【高齢者への注意喚起】①息子や孫から「携帯電話をなくした、番号が変わった」との電話があったときには、必ず元の電話番号又は勤務先へかけ直す②在宅中にも留守番電話に設定し、電話がかかってきても一旦は留守番電話で対応する③ATMを操作して医療費等の還付が受けられることは絶対にない
「自分はたいしたことのない人間だ」「とくに取り柄のない人間です」という挨拶をかつてよく聞いた記憶がある。謙譲の美徳と言えばそれまでだが、産業構造が子ども・若者から跳躍感や無限飛翔感覚を抑えて「身の程を知る」ことを要求していたことも見逃せない。当時は、減点法の評価も効用があった…
子どもたちの「自己肯定感」が弱く、過剰なほどの自己否定にとらわれ、未来喪失感に襲われている状況は、大きな損失だ。かつての大量生産の労働力を必要とした工業化社会は、正確な処理能力と反復動作の繰り返しに耐えられる人間を求めた。その当時の鋳型が更新されていないことに危機感を覚える。
首相 経済団体に賃上げ要請へ bit.ly/WFrt9T /日本で一貫生産をしてる製造業のそのまた極一部を除いて日本国内の人員・設備の生産性が上がったわけでもないのに賃上げだけしろと言われても筋が違うだろうね。
アベノミクス(笑)がしてるのは、基本ただの金融緩和と従来型公共事業に他ならないので、金融・証券と建設業、そして金融の眷属たる不動産業界くらいしか正味のメリットは受けないのではないか。あとは表面上円高で数字がかさ上げされる製造業だけど、これは数字上の話で実質的なメリットはどうかな?
メガバンクの株価が下がっていないのは、要するに2%のインフレもそれに伴う利子率の上昇も市場は見込んでいないということで、それでは市場はアベノミクス(笑)の何に反応してはしゃいでいるの?って話になる。
【急募】売上あと200万 RT @kanehitokita アシスタントを雇う。RT“@Hamuuuuuuuuuuu: 【急募】仕事の手を休めずに寝るスキル”
警察が被疑者のPCを押収した事件でギョッとしたこと。後でHDの証拠開示を受け、データをコピーして閲覧履歴を分析したところ、押収後に、インターネットに接続してブラウザを起動させて過去の閲覧履歴に再アクセスしていた形跡があった。バックアップとってやらなきゃ証拠の改変になるだろう。
フジすごすぎる RT @waizs フジテレビの報道で「自宅から自作PCが2台見つかったとこからウイルスも自作の可能性が高いとして捜査を進めている」ってバカ丸出しじゃねーかよ
ベネディクト16世は聖職者が児童に性的虐待を行う恐ろしい状態の解消にほとんど尽力しなかったと批判 聖職者による性的虐待被害者の団体、ローマ法王の退位を歓迎(AFP=時事) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130212-…
昨日(2月11日付)東京新聞こちら特報部に掲載した「広域処理の大半が打ち切り」の記事に対し、読者応答室に60件近くの好意的な投書を頂戴しました。これだけの大反響は初めてです。読者、市民の支えがあってこその新聞社。記事を拡散してくださった方々、フォロワーの皆様にも改めて感謝です。
いわゆる対抗要件の抗弁 現在の司法研修所は,権利抗弁説から距離を置いているね。新問題研究要件事実は,第三者抗弁説も評価しつつ,権利抗弁説にたった場合の記載例を掲載している。権利抗弁説って,判例にも抵触するし,学者から全く支持を得ていないし,実務でも使われていない過去の遺物だからね
自動運転車を体験:3つの運転モードとは wired.jp/2013/02/12/con… @wired_jpさんから /駐車場にバックから入るとか、街中のコインパーキングとかどうなるんだろう?
ちなみに,権利抗弁説を捨てるということは,対抗要件具備による所有権喪失の抗弁も捨てるということです(再抗弁説では,この抗弁は,対抗要件の抗弁との関係でa+bになる)。実体法と訴訟法が交錯するこの論点は,理論的にも大変に面白いのですが,余白が少なすぎて詳しい説明を書くことができない
古市憲寿「創られた『起業家』」@『社会学評論』 eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/p… /日本の慢性病たる中小企業問題がいつの間にか起業賛美にすり替えられたとの指摘は非常に鋭い。
自民党のバラマキで大企業を元気づければ、国民の所得も増え、消費も増えるというのは、まったくの幻想である。過去、1997年から2007年の10年間に、企業の経常利益は28兆円から53兆円に25兆円も増えた。しかし勤労者の給与は147兆円から125兆円に22兆円も減った。