goo blog サービス終了のお知らせ 

pepの大阪日記

気ままに更新します。

やっちゃいました。

2010-11-13 21:15:59 | 自転車
スントを購入し、取り寄せていたロードバイク・ポッド等が手許に届き、セッティングをして走りだすだけだったのに...。

今日娘と近所の公園に行ったところ、娘の友達やらが集まってきて「凍りオニ」なる鬼ごっこに参加するはめになり、楽しんでいたのですが、砂に足を取られて下手に手を付いたのがいけませんでした。
肩の腱が肉離れを起こしたような症状に...、年を取りたくありません。なんだかんだ云っても新年早々には四捨五入すると50歳の大台に届いてしまう頃になりました。

ハートレイトモニター

2010-11-10 21:19:29 | 自転車
いまさらですが、心拍計付きのサイクルコンピューターが欲しくなり入手しました。

スント T3D


ヨドバシカメラで衝動買いしたのですが、当日バイクポッド等の在庫がなく取り寄せ中。来週には自転車へ取り付けることができそうです。

最近ウォーキング・ランもしているので、対応範囲の広そうなスントにした次第です。

近況(自転車)

2010-07-11 22:57:59 | 自転車
最近の自転車(ピナレロ・ガリレオ)の状況です。



ぱっと見変わって無いように見えますが、大きな違いはタイヤシーラント(見えませんね)。ユッチンソンのプロテクトエアーMAXを使用しています。

カンパのチューブレスバルブはバルブが取り外せるタイプなので、注入用の機材が必要ありません。バルブを取ってシーラントを入れるだけ!簡単な作業ではありますが、勘が命的な作業ではあります。前に約30CC(規定値)をぴったり入れられましたが、後ろは40CC程度入ってしまい、まぁいいか。 空気の減りが全く違ってくるのと、精神衛生上よろしい!!

これに関連して、サドルバッグを替えました。


シーコンの最新で最小の部類のやつ(名前忘れました)。
タイヤレバーが付いているのですが、これはあんまり役に立つ道具では無さそうなのでユッチンソンのチューブレス用タイヤレバーを積んでいます。シーラントを入れた事で、普段走る時はパンク補修道具をサドルバッグから抜いたので、小さいサイズで対応が可能になりました。タイヤが裂けるような時はタクシーで家まで帰るつもりです。現在の中身は「タイヤレバー」「CO2インフレーター」のみ!

そして最後はスイスストップの「緑色」。


カンパ純正に比べて、ブレーキの効かせ方に幅ができます。良い買い物!

最近は仕事が忙しくても、平日のローラー台と週末の実走で最低100km/週は走るよう努力しています。会社の健康診断の結果が悪かったので「中性脂肪」「コレステロール」「体脂肪率」「脂肪肝」は自転車で克服しようと考えております。

実際の数値も下がっていますが、ストレス解消ができてとても大事な時間です。

工作の時間

2010-06-04 10:47:26 | 自転車
ゴールデンウィーク中に始めたカーボンブレーキブースターの再塗装が形になってきました。

古い塗膜を削り取り、表面処理して、「 Louis garneau 」ステッカーを作って貼ってみました。


(画像が小さくて・フラッシュがキツクテ上手く映ってませんが...)

