私の住んでいる近くの神社のお祭りがありました
大人のお神輿もあり
地域の事は あまり分かりませんが 伝統のあるお祭りだろうと思います
引っ越してきて 間もなくの 去年は 何も分からず・・・・
だからって 今年は よく分かる訳でもないけど・・・・
私は 手筒花火を見たかった
やはり 花火と言えば 暗くならないとできません
どの位置で どんな風に 執り行われるのか 分かりません
少し 早めに 待ちました
屋台がいっぱい出ていて 子供たちから 大人まで 楽しんでました
由緒ある 神社のようです
以前 桜の時期に 訪れましたが 神秘的な神社でした
お神輿は 各地を練り歩き 神社に戻ってきたようです
待ちわびた 抽選会で盛り上がっていました
いよいよ クライマックス 手筒花火の奉納です
私の予想では 腰に構えた手筒でしたが
こちらの手筒花火は 少し小さ目で 腕を真横にして持っています
しかし 予想以上の迫力でした
秋のお祭りが 各地で催されていますよね
来週も どこかで あるかもしれません
ルークは 花火の音が 怖くて
部屋の隅っこに うずくまってます
もし、散歩の途中で 花火が鳴ったら 大変です
一目散に 帰ろうと リードを グイグイ 引っ張ります
最新の画像[もっと見る]
-
久々の投稿です 1年前
-
おうちランチ 6年前
-
おうちランチ 6年前
-
おうちランチ 6年前
-
おうちランチ 6年前
-
ログイン 久しぶり〜 6年前
-
ログイン 久しぶり〜 6年前
-
ログイン 久しぶり〜 6年前
-
我が身に…ムチを! 8年前
-
我が身に…ムチを! 8年前
岡崎は花火の発祥の地なので
花火を作ってる所があるようです
ルークは 土日にお祭りがあると
定刻に花火を打ち上げるので ビビッてます
テーブルの下にもぐって動きません
櫂くんも怖がってるのね~
花火が嫌いなワンコは多いみたいですね
散歩中に そんな話しを聞きました
これから 台風が接近してきます
どうか 少しでも 反れる事を祈ります
大迫力の画像
岡崎って手筒が有名なんですか?
頭から火の粉被って気合入れないと熱いでしょうね
実際に見たらきっと興奮すると思うわぁ私
櫂も去年まで花火はヘッチャラだったのに
今年は怖がってました
雷にもビビってたし
ジィさんになってから怖いものが増えたようで
全く意気地なしなヤツです
こっちに来たら 温泉が遠いな~
それに 温泉に行く元気がないな~
あの夏の分まで
出掛けますよ~
るいちゃんもね~~
ぴえろさんの腕も良いんでしょうね。
でも熱そうだわ。
お祭りもいいわねぇ。
私は明日温泉行ってきま~す。
秋はいっぱい出かけましょうね、ぴえろさん!
あの夏の分まで。
日の粉が高く上がり 驚きました
撮る場所も分からず
本当は 正面で撮りたかったね
私の迫力??
そんなもん ちっちゃなもんですよ~
ほんの 数分の出来事で あっという間に終わってしまい
撮れたのか ダメだったのか 心配でした
何とか 数枚 見れました
よかった~
あと 1年ぐらい こちらにいる予定です
私は 初めて 目の前で 手筒花火を見ました
凄い迫力に感動しました
お祭りの云われも知らないで、ただ 手筒花火だけを見ていては 申し訳ないと思いながら見ていました
私 いつも富士山に励まされて過ごしていました
山頂から 富士山を眺めるなんて とても貴重な体験ですよね
こちらまで ウキウキしちゃいました
ぴえろさんの事ではなく花火の事ですよ。
ま~、ぴえろさんの迫力も相当なものがありますが・・・
そして、とても素晴らしい写真に仕上がってる。
ぴえろさん、流石です。
これから、少しづつ溶け込むのが楽しみですね。
山陰の片田舎育ちなので、楽しみはお祭りくらいしかありませんでした。
こんな豪快な手筒花火などは、全く無いですね。
出雲の伝統神楽を、鎮守の裸電球のお社で見つめていました。
とても写真が綺麗で感心しきりです!
カメラを究める方には、とてもかないません。
愛犬ルークには、何より怖い花火の音!
分かります、二匹の猫も掃除機かけると飛んで逃げます!
お祭りが開催されるようですね
アパートに住んでいると 仲間入りできませんが 情報が入れば なるべく見たいと思います
ルークは 慣れる事がないので こればかりは どうしようもありませんね~
今度の日曜日にも、近くのどこかの神社で、
お祭りが・・・。
もちろん、ルークのきらいなドカ~ンが朝早くからあがることでしょう。
商店街の春の蓮如祭りも華やかですよ。
古い言い伝えなど 知りませんけど
由緒ある神社のようです
毎年 お祭りを行うのも 大変な事なんですよね
手筒花火は 火の粉が熱そうですよ
神社に奉納と言う 形になってるようです
家内安全祈願の奉納などと マイクで話してました
見るため 見せる為じゃなく
奉納というものらしいです
私も初めての事なので 驚きました
でも 熱そうだね・・・あの火の粉
小さな子供たちは 胸が躍りますよね
私も 子供の頃は あのお店が楽しみでした
お神輿は 担ぐ人が少なかった気がします
毎年 盛大に盛り上げるのは 苦労があると思います
でも、伝統を考えると 深いものがありますね
やっぱり 火の粉は熱いようですよ
どなたかが 『熱い!』って言ってましたよ
ですから やっぱり熱いんですよ~
お互いに ルークは花火の音に弱いんですね
やっと 翌日 安心して過ごしていました
手筒花火は 初めて見ました
危険なので しっかり距離を測り、見学する人の安全を確保していました
私は 花火だけの目的で お祭りの様子はよく分かりませんでした(笑)
花火を持ってるおにいさんは熱くないんでしょうかねぇ
それよりその火の粉は熱くないのでしょうか。
心配です。
その土地によって異なるでしょうけど
盛り上がり度は同じですよね。
その花火持ってみてぇ~
今は実りを願ったり感謝したりというのは
あまり関係ないのかもしれませんが
お祭りの伝統はこれからも引き継がれていくのでしょうね
手筒花火
見ている分には迫力もありきれいでもありますが
持っている人たち頭から火の粉をかぶっているみたい・・・
熱くはないのでしょうか
っていうか熱くないのかな?
私も見て見たいです
ルークも花火大嫌いです
花火と雷はダメ
すぐに逃げていきます~
私も実物を見てみたいわぁ