@nag_masaki 昭和20年代の話です。中央研修の定番ネタなのでうちに帰って研修テキスト見れば正確な話ができますが……。bit.ly/12OpVh6←の31年改正の前のはず。
@nag_masaki 国会図書館でこれを探してみてください→ 『日本司法書士史 昭和戦後編 [』 amzn.to/WquEQW
ドウォーキン先生,お亡くなりになったとのことですね。ご冥福をお祈りします。→ Ronald Dworkin, Legal Philosopher, Dies at 81 - NYTimes.com nytimes.com/2013/02/15/us/…
東大法学部は定(2): taxMLの紹介~税法と税理士業務の情報~ p.tl/4BPq『弁護士は、嫌な商売です。人の悪意と欲を常に身近に置き、それを代弁する。こんなのはエリートといわれていなければ、とても正業とは思えない。』傍聴してると実感するw
弁護士に出すか?そんな馬鹿な書面RT @kmuramatsu: ??? RT 某消費者金融から,時効中断事由が無いからこちらの消滅時効の援用は認めるけど,時効援用によって損害が発生したので,損害賠償請求をするという謎の準備書面が出て驚愕している。 (via @kum_law)
司法研修所が修習生に渡している要件事実本って,新問題研究要件事実だけらしいんだけど,この本って,債権総論は,弁済の抗弁について1頁だけ触れてるだけなんだね。あとは,全部,自分の判断とお金で,別の要件事実本を買えってか
日隅一雄弁護士流にいえば、自民党改憲草案が問題なのではない。その内容それ自体が人びとに知られていないこと、知らされないことを必然としてもたらすこの国のシステムが問題なのだ。とくに改憲草案21条2項。表現の自由、結社の自由が公益、公共の秩序を害する目的で行使されるときは禁止だ。
某法務局の本局(地方法務局ではない)の登記官、会社分割を原因とする根抵当権の一部移転登記を省略して抹消登記する例の先例、知ってはいるけどダメだ、一部移転登記しろとのこと。いや、当職も確かに貴官の見解に賛成ですが、先例無視していいんですかい?
某消費者金融から,時効中断事由が無いからこちらの消滅時効の援用は認めるけど,時効援用によって損害が発生したので,損害賠償請求をするという謎の準備書面が出て驚愕している。
実は申立をして審判待ちなのが3件ありまして、そろそろ4件目を出してやるぞ、という… RT @sshizu_ えっ、そんなにかかるんですか! RT: @Hamuuuuuuuuuuu: 12月中旬に出した報酬付与の申立、そろそろ審判ほしいんだが…
@kum_law 高くつきますが、似顔絵入りの名刺をつくろうかと最近考えています。多少美化してもお愛想って感じで。
巷で話題の「弁護士独立のすすめ」(開業事例研究会代表弁護士北周士編著/第一法規/2013)を読んだ。事務所の作り方のイメージが湧いた。独立時期はまだまだ先、というか全く未定なのだが、まえがきにもあるように楽しく準備をしたいものだ。
山下教授が福島県を去るようだ。そういえば彼が原発事故直後に福島県のアドバイザーとして各地で発言した内容が余りに酷いので僕は批判した。その事がきっかけで厚労省の役人とTwitterで議論になったのが懐かしい。その後、件の役人は飲酒暴力行為で逮捕された。世の中は想像を絶する事が起きる
特別研修が始まるまでは、合格したら当然「より厚い」六法を使うのが当たり前だと思っていたけれど、実際は逆で六法は薄い方が条文見易くて使いやすいという原点に帰るのだと知った。
司法書士向きでは全くないが、携帯実務六法のお手頃感は本当にすばらしい。伊藤塾の所先生も使っているようだが
そういえば、東京地裁をウロウロしてると、司法修習生がいっぱいいるんだけど、彼らは示し合わせたかのようにみんな模範小六法を持ち歩いてるね。