10連休という長いゴールデンなお休みは、ほぼほぼ合奏やリハーサルやお稽古で埋め尽くされていたのですが、たった1日だけのお楽しみがありました。
春宵メンバーでのBBQ。
全員が「わたし!GWの間にこの日しか楽しみが無いっ!!!」という面々。
それぞれの家族も参加して、総勢11名の楽しい1日でした。

ヒサコ亭の素敵なウッドデッキ。。。。
そこでご自慢のBBQグリルを前に真剣な表情のグリル奉行さま。


ただ楽しく美味しく食べるみんな。
その後ろでひたすら焼いてくれるお奉行さま。。。

スミちゃんの旦那さまによる『煮卵』。
(絶妙な半熟で超〜美味でございます〜〜〜)

これまた「プロ?」と思うほど美味しい、サヤちゃんのお嬢さまによる『抹茶とチョコのテリーヌ』。

6時間以上飲んだ後に皆に披露する羽目になったアタイのピアノ。
ペダルの使い方分からず、スミちゃんがいつの間にかお手伝い。
そして一部屋にギュウギュウに入る11人。。。www.
さぁ、これで楽しい1日も終わり、GWの締めくくりはリハあるのみダァよ。
よろしくお願いします!春宵の皆さま💗
See you !
見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
↓ ↓

ぴっくんのお箏教室♪
春宵メンバーでのBBQ。
全員が「わたし!GWの間にこの日しか楽しみが無いっ!!!」という面々。
それぞれの家族も参加して、総勢11名の楽しい1日でした。

ヒサコ亭の素敵なウッドデッキ。。。。
そこでご自慢のBBQグリルを前に真剣な表情のグリル奉行さま。


ただ楽しく美味しく食べるみんな。
その後ろでひたすら焼いてくれるお奉行さま。。。

スミちゃんの旦那さまによる『煮卵』。
(絶妙な半熟で超〜美味でございます〜〜〜)

これまた「プロ?」と思うほど美味しい、サヤちゃんのお嬢さまによる『抹茶とチョコのテリーヌ』。

6時間以上飲んだ後に皆に披露する羽目になったアタイのピアノ。
ペダルの使い方分からず、スミちゃんがいつの間にかお手伝い。

そして一部屋にギュウギュウに入る11人。。。www.

さぁ、これで楽しい1日も終わり、GWの締めくくりはリハあるのみダァよ。
よろしくお願いします!春宵の皆さま💗
See you !

見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。

↓ ↓


ぴっくんのお箏教室♪
表題のコンサート、昨日無事終了いたしました。
お越しくださいましたお客様、本当に有難うございました。
春宵はNHK邦楽育成会で出会って結成し、メンバーの変遷を経て今のメンバーに落ち着き、20年を超えています。
長きに渡るこのグループは自分のホームベースなので快適であると同時に、ともすると快適すぎて不変的になりがちです。
私の信条は「諸行無常」なので、あまりに不変であることに危機も感じます。
カレーに強力なスパイスを投入するかのごとく、また熱いシャワーの後の冷水のように、ここらで一つ。。。
と言う事で、2006年3月に行ったシリーズ8からしばし間を開けた春宵のコンサートを、今年再開しようと言う事になりました。
昨年から計画を始め着々と準備中ですので、こちらでまた報告させていただけますよう頑張って参りたいと思います。
。。。それにしても13年ぶりって。。。どうよ?
(※ライブやタイトルの違うコンサートは毎年やっております
)
上の写真にあります昨日の会場の掛け軸は『平常心是道』(ひょうじょうしんこれどう)
諸行無常であるからこそ、平常心是道。。。
日々雑多に生きている自分を反省するひと時です。
会場は20名強のお客様という、私たちにとってもとても贅沢な空間でした。
この近さはとても心地良かったです。

茶室福庵はCM撮影などにも使われる、素敵なお茶室なのです。
季節ごとのお庭が見てみたいな〜♪

サヤちゃん演奏中

聴きにに来てくださった「トックンちゃま」こと杵屋徳衛先生と♪
お忙しい中、有難うございます!!