これからウレタンクリア塗装を吹き付けて、塗装面を磨きだせば完成です。

最近2液式のウレタン塗装を簡単にできるスプレー式塗料が売っているので、それを利用するつもりです。

塗料の残りを使って、フォークの傷消しなんかもやろうかと思っています。

ちょっと季節外れ

2010-05-15 15:59:44 | 自転車
久しぶりに猪名川を大阪湾へ下るルートで走りました。

季節を少しだけ外した鯉のぼりが川を渡るように掛っていました。
日本の長閑な風景です。



自転車はステムを110ミリに変えてから、多少のハンドル高を調整したぐらいで乗り続けています。

もう一サイズ大きいフレームが欲しいこの頃。乗車姿勢が安定してきたので、このポジションで見栄えベストなフレームが欲しいな~。

連休なので

2010-04-30 20:52:41 | 自転車
本日会社を休んで、7連休にしました。

連休の予定は帰省と日比谷野音でのライブぐらいしかありませんが、ようやく落ち着いた時間が取れたので、いろいろと整備やらなんやらを。

第一弾はオークションで入手していた、今更なパーツ。シマノのカーボンブレーキブースターの化粧直しです。

元はこんな状態で、塗装の焼けや傷が目立っています。



クリア塗装と、趣味ではない文字一切を削り取ってしまいました。



ルイガノのMTBに取り付けるので、シンプルに仕上げていくつもりですが、本日はこれでおしまいです。

さすがシマノです。塗装はかなりしっかりしていました。

初乗り

2010-01-04 15:21:05 | 自転車
体調がようやく戻ってきたので、予定から1日遅れましたが自転車に乗ってきました。



写真は伊丹空港を望む朝日!

約10日ぶりの自転車、寒い朝だったので軽めに約30km程度の走行でしたが、昨日の山歩きが良かったのか、気持ちよく乗れました。

ブレーキレバー改造

2010-01-01 22:16:01 | 自転車
昨年は自転車に乗る機会をなかなか作れずにいましたが、年末の体の失調は完全に体力の低下が一因と考えれるため、今年はもう少し時間を作って乗っていきたいと考えています。

カミさんには見透かされていたようで、年末年始に帰省を止めたところから「体調を万全にしてから」と事前にクギを刺されてしまい、1月3日が初乗りとなりそうです。

更新をさぼっていた時期に実施した改造ですが、今更ながらアップします。

私は身長の割に「腕が短く」「手が小さい」ので、下ハンドルを握った時のブレーキ操作には「ハンドルの握りを変える動作」が必要な時があり、急ブレーキが必要な時に怖い思いをしたことがありました。

ハンドルを変えて若干ブレーキレバーが近くなりましたが、完全ではなかったので今少しの改造となりました。

旧カンパブレーキレバーをハンドルバーに近づけるパーツが「GROWTAC」から発売されています。

カンパ純正では以下の画像のような状況です。




これを GROWTAC社のパーツを付け替えると以下の画像のような状態になります。




微妙な違いですが、お判りいただけるでしょうか?カンパのブレーキ解放用のピンがシルバーからブラックに変わり、その径が大きくなっています。その径の分だけブレーキレバーの距離がハンドルバーに近くなっています。

GROWTAC社測定によると6ミリ近付くとなっており、実際近付いています。

以下純正画像


以下 GROWTAC社製ピン使用。


少しの距離ですが、大きな安心感に繋がっています。レバー操作に問題も無く非常に実用的なパーツです。

カーボンレバーを前提に考えられているようで、黒い色だけが私の車体から浮いていますが、問題はそれだけです。

お勧めです。

チューブレス導入

2009-09-24 17:07:45 | 自転車
自転車のホイールを新調した時に、手持ちのタイヤがあったために導入が遅れていたチューブレス・タイヤを導入しました。



まだ実際に乗ってないので乗り味等わかりかねますが、ヴィトリアの23Cサイズのタイヤと比べると高さ方向が結構あるように感じます。

一度目のトライから素手での装着は断念し、最後だけチューブレス専用のタイヤレバーを使用しました。ちゃんと石鹸水を付けておけば5分程度で1本を装着できると思います。

新ルート

2009-05-10 22:35:31 | 自転車
今日も早朝に自転車に跨がりました。

これまで猪名川東岸は、池田市を超えて豊中に入った付近から砂利道になっていましたが、知らない内に舗装されていました。これで猪名川と藻川合流地点まで、岸を替えずに行けることを発見。一般道にでてもクルマを避けるスペースもあるので、安心して飛ばせるコースです(人通りも無いので...)。



写真は藻川から猪名川との合流方向を望んだ所です。



今日は50kmコースを走ったので、比較的重装備。750mlのボトルとパンク対策グッズを持っての走行でした。