goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくダイアリー

GISとか使ってました

フリーデータを使う(2)e-Stat

2011-10-18 | ArcGIS

ネタがなくならないってすばらしい。今回は政府統計の総合窓口からダウンロードできる国勢調査(小地域)のデータだ。

「政府統計の総合窓口(e-Stat)」のホームページでは、いろんな統計情報を閲覧することができる。HP上で地図化できたりもするのだが、今回はデータをダウンロードする方を説明する。

政府統計の総合窓口
http://www.e-stat.go.jp/

このホームページから「地図でみる統計(統計GIS)」のリンクをクリックする。さらに「データダウンロード」をクリックする。

すると、ダウンロードしたいデータを選ぶ画面が表示される。今回は「平成17年国勢調査(小地域)」というのをクリックする。そうすると右側に、ダウンロードできるデータがリストアップされる。

例えば「年齢別(5歳階級、4区分)、男女別人口」のチェックボックスをオンにして「次へ」をクリックする。

すると今度はダウンロードするデータの示す地域を選択する画面になる。例えば都道府県から「東京都」を選択し、市区町村から「文京区」をクリックしておいて、「検索」ボタンをクリックする。

すると、ウインドウの右側の「Step4:データダウンロード」のところに統計データと境界データ(シェープファイルとか)が出現する。

あとは、この統計データとシェープファイルをダウンロードすればOKである。「文京区(○○)」というリンクをクリックするとダウンロードが始まる。

ここでブラウザを閉じる前に、「定義書」をクリックして確認しておくことをオススメする。特に統計データの方は、フィールド名の読解が困難なので、必ず定義書で確認しなくてはならないのだ。例えば、65歳以上の人口を地図化するのなら、「T000051019」というフィールドを使うことになる。定義書はPDFなので、一緒にダウンロードしておくと安心だ。

さて、ダウンロードした統計データと境界データ(ZIPファイル)を展開したら、ArcMapに追加する。

で、シェープファイルと統計データを結合する。それぞれのテーブルを開くと、シェープファイルの方の「MOJI」というフィールドと統計データの「NAME」に共通の地名が入力ことがわかる(本当はKEY_CODEフィールドを使いたいのだけれど、数値型と文字型なもので、このまんまでは結合できなかった。。。無念)

結合の処理を開始するには、シェープファイルの方(今回の例では「h17ka13105」レイヤ)のレイヤ名上を右クリックして、「属性の結合とリレート>結合」を選択する。(統計データの方から結合ウインドウを立ち上げても地図化できないので注意!)

で、「結合」ウィンドウで、以下を指定する。

1.結合に利用する値を持つフィールド:「MOJI」

2.結合対象レイヤまたはテーブル:「tblT00051C13105.txt」

3.結合のマッチングに利用するフィールド:「NAME」

で「OK」をポチッと。

地図の見た目には変化がないけれど、この操作でシェープファイルの属性テーブルの右側(後ろ?)に統計データががちゃんことくっつく。なんなら属性テーブルを開いて確認して。

先ほど定義書で確認した65歳以上人口のフィールドを使って、数値分類>比例シンボルで地図化してみると。。。

以下のような地図ができあがる。

さすがに大学のある一角(一番右側というか東側の下から2番目の段にある小さな○のところ)は、65歳以上の人口が少ない。ここは全体の人口自体少ないのかもしれないが。。。

そうそう。今ダウンロードしたシェープファイルには結合をしなくても人口と世帯数が入っている。例えば、人口で65歳以上人口を割る(正規化する)と以下のような地図ができる。正規化の方法は、前回のブログを見てね。

大まかに言って区の東側で65歳以上人口の割合が高く、西側では低い傾向があるようだ。ちなみにこの図では赤いところはだいたい0.21(21%)~0.26(26%)であることを示す。だいたい5人とか4人に1人は65歳以上という町であることがわかる。

全国津々浦々のデータが公開されているようなので、自分の住んでいる地域とか、実家のある地域とか、確認するとおもしろいかもしれない。H12年の国勢調査、小地域のデータもダウンロードできるので、比較してもよいかも。

