俺は,実は,いまだにガラケー族です。ネットにつながる携帯を持ってません(^_^)スマホというのは,実は,世界人類の総白痴化計画を企む一味の陰謀だと,信じて疑わないからです(^_^) スマホ依存症のあなたに言いたい。スマホなんかなくても,全然大丈夫ですよ(^_^)
はるかぜちゃんが殺人予告とも取れるツイートを受け、親御さんが警察に通報した。それを受けて、「だから小学生にネットなんかやらせるから…」という感想を漏らしている人が多いことに驚く。「退場すべきは、いじめられた側だ」というわけか。これでは、いじめがはびこるわけだ。
田中真紀子が思いつきで審議会の意見無視で不認可にするんだから裁量権収縮とか法的には争う余地はあるだろう。さあはやく義務付け訴訟を。文科省官僚だって原告を支援してくれるはず。
90年代後半の頃は、ネットの中でも琉球独立論がそれなりに話題となっていた。サイトが立ち、国旗のデザインとかが載っていた。沖縄で革新勢力が後退すると共に、独立論議も下火になって行った感がする。と同時に、沖縄の右翼が跳梁跋扈するようになった。それは実に意外で奇怪な光景だった。
首都圏反原発連合が11月11日の脱原発集会&デモのために日比谷公園の使用を公園サービスセンターに申し出たところ「東京都から使用させるなと通達された」との理由で拒否された。今年3月と7月の集会では使用できたのだが東京都が8月に公園側に通達をしていた。これが石原の置き土産か。
タッチパネルはあまり使わないんじゃないかな?タッチパネル操作ができるタブレット型のノートパソコンを持っていたけど全く使わなかった。マウスの操作性が断然良いから。今はiPadなどタブレットも普及しているし、なおさらその必要はないのでは?Windows8のこの機能の実用性が気になる。
@tokorogennya @BarlKarth そもそも「法匪」って法規を条文通り適用することに拘って現実離れするお役人のことで弁護士に対して使うのはおかしいですけどね。
私は批判的作業や原発反対運動に終始してきた感があるが、それは『よりよく生きたい』という意欲、明日への希望に発していた。しかし、ポジティブに表現できず反対運動としてネガティブにのみ受け止められたことが、今日の危機を止める有効な運動を生み出せない原因だった。
「乾」威主義者は自分の思い通りに動く者を「プロフェッショナル」とし、自分の思い通りに動かない者を「素人」と呼ぶらしい。こういう考え方の機能不全が露呈したのが、3.11ではなかったのか。素人・深谷
「この冬節電要請をしている北電の社員が」酒酔い運転で死亡事故って・・・・テレ朝さん、さすがにそれは酷い言いがかりだよ(^^;)(訂正)
金融円滑化法の期限切れ後に、国は銀行に対して、『コンサルティング機能強化』の発揮を求めている。融資先の5つのライフサイクル(創業期・成長期・事業承継期・事業改善期・事業再生期)に合わせて、助言していくことを期待されているが、現場の銀行員は意外に冷めているようにも感じる。
バール先生はパソ痛、、いやパソ通時代に、某現代思想研究フォーラムで重量級のくどくてしつこい大量の言論者の乱闘場においてに数年に渡り喧嘩し続け、生き残ったような変な人なので、出来ることならば対決は避けた方がよいと老婆心ながら申し上げておく。
反原発デモの日比谷公園使用の不許可処分について,仮の義務付け申立(訴訟)に対する東京地裁の却下決定→ mimamori-ben.jugem.jp/?eid=11 義務付け仮処分って難しい訴訟ではあるけど。しかし・・・
神の権威と世俗の権威をめぐる対話 togetter.com/li/401164 チン●コ発言消しちゃったのか(^^;)
大昔の刑法の教科書には「天皇が突然殴りつけてきたらどうするか?」「天皇が突然金玉を出してきたらどうするか?」という設例問題があったのだが,最近は,天皇をネタにした法律学の事例研究はすっかりかげをひそめた。
維新・石原新党 連携して衆院選 bit.ly/RD2Jsk /何か意味あるんか?それ(^^;) ハシシタは本人が走り回ればそれなりの集票力があるかもしれんが、立ち枯れ日本の連中はそれすらないだろうに。
復興予算の流用って,今だからこそ,これが明るみに出たものであって,自民党政権時代は,流用されているかどうかすら,国民にわからなかったようです asahi.com/news/intro/TKY…
判例時報No.2159(10月21日号)・東京地判24.4.11 大企業の取締役らによる社長に対する辞任要求が不法行為に当たらないとされた事例→ 富士通事件ですね。事実認定など,参考になります。