![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/49644b5c4d926dcb8d20fdebd83f02c9.jpg)
やっぱりダブルカルテットだった。
彼はベースパート。
私も少人数のクラブだったから、
少人数でのコーラスの難しさ大変さは良くわかります。
もちろんアカペラで。
「なにも足さない、なにも引かない」という有名な
サントリーのコマーシャルがありましたが。
まさにその世界。足そうにも引こうにも一人一人の
技量がまともに伝わる演奏会なのです。
技量、情熱、自信がないとできない。
彼はベースパート。
私も少人数のクラブだったから、
少人数でのコーラスの難しさ大変さは良くわかります。
もちろんアカペラで。
「なにも足さない、なにも引かない」という有名な
サントリーのコマーシャルがありましたが。
まさにその世界。足そうにも引こうにも一人一人の
技量がまともに伝わる演奏会なのです。
技量、情熱、自信がないとできない。
曲の始まりと終わりとで微妙に音程がずれることがあって、
スリリングですね。
私たちもそうでした。
歌い終わって音叉をたたくと、ずれますよね。
でも聴衆はその検証をしないから。