goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

車中泊!

2021-10-31 16:57:45 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの) ペガサスで~す♪

 

アルプスに行く時、行った時、車中泊する事があります。

いろいろコメントで「どういうふう」に車中泊するの?

「86で車中泊出来るの」って、

誰も聞いてこないので(;^_^A

教えましょう(笑)

 

86のセカンドシートを倒すと、

オールフラットになります。

よくワンボックスカー(古い呼び名だな!)とか、

ミニバン、SUVでシートがフラットになると云いますが、

86はほんとにフラットなんですよ。

それで、どのくらいの寸法かと云うと、

173cmぐらい確保できます。

実際に寝られる人の身長で云えば、

170cm以下の人は寝れます♪

ペガサスは167cmだから大丈夫ですが、

真っすぐには寝れません(;^_^A

斜めに寝ます。

一番低い場所で、26cm(ボケてますね)

但し、Myアイテムが無いとちょっと無理があります。

そのアイテムは、

SUV等のセカンドシートの足元を

シートと同じ高さにするボードが必要です。

過去にランクルに乗っていた時、子供がシートに座った時に、

足元がブラブラしたり、ちょっと寝ちゃった時に、

必要と思い購入したボードが必要です。

どういうふうに使うかと云うと、隙間を埋めます。

寝るスペースを確保するため、助手席を前に出すと、

隙間が出来ますので、そこをフラットにします。

こういうボードがあるんですよ♪

これで寝れます☆彡

 

寝る時、狭い???

テントで寝たことがあるか?

寝袋で寝たことがあるか?

寝たことがある人は、大丈夫です。

テントや寝袋より広いです(笑)

 

車の中で着替えはキツイですが、

荷物を置いて、寝る事は問題はありません。

 

自転車も積んで移動しています。

ロードバイクの前輪を外すだけで、載せれます。

自転車の場合、助手席は普通に乗る事が出来ます。

 

My86から自転車を出すと、ほとんどの人がビックリ笑ってます♪


ホイールキズ修理!

2021-10-04 10:50:34 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの)ペガサスで~す♪

 

やっちまった~!

土曜日のライド中に路肩から脱輪してホイールにキズが付いてしまった(^▽^;)

ま、簡単に云うと、全周にキズが付いています。(笑)

 

不幸中の幸いは、タイヤのサイドウォールが破れなかった事と、

転倒しなかった事ですね。

スペアチューブは持参していますが、外側のタイヤは持って走りませんので、

最悪の事態にはならなくて良かったです☆彡

キズが深い所もありますが、ブレーキシューが削れるだけで、

ちゃんとブレーキも掛けられたので、帰って来れました♪

 

ではでは、修理に入る前にタイヤ外しますね。

タイヤには3種類の構造?の違いがあります。

コルナゴ;クリンチャータイプ

Panasonicロード;チューブラータイプ

taizoちゃんトレック;チューブレスタイプ

今回のコルナゴタイヤはクリンチャータイプなので、

写真のようにタイヤ外しを使うと楽に外せます。

中のチューブを取り外して外側のタイヤを外して、

先端にやすりを付けた電動ドライバーが登場です♪

これで削っていきます。

仕上げは800番のペーパーで仕上げて終わりです。

 

少し軽量化が量られたか(笑)

 

Panasonicロードのタイヤを点検するとキズを発見!

ちょっと大きなキズですね。

ロードに乗った後、絶対にタイヤ点検は欠かさずおこなっているので、

今日踏んで潰された空き缶を踏んだ時かもしれない。

車両に追い抜かれる時、避けると危ないと思い、

そのまま缶の上を走り過ぎました。

 

もう二度と事故は起こしたく無いですね。


カーボンボンネット!

2021-08-22 15:06:17 | DIY

あぁ~、とうとう~、カーボンボンネットを諦めたよ!

3年使ったけど、もう諦めました。

 

安いカーボンはダメなのか???

高いと大丈夫なのか???

 

会社の駐車場に止まっている車で、カーボンボンネットの車は居ませんが、

カーボンリヤスポの付いている車があります。

ヒドイですよ(;^_^A

カーボン樹脂が取れて、カーボン素材がむき出しです。

 

ネットを調べると、カーボンには大きく分けて2種類の不具合があります。

1つ目は、カーボン樹脂が紫外線焼けして曇る。

2つ目は、カーボン樹脂が紫外線焼けで割れてくる。

1つ目の不具合が、ペガサスのMy86で起きていること。

2つ目は、会社の駐車場に止まっている車に起きていること。

 

あと、高いカーボンはダイジョブ???

