goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴっくんゴーゴー!ゴーゴゴー!

焼酎大好き箏弾き『ぴっくん』の面白い毎日♪

弾け弾けゴーゴー!飲め飲めゴーゴー!

YOUから見た邦楽

2015年10月11日 | 
Japan music as seen from foreign.

朔(←アタイの所属する和洋楽ユニット)の稽古が本格的に始まりました。
外国の作曲家の方が作られた曲を、箏&尺八&ピアノで演奏することになりました。

箏唄もアタイが担当することになり先日から稽古を始めているのですが、これが実に面白い。

一般的に箏唄というと古典に付随する地歌なのですが、もちろん!難しいということや奥が深いことは置いておくとして、何曲か勉強していると旋律のパターン的なものが見えてきたりするのです。

(あ!この節回しはこの後こう来るな?)とか思えてきて、どんなに難しい部分でも何度も何度も稽古しているうちにスルリと心に入ってくるようになります。(だからと言って唄えているわけではないと、もう一度念押ししておこう

それが!

YOU(←外国のお方)が作曲すると、「ひょ~?!?!?」と思うほど不思議(箏弾きにとって)な旋律になります。
洋楽や音楽に詳しいTACやあんりさん(つまりアタイは詳しくないとココに告白)は「こういうのもアリだよね~」と言っているのですが、箏唄しか歌ってこなかった私にとっては非常に歌いづらく、言い方を変えるととても面白いものになりました。(いや、まだ稽古始めたばかりということも三度念押し

ただ、箏の唄が手付け(←箏の演奏)に対して無理のない声の音程だとすると、心を強く持たないとか~なり難しい手の音程と歌の音程。

こりゃあまず歌を覚えちゃってからだわね。。。と、思う今日この頃。
また3か月、コツコツ行きますか。

とな♪


See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

スイッチの場所

2015年07月19日 | 
母が亡くなってから箏を弾くエネルギーが少なくなっていた私です。

なんどか演奏のチャンスがあり、その時は盛り上がるもののいつもいつも「少し休みたいのに」とか「もう電池切れですよ」とか思っていました。


アタイは相模原市民で、相模原の邦楽家連盟に所属している相模邦楽合奏研究会に所属しています。

なんだか長い名前でよくわからないかもしれないけど、要するに『相模原に住んでる演奏家たちが所属している箏の部門の人』なのです。


柱は4本。
金子朋沐枝、設楽聡子、坪井紀子、高橋裕恵、とお弟子たちで構成されています。



私以外の3人は言わずと知れたあさきゆめみしの3人です。
芸大同期の3人で構成された、相模原在住の演奏家によるグループです。
相模原でも人気の高い演奏家のみなさんなのです。


私は彼女たちの演奏も聴いていますし、本当に素晴らしいといつも思っていました。



そのメンバーとの『THE!師匠4人よる演奏』は、みなさんが想像するよりはるかに私の心と身体に負担を掛け、食欲を無くし、何度も夢をみるほどのプレッシャーなのです。


でもやるの。
もうね、人生には本人の意向を超えた色んな事が起こるのですよ。。。。
でもやるの。
だってうちにもお弟子ちゃんがいるからね。
アタイは引けませんよ。。。。


でも、あさきのメンバー3人は本当に優しく気持ちよく、根気よ~く合奏に付き合ってくれて互いに意見を出し合ってくれて、もうね。。。1週間に4回も合奏を重ねて今日になったのです。


本番は楽しく、お客様は「わぁ!」という声と共にたくさんの拍手を下さいました。
それだけでもう、悪夢のようなプレッシャーの日々も、朝っぱらから嘔吐感たっぷりの体調不良もすべて吹っ飛んじゃいました。


音楽をやるものにとって、いい形で演奏できたことの喜びは、それを知らない人に申し訳なく思うほど嬉しく楽しく有難いものですよね♪


★お弟子ちゃんたちと全員で♪





そして思ったのですが、やる気スイッチの場所と言うのは、もしかしたら一生懸命必死にやっている人のそばにしか無いものなのかもしれません。


少しスイッチ入っただけで、有難い私です、




See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

新しいお弟子サマ

2015年06月24日 | 
先日日記に書いたものすご~~~く音楽力の高いお弟子サマが、今日から来ました。


楽しんでもくださっていますが、



本当に楽しかったのは





アタイです。(笑)




来年はやるぞ!新年会と言う名のおさらい会を!!!



