2回ほどお稽古にいらしてその後3か月お休みしていたお弟子さんがお稽古に来てくださいました。
お三味線だけをやりたいとのことなので、私はドキドキでしたが「調弦の取り方もわからないの~!!」とおっしゃっていた割には三味線を持つ姿がキマッています。
三味線のお稽古は自転車のようにとよく言われました。
日々コツコツやっているとある日フッと乗れるようになる。。。
でもカッチョ良く乗りこなすためにはやっぱり日々の努力が必要で、『お三味線と仲良しになる』と言う言葉も先生から言っていただいたり、お友達同志でも何度も耳にします。
この新しいお弟子ちゃんも、「わからない~~!」と言いながらもおうちで何度も出したりしまったり抱えたりしたようですので、やはりこの『日々持つ』という事が本当に大切なのだと改めて思い知りました。
★写真は6年前、若~い頃のコンサート風景。私は三味線抱えています♪
See you !
見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
↓ ↓

ぴっくんのお箏教室♪
お三味線だけをやりたいとのことなので、私はドキドキでしたが「調弦の取り方もわからないの~!!」とおっしゃっていた割には三味線を持つ姿がキマッています。

三味線のお稽古は自転車のようにとよく言われました。
日々コツコツやっているとある日フッと乗れるようになる。。。
でもカッチョ良く乗りこなすためにはやっぱり日々の努力が必要で、『お三味線と仲良しになる』と言う言葉も先生から言っていただいたり、お友達同志でも何度も耳にします。
この新しいお弟子ちゃんも、「わからない~~!」と言いながらもおうちで何度も出したりしまったり抱えたりしたようですので、やはりこの『日々持つ』という事が本当に大切なのだと改めて思い知りました。
★写真は6年前、若~い頃のコンサート風景。私は三味線抱えています♪
See you !

見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。

↓ ↓


ぴっくんのお箏教室♪