See you !
見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
↓ ↓

ぴっくんのお箏教室♪
お越しくださいましたお客様、本当に有難うございました。
春宵はNHK邦楽育成会で出会って結成し、メンバーの変遷を経て今のメンバーに落ち着き、20年を超えています。
長きに渡るこのグループは自分のホームベースなので快適であると同時に、ともすると快適すぎて不変的になりがちです。
私の信条は「諸行無常」なので、あまりに不変であることに危機も感じます。
カレーに強力なスパイスを投入するかのごとく、また熱いシャワーの後の冷水のように、ここらで一つ。。。
と言う事で、2006年3月に行ったシリーズ8からしばし間を開けた春宵のコンサートを、今年再開しようと言う事になりました。
昨年から計画を始め着々と準備中ですので、こちらでまた報告させていただけますよう頑張って参りたいと思います。
。。。それにしても13年ぶりって。。。どうよ?

(※ライブやタイトルの違うコンサートは毎年やっております

上の写真にあります昨日の会場の掛け軸は『平常心是道』(ひょうじょうしんこれどう)
諸行無常であるからこそ、平常心是道。。。
日々雑多に生きている自分を反省するひと時です。
会場は20名強のお客様という、私たちにとってもとても贅沢な空間でした。
この近さはとても心地良かったです。

茶室福庵はCM撮影などにも使われる、素敵なお茶室なのです。
季節ごとのお庭が見てみたいな〜♪

サヤちゃん演奏中

聴きにに来てくださった「トックンちゃま」こと杵屋徳衛先生と♪
お忙しい中、有難うございます!!


See you !

見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。

↓ ↓


ぴっくんのお箏教室♪
ここ数年やらないでいたおさらい会、久しぶりに夏頃『浴衣会、のようなもの』をしようかな?と思う今日この頃。
お三味線で来てくれているお弟子ちゃんに「この曲ど~ぉ?」と聞いたところ「季節が春だけど~」とのお返事。
はっ?!
そうか!それ大事!!
奇しくも今日は節分じゃん。。。。
曲を選ぶことを今まで何回も何十回も何百回もやってきて、その時々に色々な考えでいたことに感慨深い思いがしました。
難易度や、聴いてくださるお客様のことや、お弟子ちゃんや自分の挑戦意欲など様々なことを考えて曲を選んでいたつもりでしたが、季節感だって大切だということをちょっと忘れていたのかもしれません。
いや。。。自分が演奏するときは考えるのに、いつの間にかお弟子さんの曲を決めるときにはついつい難易度や挑戦できるかどうかだけに頭が行っていたのでしょう。
むむむ。。。。こりゃ反省だ。
しばし、探さなくっちゃ!!
★写真は、昨年名古屋のお友達にいただいたレモンの苗。
大切に育てていますよ~♪
春になったら植え付けをして、浴衣会のころに根付いてくれると嬉しいな~
See you !
見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
↓ ↓

ぴっくんのお箏教室♪
お三味線で来てくれているお弟子ちゃんに「この曲ど~ぉ?」と聞いたところ「季節が春だけど~」とのお返事。
はっ?!

奇しくも今日は節分じゃん。。。。

曲を選ぶことを今まで何回も何十回も何百回もやってきて、その時々に色々な考えでいたことに感慨深い思いがしました。
難易度や、聴いてくださるお客様のことや、お弟子ちゃんや自分の挑戦意欲など様々なことを考えて曲を選んでいたつもりでしたが、季節感だって大切だということをちょっと忘れていたのかもしれません。
いや。。。自分が演奏するときは考えるのに、いつの間にかお弟子さんの曲を決めるときにはついつい難易度や挑戦できるかどうかだけに頭が行っていたのでしょう。
むむむ。。。。こりゃ反省だ。

しばし、探さなくっちゃ!!

★写真は、昨年名古屋のお友達にいただいたレモンの苗。
大切に育てていますよ~♪
春になったら植え付けをして、浴衣会のころに根付いてくれると嬉しいな~

See you !

