今回幸福実現党の動きが見えないのは、こういうことだったの?>石原宏高は「幸福の科学」信者 bit.ly/X01FG6 別に信仰の自由は国会議員にもあるから別にいいけど、票目当ての偽装信者は末端信者に対して失礼じゃないかな(^^;)
脱法ドラッグ、包括指定導入へ=新たに760種、一括規制?厚労省 p.tl/m2_5 /分子構造が似てるのを規制するって法技術的に面倒そうだなあ。
1 本日、日弁連の全国一斉生活保護ホットラインを実施。大阪では午前10時から午後8時まで5回線が鳴りやまず129件の相談が殺到。大阪弁護士会の電話相談の最多記録ではないかとのこと。NHKニュースなどで放送され広報に成功したことも大きいが、それだけ貧困が深刻化していることでもある。
2 これまにない傾向は、①長年自営業をしてきたが業況悪く廃業した高齢者からの相談が多い、②持ち家のある人や住宅ローンの支払いがしんどくなってきた人からの相談が多い、③就職先の見つからない、あるいは、不安定な非正規雇用の20代、30代の子どもと持ち家で同居しているが、
3 これ以上支えられない、あるいは、自分が死んだらどうしようという老親からの相談が多い、といった特徴。つまり、長年自営業をしていた人、持ち家の人など、これまで貧困とは言えなかった層にも貧困が忍び寄っていることをまざまざと感じさせられた。
今売りの週刊エコノミスト、平野秀樹「山林資源で深刻化する『幽霊地主』所有者の把握困難な日本の土地制度」で、不動産登記の任意制が批判されている。北海道の水源地所有者の半数が宛所無しで返送されてきたというのは確かに驚異ないし脅威的である。
個人情報の売買を合法化し、内部統制報告書も簡略化するという「経済振興」策が閣議決定されるらしい。今でも不十分で不祥事が度々起こっているのを、さらに緩めれば、不祥事が不祥事でなくなる=当たり前のことになる。 ow.ly/fFf4N
証拠集めの大変さは、証拠集めを指示する側の人にはなかなかわかってもらえないことがある。そんな軽く言うなよみたいな。
手抜き弁護士が云々という裁判官の発言は、件のブログのみならず判タでもよくみるけど、これを読んだ大半の弁護士は裁判官っていいよなっていう反応だと思います。
〈維新の公約、自主憲法制定盛る 石原代表の意向を反映〉goo.gl/uislS 疑似父子関係では父性が勝る。維新(=復古)の素顔が支持者を減らしている。とくに関西圏の20代から30代の男女が「橋下離れ」を加速化。男性は自民党へ、女性は民主党支持へ流れている。
維新の会はいっそ憲法廃止、養老律令と関連格式の復活を唱えた方が早いんじゃないかね。維新の志士も所詮太政官制復活程度のことしか当初は考えてなかったんだからさ。
Girls!のDAWAグラビアが美しすぎてやばい。DAWA自身の素材はもちろんのこと、久しぶりにアライテツヤ画伯の渾身の一策を見た気がする。
日本には憲法上の権利を国家による恩恵とか考える未開の民が多いし、憲法という命令なくして国家のシステムは立憲的に機能しないので、自然法と自然権の生得性という物語は未だ有効だということですね。過去、馬鹿との絶えざる闘争の中にこそ我々の権利は勝ち取られてきたし、これからもそうだろう。
経済政策とかエネルギー政策とかの違いなんて、正直大したことない差ですよ、国の成り立ちを根本から引っくり返してしまおうってのにくらべれば…。
憲法って、自分のすぐ隣にいる腹を空かせたライオンがこちらに飛び掛かってこないようにつけられた、最後の鎖なんですよ。なのに、ライオンが「この鎖は窮屈だから変えるべきだ!」とか言ってるのを見て喝采をあげたり、「他人につけられた鎖はかわいそう」とか言ってる人を見ると、がっくしきますね
「自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し」この条文の註釈にも難儀するだろう。自由に責任が伴うのは正しいが,権利には義務が伴うというのは法の命題として嘘,というか理解不能。嘘の命題をどうやって註釈するのか?
おそらく特別研修に来る人の大半はカトシン本か蛭町本持参で来ると思われ(要件事実マニュアル持ってる人もいそう)、同じ本持ち合ってじゃ助け合いにならないから、敢えて違う本をチョイスするのが良い気がする。
中国人「研修生」ならリアルにある話ですね…。 RT @ssk_ryo: 最低賃金の廃止と解雇規制撤廃を具体的に想像してみればいいんだよね。「時給300円で解雇自由」とか。これ自体がひどいことは当然だけど、景気が絶対に悪くなるぞ。
9 件 リツイートされました
自民党や維新の会に「憲法(9条)を変えさせません…」(福島みずほ氏)。氏らはいつもそう言うが、内閣も国会議員も改憲の是非について決定権を持っていない。発議権のみ。決定権は改憲の是非を問う国民投票での投票権を有する一人ひとりの主権者にある。従って「改憲の発議をさせません」と言うべし