★カオザップ、ちゃんとやってます。

 2キロくらい減りました。




See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

下準備はやっぱり大切にしたい

2015年06月22日 | 
来月早々、海外にいる友達の家に行きます。

1週間以上泊めていただくお礼の気持ちを、箏の音に乗せたい!と思ったアタイ。


でもね、ちょっと遠い友達の家。
大きな箏は難しそうです。

なので、短い短箏を持って行こうと思います。


でも、この短い箏は少し音が通常の箏と違います。
響きすぎるし、金属的でもあります。


なので、糸締めをしました。



そう、通常の箏と同じように。


箏屋たっちゃんも「これは初めての体験!」というくらいだから、普通は短箏の締め替えはしないのかもしれません。
でも、普通の箏を持って行けない以上、最大限の下準備はしたいのです。

いつも使っている常盤の17.5匁にしてもらいました。
実際に締め替えてみると結び玉が紙ではなく金属的なものになっていて、そのためによく響いていたのだとわかりました。
(それは明鏡さんの創意工夫で素晴らしいとも思いました)
紙の結び玉に替えてもらったら、音は響かなくなったけれど、私は箏らしい音になったと思います。

通常の箏よりは響かない。


それは辛いけれど、あとはもう演奏方法と選曲でなんとか良い演奏を聴いていただきたいと思います。



初めて会う、友人のご家族やご近所さん。



箏の音がどうかどうか、届きますように
しっかり稽古して準備するからね~



See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

お寺演奏での小さく強きこだわり

2015年06月21日 | 
今日は私が春宵メンバーとして演奏をしました。

杉並区高円寺の妙法寺での夏祭り。
毎年の楽しみです。
司会の方とももうすっかり顔なじみ。
お客様も知ってる方がたくさんで、非常に和やかかつ人出も多い賑わいのあるお祭りです。

さて、昨日のこだわりの答えがコチラ。 クリックするとわかるかも?!(更に拡大?)

わかりました?
やよいおかあたま(ネイリストのお友達)の新境地。
『漢字シリーズ』が生まれた瞬間です。

お客様は私から10mくらい向こう。。。この爪の先に気づいた人がもしいたら金一封あげたいくらいですが、絶対に居ません。(笑)


でも、こういうこだわりって



楽しいな~



See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

走る!一日

2015年06月20日 | 
朝から

宙子を保育園(笑)に預け


葛飾でリハーサル合奏練習。


7月に金沢で開催される邦楽フェスティバルに今年も参加するのですが、我がNIFTY邦楽フォーラムのために水川寿也先生が曲を書いてくださったのです。

今日はその第1回目のリハーサル。
水川先生のご指導で有意義なひととき(しかし必死中)でした。




ところで明日は春宵として演奏があるので、こ~んな素敵なネイルです。




やよいおかあたま!有難うございます!!!

さて、この仕掛けがわかるかな?
答えはまた次回♪(笑)


★写真はぐうし館でのカオリとサヤちゃん。
演奏有難う!!!




See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

春宵の集う日

2015年06月18日 | 
春宵の合奏日。
今週末に二つの演奏があるので、集中して合奏練習しております。

【大賀ぐうし館 紅花祭り】

大賀ぐうし館(東京都町田市)

2015年6月20日 11:00~11:30 & 13:00~13:30

城戸小弥子&半澤歌穂里

浜辺のうた・箱根八里・祝いの曲・OKOTO・花筏  他


毎年呼んでいただいているぐうし館の紅花祭り、今年は私はリハーサルのため出席できず残念です。
お近くの方、お時間ある方是非お越しください。
演奏は無料で聞けますが、たくさんの可愛い小物や美味しい紅花のお菓子やおこわを購入することもできます。


【妙法寺 夏のふれあい祭り】

妙法寺(東京都杉並区高円寺)

2015年6月21日 10:00~10:20

半澤歌穂里&高橋裕恵

浜辺のうた・おぼろ月夜・箱根八里・川の流れのように・しょじょ寺  他


こちらも毎年出演させていただいている、カオリの地元妙法寺の夏祭り。
妙法寺は有名なお寺でもありますが、本当に地元のみなさんに愛されていて、毎月の市や四季折々のイベントがたくさんあります。
色んなイベントがあって楽しいですよ。
もちろん、演奏は無料で聴けます。


【オマケ】

箏を聴きながら寝込んでいる宙子。
そこにいるのはハハじゃないのよ~(笑)。




See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

六段の調

2015年06月15日 | 
K女ムスメたちの箏曲部日記。

私立女子中&高のK女。
敷地内には短大と大学があります。
ちなみに仏教系の学校なので学長や先生方がお坊さんだったりもします。
(ぶっちゃけ寺に出てる先生もいらっしゃるのよ♪)

