人手が足らなくて超過勤務で過労寸前の一部の公務員が正規の残業手当を貰った結果に対して「ウチはそんなに貰えない」「民間だと無い」なんて街頭インタビューで妬み僻み丸出しの奥さん。旦那の会社がブラックな事に気付けよ。公務員引きずり下ろしてもお宅の家計は変わらんよ。
手塚治虫の漫画に、脳の一部に電子頭脳を埋め込んだら人間が人間に見えなくなる青年の話があったね。ところが、一人だけ美しい女性がいる。彼にはそうとしか見えないのだけど、実際にはただの工業用ロボットで・・っていう。あれはすごい話だった。
わっかんねえかな。「ロボ娘萌えはフィクションの中だけに存在するファンタジーであって、現実には実現不可能だ」と言っているのです。現実で不可能でも漫画やアニメではアリなものはいくつもあるだろう。魔法少女とか超能力少女とか美少女異星人とかイカ娘とか灰原とか。
人間の外見に含まれる情報は実際にはものすごく多い。ので、どんなにリアルに作っても、偽物である以上「不気味の谷」は超えられない。リアルにすればするほど深くなる。精巧にすることで仮に浅くできたとしても、完全には消えない。「人間の女の子にしか見えないロボット」はファンタジー。
フィクション世界では、全てがデフォルメされた「キャラクター」なので、ロボ娘は「ロボ属性を持ったキャラ」でしかない。「不気味の谷」は描写しなければ存在しないのよ。最初から。
ロボ萌えはHALとかに発生する。ロボ娘萌えはマルチとかレディーとかうちのマリアとかにあるものだけど、後者は「欠落があるけれど純粋で一途」とか、あくまでもロボでなく女子キャラ。二つの萌えは完全に同じではない。混ぜることはできる。
@bokunoriton ①回数はやはり3回程度はほしい(リズムをAVに慣らされてるだけに)。ただ回数より、セックスシーンをいかに思わせぶりに描くか、そして暑苦しくない程度に抑える演出の方が大事だと思う。
野田民主党が「厳しい声をください」っていう広告を出したけど、野田が首相になってからずっと日本中の人たちが厳しい声を上げ続けてるのに、ぜんぜん聞こえないのかね?
身近なところに事業承継に悩む2人のオーナー経営者(同時に創業者)がいる。偶然ながら、どちらも70歳。非礼を承知で言うと、後継者育成という大事な課題を永年放置してきたのは明らかで、もはやその解決は簡単ではない。生きた教材としてとても勉強になると思いつつ事態を眺めている。
何かおかしいな!!! 世界の報道では日本のスキャンダルと見ているのに、日本のメディアはほとんど話題にしていないのは!!福島のための予算が東京ツリーなどまったく関係ない都心インフラなどに使われているのに!!!bbc.co.uk/news/world-asi…
呆れるというより驚くのは、日本のマスコミの米国大統領選の報道姿勢だ。どちらが大統領になったら対日政策はどうなるといって大騒ぎ。バカ丸だしだろ。誰がなろうと日本は日本の道をゆくのが独立国なのに、米国の大統領の意向が日本を決めるようなクソ報道、本当に呆れかえる。
22:13分投票(書いておかないと24時間間隔が分からなくなる(^^;) RT @hibiki0221: 【拡散希望】スカパーアダルト放送大賞! bit.ly/f6bZhV携帯用HP有☆ずっと夢だった女優賞とりたいです!大槻ひびきに投票よろしくお願いしますっ
@Senba_Kaientai @Hachi_Astroboy @tsuchy31 大学は研究助手の時点で基本的に本採用ですよ。
@Senba_Kaientai @Hachi_Astroboy 教員に給料を払ってるのは市町村または都道府県です(一部除く)。
”受刑者は生活費の八割以上を自前で稼ぎ出しているわけで、数字を見るかぎり、決して無駄飯を食っているというわけではない(2009年度の各数字は、はるかに増加している)。” j.mp/zJ4Ebo 『ルポ 出所者の現実』斎藤充功
@Hachi_Astroboy @Senba_Kaientai 一義的に負担者は自治体側です。そこで本末転倒して語る人が多いみたいですね。
証券会社の特にトレーダーの人も労働関係法の保護にすがるものなのか、正直意外だ。 RT @ssk_ryo: 金融も今は大変そうだからなぁ。相談も多いよ。特に証券部門は大変そう。:UBS、アジアで5 jp.WSJ.com on.wsj.com/QVLPHm
夕方のNHK総合で放送された番組にはぶったまげた。小学生の男の子が「もう昨年ほど(被曝が)気にならなくなった」と言うと、番組スタッフは彼に笑ってこう言った。「すごいじゃん!」。被曝を意識しなくなることが「すごい」ことなのか(怒)