見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。

↓ ↓


ぴっくんのお箏教室♪
この数年、K女(私立女子高)箏曲部で選ぶ曲はアレンジものが圧倒的に多く、それらは生徒たちの希望も強く反映されていました。
ところが、昨年トックンちゃまのお誘いで出していただいた武蔵野市の文化祭で耳にした「ままの川」にはまってしまった娘たち。
「先生!ままの川を弾いてみたいです!!!」



えぇ?!?!
ままの川?!?!
アタイも弾いたことあったっけ?楽譜は持ってますよ??状態です。。。
でも、その心意気は素敵~~~
っつ~んで、千鳥の曲になりました。
もっとも唄は無しの前弾き&波の部&千鳥の部ですが、高校2年生&顧問のクリ先生の4人組で一生懸命頑張っています。
『弾きたい!』という思いを感じるとき。。。
教えさせてもらってるアタイは、何より幸せです
★我が家の玄関のお花が桜と根引き松になりました♪
See you !
見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
↓ ↓

ぴっくんのお箏教室♪
ところが、昨年トックンちゃまのお誘いで出していただいた武蔵野市の文化祭で耳にした「ままの川」にはまってしまった娘たち。

「先生!ままの川を弾いてみたいです!!!」



えぇ?!?!
ままの川?!?!
アタイも弾いたことあったっけ?楽譜は持ってますよ??状態です。。。

でも、その心意気は素敵~~~

もっとも唄は無しの前弾き&波の部&千鳥の部ですが、高校2年生&顧問のクリ先生の4人組で一生懸命頑張っています。
『弾きたい!』という思いを感じるとき。。。
教えさせてもらってるアタイは、何より幸せです

★我が家の玄関のお花が桜と根引き松になりました♪
See you !

見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。

↓ ↓


ぴっくんのお箏教室♪
杵屋徳衛 Duo 福原清彦 『紀文大尽 牡丹灯籠』というライブに行ってきました。
普段はトックンちゃま♪などと呼ばせていただいて仲良くしていただいちゃってる徳衛先生の演奏を、実は「きちんと」目の当たりにすることが無かった私です。
その演奏と芸術が素晴らしいことは知っていたものの、「単に知っていただけだった」のだと思い知りました。
凄い。。。。これが長唄三味線なんだ。。。。これが笛なんだ。。。。と、今まできちんと知らずに来たことを恥ずかしく思いながら聴きました。
私のやっている地歌三味線というのは、箏や尺八と一緒に成り立ったり完成したり良さを発揮したりするように思っていましたが、長唄三味線というのはこれだけでもう『完成』しているんだなぁ。。。ってしみじみと思いました。
強くて、激しくて、柔らかくて、深くて、渋くて、色っぽい。。。。
そして特筆すべきは『空気感』。
トックンちゃまの「空気を変える力」は凄いと思いました。
出入りでざわついていた入口付近の空気をシュッ!と閉じていつの間にかみんなの神経を舞台に持って来たり、フッと和ませたり、緊張感を引き寄せたり。。。
芸というのはこの『空気を自在に動かす力』なんだろうと思うのです。
そういう意味で、いつも大きな会場で大勢のお客様のために演奏されてらっしゃるお二人にとって、ものすごく緊密に狭い空間は訳もない小さな空間であると同時に、とても面白い濃密度の空間なのだろうと感じました。
う~~~ん。。。。こんなスンゴイことを人前で堂々とやれちゃって、しかもこんなに素晴らしいなんて。。。。トックンちゃまはやっぱり。。。。シュゴ~~~~イ!
日々のダジャレくらいゆるちてあげまつよ♪(笑)(笑)
私の水引簪を作ってくださったあつこしゃん

See you !
見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
↓ ↓

ぴっくんのお箏教室♪
普段はトックンちゃま♪などと呼ばせていただいて仲良くしていただいちゃってる徳衛先生の演奏を、実は「きちんと」目の当たりにすることが無かった私です。

その演奏と芸術が素晴らしいことは知っていたものの、「単に知っていただけだった」のだと思い知りました。
凄い。。。。これが長唄三味線なんだ。。。。これが笛なんだ。。。。と、今まできちんと知らずに来たことを恥ずかしく思いながら聴きました。
私のやっている地歌三味線というのは、箏や尺八と一緒に成り立ったり完成したり良さを発揮したりするように思っていましたが、長唄三味線というのはこれだけでもう『完成』しているんだなぁ。。。ってしみじみと思いました。
強くて、激しくて、柔らかくて、深くて、渋くて、色っぽい。。。。
そして特筆すべきは『空気感』。
トックンちゃまの「空気を変える力」は凄いと思いました。
出入りでざわついていた入口付近の空気をシュッ!と閉じていつの間にかみんなの神経を舞台に持って来たり、フッと和ませたり、緊張感を引き寄せたり。。。
芸というのはこの『空気を自在に動かす力』なんだろうと思うのです。
そういう意味で、いつも大きな会場で大勢のお客様のために演奏されてらっしゃるお二人にとって、ものすごく緊密に狭い空間は訳もない小さな空間であると同時に、とても面白い濃密度の空間なのだろうと感じました。
う~~~ん。。。。こんなスンゴイことを人前で堂々とやれちゃって、しかもこんなに素晴らしいなんて。。。。トックンちゃまはやっぱり。。。。シュゴ~~~~イ!