あーでも時系列で比較するならメッシュの方が。。。でもメッシュの統計情報は男女別人口と世帯数だけみたいだ。。。と思うところはいろいろあるが、とりあえず今回はこれにて。


フリーデータを使う(1)全国市区町村界データ

2011-10-11 | ArcGIS

本格的にネタがない(笑)。

こういうときは、連載もので逃げよう。というわけで、ArcGISを使う上で、知ってると便利かもしれない点を書くことにする。とりあえず今回は手っ取り早いフリーデータのご紹介をしよう。

ESRI Japanで配布している全国市区町村界データである。

http://www.esrij.com/products/gis_data/japanshp/japanshp.html

ダウンロードして、ZIPを展開し、ArcMapなどに追加するだけのお気軽さ。現バージョン(Ver.7.1)だと平成22年の人口、世帯数なども入っているので、世帯数あたりの人口マップなんかも作ることができる。

FIRST_P_NUが人口、FIRST_H_NUが世帯数なので、レイヤプロパティの「シンボル」タブで「数値分類」を選択し、フィールドの「値」として「FIRST_P_NU」、正規化として「FIRST_H_NU」とやると世帯数あたりの人口をマッピングできる。

分類方法は「指定間隔」を選んで、間隔を1にしてみた。(レイヤプロパティウインドウで「分類」ボタンを押すと、分類方法を選択できる)。

あと市区町村界のアウトラインが表示されていると、塗りつぶし色が見えにくいので、アウトライン幅をゼロにしておく。これには、レイヤプロパティの「シンボル」というところをクリックして、「すべてのシンボルのプロパティ」を選び、

シンボル選択ウインドウでアウトライン幅を「0」にする。

これで、冒頭の図のような地図ができあがる。だいたい2~3人程度の世帯が多くて、東北、北陸、あとは佐賀、福岡のあたりで3~4人の世帯の市区町村が分布しているようだ。

これで、ArcMapの起動、終了、地図の拡大、縮小、移動、あと属性検索でもやったら授業1回分ぐらいにはなりそうだ。

シェープファイルの名前がjapan_ver71というのも、おもしろい。バージョン7の日本。なかなかシュールではないだろうか。いつ時点のデータか、わかりやすいことはわかりやすいかな。

しかし、このブログの読者さんなら誰でも知ってそうなことだが。。。まぁ今回はこれにて。


お気に入りシンボルを登録

2011-09-06 | ArcGIS

ArcGIS10になって、シンボル選択の画面でお気に入りを登録できるようになった。

シンボル選択ウィンドウでシンボルの色を変えたり、サイズを変更した後に「名前を付けて保存」するだけのお手軽さ。

 

今のところ私のお気に入りは、halloつきラベルである。ウィンドウ右上にある現在のシンボルのところに表示されているように、フォントの周りを白抜きにしてくれるラベルだ。

背景に画像をおいたりするとフォントが見えにくいことが多いのだが、halloつきにすると文字が読み取りやすい。

ちなみにhalloつきラベルにするには、「シンボルの編集」ボタンをクリックして、「エディタ」ウィンドウ内の「マスク」タブをクリック、「スタイル」として「ハロー」を選択する。サイズを大きくすれば白抜き部分が大きくなる。

お試しあれ~。


なくなってしまった

2011-08-16 | ArcGIS

非常に久しぶりに数値地図を変換した。

センターにいたころは、国内のデータを取り扱うことがほとんどで、できるだけ全国津々浦々まで同じ精度で整備されているデータを、ということで、数値地図のお世話になることが多かった。

でも、インドな研究室では当然のことながら日本のデータなんてほとんど(いや全然)使わない。同じGISを使うと言っても、その意味合いはこれほど違うことよ。

で、ArcGIS10で数値地図を変換しようとしたら、国内データ変換ツールの中に数値地図がない。基盤地図情報の変換ツールはあるので、それか?とも思ったけど、やっぱりだめだった。

こんな時はサポートサイトだねーとESRIJのサイトにアクセスし、アドインになった数値地図変換ツールをゲットした。

変換自体は今まで同様にできたのだけれど、なんだかひっかかる。

そう、サポートサイトは保守が有効でないと確かアクセスできなかったはずだ。

製品を買って保守が切れた後に、数値地図が変換したくなる人もいるのではないだろうか。

後からでもいいから、次のバージョンアップとかサービスパックとともにArcGIS10ユーザみんなに配布されてることになってるといいなぁ、としんみりと考えた。あるいは、誰でもツールをダウンロードできるようになっているとか。

