安田浩一「ネットと愛国」読了。自分の知らないことがたくさん書いてあって、読み応えある。数々の危険を犯して暴力を受けバッシングにあい、桜井氏に直接接触し、ジャーナリストってたいへんですね。
FBに不倫慰謝料相談リーガルクリニックという広告が出ている。行政書士の広告。このような名称ってどうなのか。しかも請求の内容証明までは書けるが拒絶されて争われたら代理できないから依頼者はかえって迷惑する。地元の弁護士会さん、動いてください。
青木理 「未決拘禁者の処遇について考える」 2012.11.01: youtu.be/NQcnO3s18p4 @youtubeさんから
米大統領選・僅差、ややオバマ有利の調査。RCP:世論調査オバマ47.4%、ロムニー47.3%、選挙人予測オバマ290人、ロムニー248人、賭け(inside odds)オバマ66.6%、ロムニー33.5%(賭け率はロムニー若干低下)。
昨夜のNHKニュース7では、同行していた東京電力社員は、すぐにその場を関電工に任せ、二度と戻らなかったと報道。事故直後、即座に撤退しようとしただけあります。RT @qzv00507: 福島原発作業員、関電工を告発 高線量現場で作業継続 t.asahi.com/8lrq
「これは表現の自由に対する非常に大きな挑戦」と、代理人の小島延夫弁護士。「公園とは、誰もが自由に使える、意見を表明できる場所。よほど深刻で具体的な問題が発生しない限りその制限はできない。よく他国を非民主国家と批判するが、霞ヶ関の真ん中でこんなことが起きていることをどう考えるのか」
同志社大学法科大学院としてはこのように外部生を交えた企画を排斥するものではなく、むしろやるべきと考えているのですが、認証評価という枠内ではすることができないそうです。最近は文科省の締め付けが厳しくなって、法科大学院生が自分の履修していない講義を聴講することも禁止しているそうです。
11月9日放送の松本清張ドラマ「疑惑」は、尾野真千子の悪女役もさることながら、設定を現代として、裁判員裁判で裁かれるところが見所のようである。fujitv.co.jp/fujitv/news/pu…
野田氏、前原氏らの政経塾が大臣たちになってからの右傾化はひどい。武器輸出三原則は緩和され、原子力基本法改正で「安全保障」の文言が入って原子力の軍事利用に道を開き、前原も野田も尖閣問題で対中強硬措置をとっては反発を招き、オスプレイの強行配備を認める。どこが民主中道なのでしょうか?
志布志事件:元署長「取り調べは妥当だった」 mainichi.jp/select/news/20… 認めないであろうことはわかっていたが、本心から当然のことでなぜ問題視されるのかわからない、と言っていそう。そのほうが問題は大きい。