日々のダジャレくらいゆるちてあげまつよ♪(笑)(笑)
私の水引簪を作ってくださったあつこしゃん


See you !

見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。

↓ ↓


ぴっくんのお箏教室♪
家の断捨離をしていて、マンちゃんの書斎(しかしそれは小さき城。。。
)から、昔年賀状に使うために作ったアタイのドールハウスが出てきました。
その出来にビックリ。
←クリックで大きくなります。
「箏屋さん」というテーマで作りました。
ココに自分たち家族の写真を置いて、それを写真館で取ってもらって年賀状にする。。。という気の遠くなる作業を、18年前にしたのです。
今見ても良い出来。。。(えぇ♪自画自賛(笑))




大きさはこんな感じなので小さいよ♪

もう今ではまったく作る気にならない気の遠くなる作業なので、
これを大事に飾ります♪
お友達は、どうぞ見にきてやってね
。
See you !
見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
↓ ↓

ぴっくんのお箏教室♪

その出来にビックリ。


「箏屋さん」というテーマで作りました。
ココに自分たち家族の写真を置いて、それを写真館で取ってもらって年賀状にする。。。という気の遠くなる作業を、18年前にしたのです。

今見ても良い出来。。。(えぇ♪自画自賛(笑))




大きさはこんな感じなので小さいよ♪

もう今ではまったく作る気にならない気の遠くなる作業なので、
これを大事に飾ります♪
お友達は、どうぞ見にきてやってね

See you !

見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。

↓ ↓


ぴっくんのお箏教室♪
K女箏曲部。
先日のクラブ発表(新入生の前で「うちの部に入ってくださぁ~い
アピール演奏」をするのです)で、ジブリの千と千尋の神隠しから『いつも何度でも』を演奏しました。
部員4名と顧問のミィ先生と私。
とても落ち着いて良い演奏が出来まして、会場の新入生たちにも好感触のステージになりました。
ら!
なんとその後初のクラブ活動の日に、11名もの見学者が訪れたのです!!!
かつて15名くらい在籍していたこともあったけれど、見学者がこんなに来てくれたのは初めてのことで、嬉しいやら戸惑うやら。。。。



そして、今日。
その中から4名が入部してくれて、更に見学者が3名。
とても嬉しい先輩たちとミィ先生とアタイ。
口伝えでさくらさくらを弾かせてみたら、これまた全員が見事に合奏まで行くすばらしさ。
今回来てくれたのは中学二年生と高校一年生。
またまた楽しみが増えました♪
See you !
見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
↓ ↓

ぴっくんのお箏教室♪
先日のクラブ発表(新入生の前で「うちの部に入ってくださぁ~い

部員4名と顧問のミィ先生と私。
とても落ち着いて良い演奏が出来まして、会場の新入生たちにも好感触のステージになりました。
ら!
なんとその後初のクラブ活動の日に、11名もの見学者が訪れたのです!!!

かつて15名くらい在籍していたこともあったけれど、見学者がこんなに来てくれたのは初めてのことで、嬉しいやら戸惑うやら。。。。




そして、今日。
その中から4名が入部してくれて、更に見学者が3名。
とても嬉しい先輩たちとミィ先生とアタイ。
口伝えでさくらさくらを弾かせてみたら、これまた全員が見事に合奏まで行くすばらしさ。
今回来てくれたのは中学二年生と高校一年生。
またまた楽しみが増えました♪
See you !

