女性史なるものの、研究が進んできたのは、ごく近年のことらしい。
いったい、どうして、世界中で、男性と女性との間に地位の差ができてきているのか、いつも不思議に思っていた。
そんなところに、この本に出会った。
西洋の世界を中心とした女性史なので、キリスト教が、浸透してるとはいいがたい日本においては、多分、別の理由を見つけなくてはならないのだろう。 もしかしたら、敗戦によるアメリカの文化の強制輸入のせい?
「男性支配の起源と歴史」/ゲルダ・ラーナー著
家父長制が、歴史のプロセスの中で産まれた物であれば、歴史を変えることで、家父長制を終わらせることも可能である。
ハムラビ法や、アッシリア法で、すでに、女性は、父親や、夫の財産的扱いをされていて、女性の性は、その支配のために利用され、法律で、細かく規定されていた。
女性が強姦を受けた場合、被害者は、本人ではなく、父親もしくは、夫と考えられていた。 なぜなら、所有財産だからだ。
息子を産んだ女性、娘のみ、もしくは、子供を産めなかった女性。 結婚後も、その処遇は、大変なちがい。
女性の地位は、頼るところの男性次第。つまり性的関係がどのようであるかで、社会的地位が決まるが、
男性の社会的地位は、経済関係により、決定する。
ヘブライの一神教(god=man)の登場により、女神の地位は、徹底的に下落し、打撃を受けた。
ハムラビ法典の中の花嫁料
ユダヤ人のレブィレート婚
本妻と妾の地位関係
女奴隷になることを避けるために、売春婦になることを選ぶ女性。
売春制度は、「身持ちのいい女」とか「身持ちの悪い女」とかで、女性の地位を差別化し、さらに支配しやすくするために、産まれたものか、、、(性的に寛大な社会では、必要がない?)
アリストテレス哲学では、女は男とは違い、不完全なもので、男性に従属するのが、自然であると説く。 これにより西洋イデオロギーが確立した。
それでも、やっぱり、ハムラビ法が出来た経緯がわからないので、問題は、解決しない。
いったい、どうして、世界中で、男性と女性との間に地位の差ができてきているのか、いつも不思議に思っていた。
そんなところに、この本に出会った。
西洋の世界を中心とした女性史なので、キリスト教が、浸透してるとはいいがたい日本においては、多分、別の理由を見つけなくてはならないのだろう。 もしかしたら、敗戦によるアメリカの文化の強制輸入のせい?
「男性支配の起源と歴史」/ゲルダ・ラーナー著
家父長制が、歴史のプロセスの中で産まれた物であれば、歴史を変えることで、家父長制を終わらせることも可能である。
ハムラビ法や、アッシリア法で、すでに、女性は、父親や、夫の財産的扱いをされていて、女性の性は、その支配のために利用され、法律で、細かく規定されていた。
女性が強姦を受けた場合、被害者は、本人ではなく、父親もしくは、夫と考えられていた。 なぜなら、所有財産だからだ。
息子を産んだ女性、娘のみ、もしくは、子供を産めなかった女性。 結婚後も、その処遇は、大変なちがい。
女性の地位は、頼るところの男性次第。つまり性的関係がどのようであるかで、社会的地位が決まるが、
男性の社会的地位は、経済関係により、決定する。
ヘブライの一神教(god=man)の登場により、女神の地位は、徹底的に下落し、打撃を受けた。
ハムラビ法典の中の花嫁料
ユダヤ人のレブィレート婚
本妻と妾の地位関係
女奴隷になることを避けるために、売春婦になることを選ぶ女性。
売春制度は、「身持ちのいい女」とか「身持ちの悪い女」とかで、女性の地位を差別化し、さらに支配しやすくするために、産まれたものか、、、(性的に寛大な社会では、必要がない?)
アリストテレス哲学では、女は男とは違い、不完全なもので、男性に従属するのが、自然であると説く。 これにより西洋イデオロギーが確立した。
それでも、やっぱり、ハムラビ法が出来た経緯がわからないので、問題は、解決しない。