だってね。その昔、ArcInfoを使ってもらうためには、まずデータを入力しなきゃいけなくて、ひと苦労だったんだよ。そんな時にね、数値地図10000が出てね、そりゃあもう嬉しかったんだから。お小遣いレベルのお金を出せば地図のデータが買えるなんて、そんなありがたい話なかったんだから。。。その変換ツールがデフォルトじゃないって。。。

と、おばあさんの昔語りをしている場合ではない。

もう数値地図ばかりに頼っている時代ではない、ということなのかなぁ。


しびれるお値段

2011-08-09 | ArcGIS

空間分析のお勉強がしたくて、探し当てた「Handbook of Applied Spatial Analysis」という本がある。いつものごとく、マニュアルに出ている説明の意味するところがわからないのだ。この本は、2010年に発刊されているから結構新しい本じゃないだろうか。

内容が理解できるかどうかはともかくとして、ちょっと目を通してみたい、と思い図書館を検索したが、学内には所蔵なし。まぁ新しいから仕方ないか。

で、アマゾン(日本)を検索したら、あったあった。でも26000円って。。。しびれるお値段だ。

http://www.amazon.co.jp/Handbook-Applied-Spatial-Analysis-Applications/dp/3642036465

自分でもし買うなら、ギフトラッピングもお願いしたいくらいの値段である(自分へのご褒美?にはならないか)

アマゾン(アメリカ)にもあるけれど、やはり200ドルオーバーだ。いくら円が強いとはいえ、高いことに変わりはない。

とても価値のある本なんだろうと思う。執筆も大変だったに違いない。ハードカバーの装丁もとても豪華に違いない。

でも、早くペーパーバックがでないかなぁ。

*****

とその時は思っていたのだけれど、その後、マニュアルの内容がわからない!という当面の問題は、何とかかんとかやっつけた。無理やり理解した、という感も強いが。。。すぐ手に入らないと逆に自力で何とかせざろうえなくなって、まぁいいといえばいいのかもしれない。

でも、本がそばにあるとなんとなく心強い。

「本は買っただけでも、半分読んだようなものですよ」とある人が言っていた。やっぱり、すぐに取り出せるところに情報がある安心感って確かにあると思う。

いや、でも、そういう本が結構たくさんあるんだけど。。。(それも問題)。


iじゃなくてj

2011-08-02 | ArcGIS

ArcGISのLocal Moran's I(Cluster and Outlier Analysis)のマニュアルの1式、Σの中のxiはiじゃなくてj(xj)だよね。

オンラインマニュアルの方は直ってました。(ヘルプの方はiだった)。

http://help.arcgis.com/ja/arcgisdesktop/10.0/help/index.html#/na/005p00000012000000/

式をじっと見て悩んでしまったよ。。。私は算数が苦手なので、マニュアルより先に自分を疑うんだよ。。。どきどき。

でもわかってよかった。めもめも。


隙間恐怖症

2011-07-26 | ArcGIS

以前、ポリゴンを切ったらインテグレートという記事を書いたのだが、ポリゴン入れてもやっぱりインテグレートだったというお話。

インドの行政界地図をちこちこと入力していた時のこと。2回同じ行政界はなぞりたくないので、真ん中あたりにある行政界を入力し、その後自動完成ポリゴンで入力を進めていた。

(実はこの自動完成ポリゴンも曲者で。行政界が複雑な形状だからかなんなのか、うまく自動完成してくれない場合がある。行政界をほぼ半周ぐらい入力しても自動完成してくれなくて、今まで入力した頂点はなかったことになり、うごーっと火を何回か吹いた。

単純に2点だけ入力しても自動完成しない場合もあったりするので、途中でうっかりダブルクリックしてしまったとかそういう問題だけでもないようだ。

で、まずは自動完成する範囲でのみポリゴンを作成し、そこから継ぎ足し継ぎ足しで入力することにした。最後に同じ行政界のポリゴンはマージする。

ちょっとずつ入力するとちょくちょく息継ぎができて集中力も続くので、継ぎ足し自動完成ポリゴンの方法を思いついてよかったと言えばよかったかもしれない。)