見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。

↓ ↓


ぴっくんのお箏教室♪
お三味線だけ習ってくださっているお弟子ちゃんに、近所に三味線屋さんがあることを聞きました。
「え?!お三味線屋さん??しかも製造?????」
これはオタカラネタと言っていいと思います。
だって、うちから車で10分、マンちゃんの実家から歩いて5分。。。。
で、そのお弟子ちゃんが「三味線そろそろ欲しいのよ~~~!!」とおっしゃるので、勇気を出して見学させていただくことにしました。
小松屋さんと言います。
うちから車で10分のところにある看板に惹かれて行ってみましたが、実際の製作所は車で30分くらい行ったところにありました。
(邦楽ジャーナルの記事になったようだから、知っているかたもいらっしゃるでしょうか?)
早く色々聞きたい(どのランクがどのくらいのお値段ですか?とか)アタイと、突拍子もない面白い質問を繰り出すお弟子ちゃん。(笑)
「あの、番傘みたいなの何ですか?」
アタイの心の中(棹ですよ。。。)
「こうきってなんで紅木なんですか?それ何??」
(赤いからですよ。。。。
)
「お三味線続くかわからないから、どうしようかと思ってたのよ~!!」
(それ、今日イチのショック発言でつけど。。。。
)
などなど、面白すぎるお弟子ちゃんにブンブン振り回されながら、アタイも一杯楽しみました。
こんなのいっぱい見せてくれるし♪

だんだん社長もノリノリで、「じゃ、工場も見る?」とか言ってくださるし♪

三味線の原木見せてくれるし♪(かりんとうみたい(笑))

「削ると紅木は本当に紅いんだよ!」って削ってくれるし♪

ところでこの小松屋さんでは、リプルという人工の皮を開発しています。(タイトル写真)
人工の三味線の皮って、私たちの業界では「一度張ったらボンドで三味線が痛むらしいよ~」とか「音がね~」とか言われていますが、それはいわゆる『邦楽あるある都市伝説』でした。
イイじゃん、音!
それにメンテも簡単。
破けないし、貼り直しも犬猫に戻すのも簡単♪
ということで、かなり前向きに考えるお弟子ちゃんとアタイ。
お友達のご興味ある方も、よかったら一緒に見学行く?
でもね。。。。
社長はマニアックで面白いから、時間も話も長くなるよ。(爆)
See you !
見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
↓ ↓

ぴっくんのお箏教室♪
「え?!お三味線屋さん??しかも製造?????」
これはオタカラネタと言っていいと思います。

だって、うちから車で10分、マンちゃんの実家から歩いて5分。。。。

で、そのお弟子ちゃんが「三味線そろそろ欲しいのよ~~~!!」とおっしゃるので、勇気を出して見学させていただくことにしました。
小松屋さんと言います。
うちから車で10分のところにある看板に惹かれて行ってみましたが、実際の製作所は車で30分くらい行ったところにありました。
(邦楽ジャーナルの記事になったようだから、知っているかたもいらっしゃるでしょうか?)
早く色々聞きたい(どのランクがどのくらいのお値段ですか?とか)アタイと、突拍子もない面白い質問を繰り出すお弟子ちゃん。(笑)
「あの、番傘みたいなの何ですか?」
アタイの心の中(棹ですよ。。。)
「こうきってなんで紅木なんですか?それ何??」
(赤いからですよ。。。。

「お三味線続くかわからないから、どうしようかと思ってたのよ~!!」
(それ、今日イチのショック発言でつけど。。。。

などなど、面白すぎるお弟子ちゃんにブンブン振り回されながら、アタイも一杯楽しみました。
こんなのいっぱい見せてくれるし♪

だんだん社長もノリノリで、「じゃ、工場も見る?」とか言ってくださるし♪

三味線の原木見せてくれるし♪(かりんとうみたい(笑))

「削ると紅木は本当に紅いんだよ!」って削ってくれるし♪

ところでこの小松屋さんでは、リプルという人工の皮を開発しています。(タイトル写真)
人工の三味線の皮って、私たちの業界では「一度張ったらボンドで三味線が痛むらしいよ~」とか「音がね~」とか言われていますが、それはいわゆる『邦楽あるある都市伝説』でした。
イイじゃん、音!
それにメンテも簡単。
破けないし、貼り直しも犬猫に戻すのも簡単♪
ということで、かなり前向きに考えるお弟子ちゃんとアタイ。
お友達のご興味ある方も、よかったら一緒に見学行く?
でもね。。。。
社長はマニアックで面白いから、時間も話も長くなるよ。(爆)

See you !

見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。

↓ ↓


ぴっくんのお箏教室♪