文化祭は秋にあります。
毎年20分くらいで1~2曲を演奏するのですが、先月からこの練習が始まりました。

六段の調(ろくだんのしらべ)。。。。

本手と替手を生徒に任せて、アタイは三絃の予定です。


六段の調と言えば、日本人ならお正月には必ず耳にするでしょうし、今時のお子様たちは小学校の音楽の時間にも聴くでしょう。
箏を始めて古典として最初に習う人もいるでしょうし、初めてのおさらい会の曲に選ばれることもあります。

しかし!
これがクセモノ。

六段の調は難しいのです。
古典の中の春の海。現代曲なら鳥のように。

100人いたら100通りの演奏があり、何年お稽古しても完成がない。
完成が無いと言えば何でもそうなのですが、実感として「あぁ、この曲なら少し得意に弾けるなぁ。。。」と思えることが無いのです。

箏を教えている友達のところに通ってくる方で、10年間ずっと六段の調1曲のみをお稽古している方がいると聞いても、妙に納得できたものです。

さてそんなホンモノの曲、六段の調に挑戦するK女ムスメたち。


はい。騙しました。


「難しいよ。でも大丈夫!キミたちなら出来る!!こういう曲はね、勢いつけてやっちゃった方が良いのよ。ほら!上手い上手い!!」

六段の調というくらいですから、6つの段(章)に分かれているのですが、今回は初段と四段と六段の三つ。


1か月で何とか最後まで理解はしてもらえたようですが。。。

さぁ!ここからが勝負よ♪



秋にはバッチリ着物(今年も浴衣か?!)着て、古典をカッチョ良く弾きましょう!
イマドキのお嬢たちよ!!


★写真は先日の体育祭の部対抗リレーでの華道部のバトン。
 うちの部長作。
 箏曲部は出なかったのですが、うちも出てよ~。
 その場合、バトンは箏か?!(笑)




See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

おひとり様限定で

2015年06月14日 | 
突然ですが、お弟子ちゃんが増えました。
心から尊敬する音楽家の仲間に「箏の曲書いて~♪」と頼んだら「楽器見せて~♪♪」となり、先日我が家にきてもらったところ「箏弾きたくなっちゃった!弟子入りするっ!」とのこと。

おぉ。。。モ~レツ。
こりゃ大変だ。。。

これからアタイはいちいち(パッセージってこういう使い方で正解?)とか、(この記号のところを繰り返すんです!と言い切って大丈夫か??)などが心をよぎるのだろうな。。。べべべ勉強します!!

いやいや、非常に楽しみです
心よりお待ち申し上げておりまするよ♪


さて今、我が家に来てくださっているお弟子ちゃんは2名だから、今月から3名。
(きなこっちさん、きなこっちさん、とっとと戻って来てね~

お月謝制ではなく、1レッスン毎のお稽古です。


これが私には大変有難い。
チョイチョイと合奏練習があったり、演奏会があったり、趣味があったり、旅行したり、遊んだり、遊んだり、遊んだり。。。(笑)


なので、だいたいお一人が1か月に2回くらい来てくださって、なんとなく毎週誰かと会っている♪みたいなペースです。

ハッキリ言ってお姉さま同士。
色んなおしゃべりしたりして、お稽古して、おしゃべりして、トータル結構長いです。


だから、1日におひとり様限定。


ちゃんとお弟子ちゃんに満足して帰っていただきたいもの。
ゆっくりのんびり。

それがマイペース。


がんばるべ


★梅酒を漬けはじめました。クニちゃん様、美味しい南高梅を有難うございます



See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪

そしてまた。。。

2015年05月06日 | 
最近「カテゴリー箏のくせに、箏ネタが少ない!」とお思いでしょ?(笑)

だって~~、練習は日々のことで(それに、それを読んでも面白くないでしょ?(笑))、演奏会もしばらくないし(次回は7月)・・・


ってことで、箏ネタ以外で勝負(?)しておりますが、そこそこ弾いております。


今日はよしこ先生のところで合奏。
(今年の『箏小さな小さな音楽会』は9月23日です♪)

4か月先のコンサートではありますが、始まっております。
しかも3日後にもまたリハーサル(笑)。


よしこ先生のコンサートは、通常の社中と違って(。。。少なくともうちとは違うかも)、弟子たちが「あの。。。この曲(←曲は先生がお決めになります)のこのパートをやりたいと思います」と申告します。

私のように「どのパートにしようかな~♪」とノロノロ決めていると、結局すべてのパート要員となってしまうので、今年は決めました。(笑)

今年は。。。。


十七絃だぁ~♡


。。。今のところは。



See you !






見たよ♪とか面白いよ♪とか頑張れ!とかでポッチリ大歓迎。
         ↓        ↓
    にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ  にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ

    ぴっくんのお箏教室♪