マーチャンの写真日記(今を感じながら)

ついに退職の日が来ました。
この先どんな生活が展開していくのやら。
趣味の写真を中心に、つづってみたいと思います。

  1月23日(火)  本白根山噴火に思う

2018年01月23日 | Weblog

”草津白根山 湯釜”

もうこの時は火口から500m以内立ち入り禁止になっていた。

今日のブログのトップは文句なく雪の朝の写真になるはずだった。

ところが、突然の白根山が噴火したとのニュース。

雪かきをしていたら「白根山が噴火したって」。

とカミさんが言う。私はてっきり、上の写真の湯釜の方かと思っていました。

ところがニュースを見ていたら、本白根山(もとしらねさん)の方ではないか。

それも鏡池付近だという。昔のブログを引っ張り出してみました。

↓ 火口越しに見る本白根山。

火口斜面のニホンカモシカ。

 私はこの報には驚いた。

噴火の危険のあるのはてっきり湯釜の方だと思っていたからです。

湯釜の駐車場はここ数年閉鎖されているので白根山へのアクセスはずっと減った。

この写真は一昨年、下のロープウェーの駐車場に車を止めて

ロープウェーのお世話になって本白根へ行った時のものです。

ところが危険だと思っていた湯釜ではなく、

安全と思っていた本白根山が噴火するとは。

↓ 本白根から見る湯釜。

 それに鏡池ってすごく地味な池で、一度は水辺まで行きましたが、

その後は上から眺めるだけでパス。

見た目が地味かは噴火の危険とは何の関係もないのですが。

↓ 噴火場所とみられる鏡池。

 今回の噴火の話を聞いて、2014年の木曽の御岳山の噴火を思い出しました。

あの山もその時まで、噴火の危険など誰も思っていませんでした。

私たちはその4年前に8合目まで登っていました。

今回も、危険だと遠巻きにしていた山ではなく、

退避していた場所が爆発するなんて。

冬でなかったら私たちも行っていたかもしれません。

3000年の沈黙は地球の時間では取るに足らないのですね。

↓ このゴンドラが噴石の直撃を受けたんだ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«   1月22日(月)  大... | トップ |   1月23日   大雪の朝 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ケロッグ)
2018-02-03 23:17:12
行った時に噴火しなくてよかったですね。
私も現役時代、白根山周辺の道路に沿って火山ガス警報器を
取り付ける場所の調査をしたことがあります。
かなりガス濃度が高かったからあそこらへんは危険地帯ですね。
日本は火山の活動時期に入っているそうで、休火山とかの概念はもう無いですね。
Unknown (マーチャン)
2018-02-05 00:44:38
 あの3.11大地震で、日本列島の地盤全体に変化が出たみたいですね。
 そうみると、箱根の大涌谷や、那須岳や、万座温泉など
音立ててガスと熱が出ている場所を歩いている時の
大丈夫感覚は何なんだ思ってしまいます。
 以前白根山の山腹をまいて湿原に行った時、無風時にガスがよどんでいるかもしれないというかなりの恐怖感がありました。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事