結局半日仕事でたった7つのポリゴンを入力し終わり、やっと分析へ進むことができた。るるるー。

で、分析の最中、ポリゴンを拡大してみると、自動完成ポリゴンで作成した隣り合う行政界の間に隙間がある部分がある!えええぇぇぇー(しょぼん)。

全部が全部の頂点で隙間があるわけではないので、うっかりポリゴンをドラッグしてしまって位置がちょっとずれちゃったとか、そういうミスではなさそうだ。すごく小さなでっぱり部分の片方の頂点がすっ飛ばされて、その次の頂点と直線で結ばれているという感じで隙間ができているらしい。

今回は座標系はUTMだったので、小数点以下が丸められてってわけでもなさそうだ。要は自動完成ポリゴンが追い切れない(追わない?)、頂点の範囲があるらしい。かなしー。

もうそれならいっそ、カバレッジで入力しちゃおうかな。。。ふっ。(ジオデータベースにはいかないらしい)。境界線が2重になることはないし。。。

つい先日も、座標変換の作業に負けて、久しぶりにArcInfo WSでTRANSFORMコマンドやらUNGENERATEコマンドやらを打ったばかりなので、余計にそう思う。でも、本当にArcInfoでいいのかなぁ?ArcEditでDisp 9999をやったあと、Draweだっけ?Editfだっけ?でAdd?コマンドもう覚えてないよ。。。

そんなことを考えつつ、ぶるーな気持ちで分析を進めていたのだが(分析はポイントで行うので、ポリゴンは背景図用)、そういえばこんなときインテグレートとかっていうツールがあったなぁと思いだした。

そうだ、ポリゴンを切った時にもびみょーに隙間ができたんだった。もしかしたらインテグレートでうまく隙間を消せるかもしれない。

で、許容範囲を気持大きめにしてインテグレートを実行したら、瞬時のうちに美しい境界線を持つ行政界ができあがった。めでたしめでたし。境界線同士、隙間がないから境界線って言えるんだよねぇ。

ポリゴン入れてもやっぱりインテグレート。忘れないようにメモメモ。


ArcGIS10でのエディット

2011-07-19 | ArcGIS

ArcGIS10でデータを入力したいとき、まずはテンプレートを作成する。

「エディタ」ツールバーから「エディタ>編集を開始」を選ぶと、ArcMapの右側に「フィーチャ作成」ウィンドウが表示される。その中の左から2つ目のアイコン(テンプレートの整理)をクリックし、さらに「フィーチャテンプレートの整理」で「新規テンプレート」を選択する。編集したいレイヤをクリックすればOK。

出来上がったテンプレート名をクリックすると作図用のツールが表示されるようになる。

んで、ポリゴンを入力しているとちっこいウィンドウが頂点を入力するたびに追っかけて表示される。ウィンドウを「×」印で消しても、次の頂点を入力すると出現する。

その下に次のポイントを打ちたいのですが。。。という場面もあるし、いちいちウィンドウがついてくるのってあまり好きじゃないというときは。「エディタ>オプション」を選択し、一般タブの中で「ミニツールバーを表示」をオフにする。

このミニツールバー、編集しているレイヤの表示が半透明だと、ツールバーも半透明になる。ちょっと面白いけど、表示されててうっとおしいことにはあまり変わりがない。

あと、スナップはデフォルトでオンになっているらしい。一時的にオフにしたいときは、スペースキーを押しながらクリックすると、スナップがその点だけオフになる。

小さいところなんだけど、ちょこちょこと変更があるのねー。めもめも。


空間分析のチュートリアル

2011-06-28 | ArcGIS

今の研究室では,相変わらずいろんなお仕事がパラレルで走行しているのだが,その中でも重要なのが,過去(200年くらい前)のデータをGIS上にのせ議論することだ.私一人では,その論点がわからないので,先生に指示を頂きつつ,分析を進めていく.

