図書館から帰ったら、ホテル様から義理チョコ頂きました。ありがとうございますm(_ _)m bit.ly/12NASPQ
日本の知識層と言われている人達も、本当にアベノミクスが良いと思ってるんだろうか。正しくやってる経営者も?なんだか、全然展望感じられないんですが。アベノミクスが成功するストーリーが賃上げによって支えられていたとしたら博打というより、理論自体崩壊では・・・
企業収益と賃金は逆方向に。(実証できないトリクルダウン説)つまり、企業が儲かっても、労働者の賃金は上がってこなかったどころか、減らされてきた。 pic.twitter.com/TJIIWdyo
司法書士の求人かけて何人も面接してきたけど、無限責任にビビる方もけっこういた。まあね。気持はわかる。でも司法書士としてやってくとなると、いろいろ責任背負わなきゃいけないんだよ。え?違う?うちの事務所が信用できないってことですかい…
弁護士(60期、即独)売上推移600万→900万→1200万→600万。【司会】これは月の売上ですか。【弁護士】これが月の売上だったらいいですね。でもそれが50期代前半とか40期代後半の先輩方の感覚でしょうか。
明治時代の「弁護士供給過剰」新聞記事ツイートが、もうすぐ150RT。「なんじゃこれ、面白い」と感じたことを、皆さんにも面白いと思っていただけて光栄です。 でも、あれだけでは当時の供給過剰の背景がほとんど分かりませんよね。 数々のお宝が眠る伝説の国会図書館、次はいつ行けることやら。
農業経済学なんてのも意外におもしろかったりするが、これは自然科学の「農学」の書棚に置かれることが多いので、あまり経済学との目に触れることがない
一定の見識がある者を認定するという当時の法をフル活用して手当たり次第に司法書士資格を付与したんですよね。 RT @Hamuuuuuuuuuuu: なんで増やしすぎたんだっけ。法務省の怒りをかって、こんな業界つぶしてやるとかいう感じで大量に司法書士を認可したら、レベルの低