穏やかで可愛らしいうちのムスメたち。
顧問のクリちゃん先生も頑張って箏弾いてくださっています。

私は自分が高校の時には箏曲部に入っていなかったので(運動系文化部と呼ばれる演劇部でしたの)、彼女たちの気持ちがどんな風かあまりわからないのですが、きっと嬉しくて不安で楽しくてドキドキしてといろんな感情が入り混じっていることでしょう。

いつも言う魔法の言葉「何があっても助けてあげるから!」というセリフを、今回は言わなくて済むのかも?!というくらい、落ち着きのある生徒たちです。

こうして他の部とコラボレーションするのも楽しい企画ですね♪
学ぶところも多いな~。



See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