大体の場合地図を作りそれについて述べるぐらいでよいのだが,最近ではもう少し突っ込んだ分析も必要になってきた.例えば.「○○の要因は,△△と□□でありこの相関を示す地図を図◎に示す」という具合だ.ほう,相関を示す地図とな.それは初耳だ(勉強不足).

相関を示す地図...って,この場合空間的「自己」相関じゃないし,相関係数だとちゃらっと係数が出るだけで地図にはならないし.重回帰してみたところでやっぱり地図になるわけでもない.有意な要因の△△と□□の地図を作って並べればいいんだろうか.いいっちゃいいんだろうけど,それだけじゃちとさみしい.

何か相関に関係するような分析はできないものかと,ESRIの本を開く.「The ESRI Guide to GIS Analysis」というシリーズで,その2巻目,「Volume2: Spatial Measurements & Statistics」という本だ.

この本は英語なのだけれど,地図が満載なので,眺めているだけでもなんだか勉強した気分になれる.もちろん地図だけじゃなくて,いろいろな空間的な分析にかかわる説明がわかりやすく書いてある.英語なのでわかりやすく,の度合いも私の場合少し変わってしまうのだが,とりあえず,個々の分析でどんな数式を使うのかとか,その数式はどういう意味なのかがきちんと書いてある.

たいへんすばらしーと思いながら読み進めるが,この数式を当てはめてArcGISなりExcelなりに計算をさせるのは大変だなーとため息をついていた.なにかもっとぴったりくる資料ないかなぁ.

少々あきらめつつも,ArcToolboxにGeostatistics Analysisのツールがあったような気がしてそれものぞいてみる.いや,それよりこの空間統計ツールボックスって何が入っているの?とこちらものぞいてみる.そこにはいくつかの使えそうなツールが登録されている.でも中で何をやっているのかいまいちよくわからない.

そこで,いつものようにヘルプを探して読んでいたら「回帰分析についてよくわからない人はこのチュートリアルを読みなさい」と紹介されている.

そのチュートリアルを見てみたら!

チュートリアル用のデータもセットになっていて,その説明通り作業を進めれば,空間的な回帰分析の進め方がわかるようになっている.すばらしー.

内容はアメリカのとある地域で911の電話件数が増えてきたので,その要因は何か,新しい局を増やすべきか,それとも別の手立てはあるのかを考えるというものだった.解釈の中身に異論がないわけではないけれど,チュートリアルとしてはばっちり私のほしいものに当てはまっている.

所要時間の目安は1時間半と書いてあるが,英語がネイティブではない学生さんに対する授業で使うなら2コマ分ぐらいはかかるかもしれない.でも操作が難しいわけではない.回帰分析の他にもホットスポット分析なんかもあって,そちらも時間があったらやってみようと思う.わーいわーい.

GISで地図化だけじゃものたりないな,という方にも,結構よい資料だと思う.

回帰分析のチュートリアルはこちら.

Regression Analysis in ArcGIS 10 - A Tutorial
http://resources.arcgis.com/gallery/file/geoprocessing/details?entryID=8901F5BD-1422-2418-88FE-592BA3458CAF

空間分析の資料置き場はこちら.ホットスポット分析の資料へのリンクなどもあります.

Spatial Statistics Resources
http://blogs.esri.com/dev/blogs/geoprocessing/archive/2010/07/13/spatial-statistics-resources.aspx


ArcToolboxの処理をフォアグランドで実行

2011-06-14 | ArcGIS

ArcGIS10になって,ArcToolboxの処理をバックグランドで実行できるようになった.

しかし,バックグランド処理中はArcGISのその他の処理がとてつもなく遅くなることがある.

で,バックグランドじゃなく,これまで通りフォアグランドで処理したいなーというときは.

  1. ArcMapのメニューの「ジオプロセシング>ジオプロセシング オプション」を選択.
  2. 「ジオプロセシングオプション」ウィンドウの中の「バックグラウンド処理」の「有効」の前のチェックボックスをオフにする.

なんとなく,ArcGISはすこーんと落ちることがある気がして,バックグランド処理なんて高級なことしなくていいから,ちゃんと処理が走ってくれる方を優先したくなるんだよな.落ちた時に何をして落ちたのか,わかっておきたいし.

でも,ArcGIS,ちょっと洗練されてきたような気がする.うん.