秋田公立美術大、法的手段を検討(毎日新聞) - Y!ニュース bit.ly/Vt6Qh1 /大学側が勝つのは間違いないが、問題は(認可の)仮の義務付けを裁判所が認めるかどうかだな。今すぐ認可しないと来春に間に合うまい。
預金は1つなんだけど,権利関係が難しくて俺の預金なのか弟の預金なのかわからないので,俺が主位的原告になって弟を予備的原告にして二人共同で預金返還訴訟を起こしたら,予備的原告弟の請求が認められたよ@東京地判平成22年12月28日金法1948-119 俺だけ控訴して二重取りするか
こないだ中島岳志さんとの話でも出たんだが、いま「保守」と呼ばれる橋下や石原などが実は「急進派」であり、「左派」と言われる僕らの方が実は「保守」だというネジレが起きている。TPP参加は明らかに日本を急激に変え、破壊する政策。それを推進するのは「急進派」以外の何者でもない。
岡口判事は当然パンツ1枚ですね。 RT @kum_law: RT @o2441: 有力学者や試験委員、岡口裁判官が交代で毎月こっち見て「オイ、勉強しろ」「人生は自己の努力によってのみ切り開かれる」などとありがたいセリフを言ってくれるカレンダーを売ったら、まあまあ売れると思う。
石原慎太郎が「津波は天罰」と言った時。チビの親である兄はまだ海を彷徨い、義姉の葬儀も出来ていなかった。生き残ったチビを日々抱き続けた。「馬鹿にするな」と、避難所で大勢が口にしたのを覚えている。言葉は人間性が形となったものだ。心卑しき男が新党を喚き、一人悦に入る様は醜悪だ。 #福島
田中真紀子文科相は6日、来春の開設を不認可とした3大学について、「新たに作る設置認可の基準で、新設可否を改めて判断する」と述べ、開設可能性に含みを残した。(時事通信)
今日ちょっとびっくりしたこと。弁護士でも、一般的な大学の数をめぐる政策選択の問題と、個別の大学設置認可申請の可否の問題とを混同し、大学の数が多すぎるから個別の申請の却下もやむを得ないとか言い出す人がいるんだ。
お前らこれ見てもインコ飼いたいとか言えるの? |選ばれたモブ、蜜鶏さんのついっぷるトレンド詳細画像 tr.twipple.jp/p/c2/1bb843.ht… #twitr/家には二羽いるので、ここまで人間とスキンシップしてくれない(涙)
【日弁連シンポ】中国では経費が青天井に認められるので、会社がどんどん経費を使って消費を下支えする。日本人も税金を払いたくない国民性なので、税金を高くして経費を思い切り認めることが適した税制。相続税も上げれば高齢者がお金を使う。
文科省「不認可処分していない」…3大学反発 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/politics/news/… この事件は行政救済法の教材として長く語り伝えられるであろう。来年の司法試験に出るかもしれない。
その通りです。だから今のアメリカを民主vs共和の二極だけでみてしまうと見えなくなりますね@ORIENTAL_CARE: @TsutsumiMika ティーパーティーの活動を支えるフリーダムワークスの財源は大企業なのですね。これは1%側にリードされている事になりませんか? #BS1
↓↓先日お会いしたドイツ女子によると「『国が』という話になってきたときはヤバい兆候。国は国民をあまり守らないのは当たり前だからね。『憲法』が国から国民を守るものなのよ。ドイツではそう。」ちょっと目から鱗でした。 @bubukun93
「『大学側には認可できないとは伝えたが、不認可処分をするとは伝えていない』と弁明した」って、これはすごい!詭弁という言葉をここまできれいに体現した発言もなかなかないよ。:文科省「不認可処分していない」…3大学反発 : yomiuri.co.jp/politics/news/…
宇都宮 前日弁連会長は「貧困問題解決のために日弁会長に立候補した」とか言ってて地方の有力弁護士はみんな呆れていた。「貧困問題は重要だが日弁会長じゃなく政治家をやれ」と思った。だから東京都知事に立候補するのなら応援するぞ。
【RT希望】避難者の皆様と弁護団の意見交換会・交流会のご案内 genpatubengodan.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/p…
宇都宮さんが今、現役の日弁連会長でないのも天与の配剤。能力・識見とも十分!→東京新聞:都知事選 宇都宮氏、出馬に含み 反貧困、脱原発求める声明:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation… …
子供という人質もおらず、まして籍すら入ってないのに逃げ出さない女性の心理というのがまた分からない。 RT @BarlKarth: 「交際相手や配偶者に暴力を振るう男」というのは良く分からない。離婚の調停や裁判は仕事だからやっているのだが,なぜそんなことをするのか良く分からない。