先日のFUJI NATURA 1600の NATURA 1600をPentax LXに装填し、
神戸の異人館に行きました。
今回は主に室内をASA1600で撮った写真です。
結論から言うと、粒状性がかなり荒く、
解像感もASA400のフイルムと比べるとかなり落ちる感じです。
また、色調の鮮やかさが低い気がしました。
手持ちのブレはご容赦ください^^;




PENTAX LX + FA31mmF1.8Limited
NATURA1600 ASA1600, GT-X970
最初現像された写真を見てガックリしました。
このNATURA1600をASA1600で撮影された方は多くがそのようです。
しかし、ASA1600フイルムの粒状性はこんなものなのかもしれません。
しかも、暗い室内をフラッシュなし三脚なしで撮れるフイルムは数少ないと思います。
逆にいうと昨今のデジカメは高感度特性が上がり、
ノイズがあると言っても暗所手持ち撮影ではフイルムに比して
大きなアドバンテージがあるんだナーと今さら納得しました。
また、このNATURA1600は、ある意味
『-2EVまでの完璧なアンダーラチチュードを持つISO400フイルム』
ではないかとも言われています。
興味のある方は、下記ブログとコメント欄を参照されてください↓↓
NATURA1600 その2 NPシステムの謎: "Haniwaのページ"作者のblog
次回は、屋外をNATURA 1600 ASA400で撮ってみます。
NATURA1600で異人館:ASA400 by LX へつづく

神戸の異人館に行きました。
今回は主に室内をASA1600で撮った写真です。
結論から言うと、粒状性がかなり荒く、
解像感もASA400のフイルムと比べるとかなり落ちる感じです。
また、色調の鮮やかさが低い気がしました。
手持ちのブレはご容赦ください^^;




PENTAX LX + FA31mmF1.8Limited
NATURA1600 ASA1600, GT-X970
最初現像された写真を見てガックリしました。
このNATURA1600をASA1600で撮影された方は多くがそのようです。
しかし、ASA1600フイルムの粒状性はこんなものなのかもしれません。
しかも、暗い室内をフラッシュなし三脚なしで撮れるフイルムは数少ないと思います。
逆にいうと昨今のデジカメは高感度特性が上がり、
ノイズがあると言っても暗所手持ち撮影ではフイルムに比して
大きなアドバンテージがあるんだナーと今さら納得しました。
また、このNATURA1600は、ある意味
『-2EVまでの完璧なアンダーラチチュードを持つISO400フイルム』
ではないかとも言われています。
興味のある方は、下記ブログとコメント欄を参照されてください↓↓
NATURA1600 その2 NPシステムの謎: "Haniwaのページ"作者のblog
次回は、屋外をNATURA 1600 ASA400で撮ってみます。
NATURA1600で異人館:ASA400 by LX へつづく