知り合いで高~いカーボン部品を使っている人が居ませんので、

わかりません~(笑)

 

今まで3回「曇り」取りをしました。

1回目は、全面ペーパー掛けしてコンパウンドで仕上げました。

ダメでした。

手直し時間;2日間。

コンパウンド代;たしか千円ぐらい。

 

2回目は、同じくペーパー掛けして、クリヤ塗装を実施。

ダメでした。

手直し時間;3日間。

クリヤ缶代;千円✕2缶=2千円。

 

3回目は、ホールゼロなるカーボン専用保護艶出し剤です。

4か月前に塗布したけど・・・ダメでした。

手直し時間;2日間。

艶出し剤;2千円。

説明書には、耐久性6か月と書かれているが、

この塗布をず~~~っと続ける事を考えると、

続けたくないのが本音です ;^_^A

艶出しする前!

ペーパー掛けして艶出し剤塗布後、

で、4か月後がこれ!

見る角度によって、曇り方が違うけど、これから天気の良い日が続くと

キットカット紫外線焼けがどんどん進んでいきそーです。

 

で、諦めました(笑)

新車から1週間ぐらいしか使っていなかったボンネットですが、

フェンダーとか日焼けしていませんね♪

でも、なんかカッコが悪い?

迫力が無くなった?

地味になった?

ガマンするか(笑)

 

 

は~い、記念撮影で~す。

買ったばかりの、ミラーレスカメラで撮っています(笑)

やっぱ、赤じゃないと・・・(笑)


ホイールブレ調整!

2021-06-26 14:54:29 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの)ペガサスで~す♪

 

先週新城の山ん中を走り、ホイールのブレがでました。

約30年以上も前の旧車ですから、しょうがないですよ!

で、

で、

パナモリ(Panasonicモリブデン=鉄のフレーム)で実際のロードを

どのくらい(距離)走ったか調べました。

ブレーキを交換する前にロードで走ったのが、約90kmでした。

約90km走って、ブレーキが全然効かないので、

家のローラー台のみで走っていました。(820kmぐらい)

ローラー台は振動がほとんど無いので、ホイールのブレは無かった。

ブレーキを移植してからロードに乗り出し、そこからブレが出始めた。

乗ってはブレ調整、乗ってはブレ調整の繰り返し!

 

先週までは、ほとんど平坦の路面が良い環境下で乗っており、

先週の新城山ん中は、登りあり、路面が悪い降りもあり、

フレームには振動が伝わり、あちこち?緩んで来ましたwww.

フロントのブレは少しで、リアはブレ大でしたので、

思い切って全部ニップルを緩めて、最初から組みなおしました。(笑)

 

ニップルをネジ2山が見えるくらい全部緩めてから全体を張っていきます。

ほどほど全体を張ったら、お手製のブレ確認台に乗せてみます。

ホイールブレ1

ニップル回しでブレを直し、今度は縦ブレを確認します。

またまたここで、お手製の縦ブレ確認台を作ります(笑)

ホワイトガソリンを台として、文鎮を使います(笑)

縦ブレを調整しました。

ホイールブレ、縦ブレ、横ブレ

 

ほぼほぼ調整が終わったら、ホイールのセンター出しをしますので、

フレームにセットします。

ブレーキシューに強干渉してますし、フレームを見ると・・・???

タイヤが強干渉してます。

これを、直します。

直し方は、ブレを直すのと一緒ですよ!

写真右側に当たっているので、左側に寄せるだけですよ。

写真ではブレーキシューとのセンターが出ているか?

見えやすいので、説明として使いましたが、フレームとホイールの間隔を

物差し等を使って行えば大丈夫です。(ノギスを使用しました)

 

明日天気が良かったら、乗って確認です♪


カーボンボンネット!

2021-05-23 19:57:43 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの) ペガサスで~す♪

 

2週間ぐらい前に、ボンピン!を交換しました。

その時、すごく気になっていたのが、

カーボンボンネットの紫外線焼け?です。

もう全然カーボンボンネットって思わないですね(^▽^;)

 

過去に買った沢山のペーパーやすりがあります。

このペーパーやすりは#800になります。

 

天気予報を確認すると、土日と天気が良く、

月曜日から崩れるみたいなので、土曜日から開始します。

それと、梅雨が明けると一気に暑くなので、

暑くなる前に大まかな補修をします???

 

土曜日は朝から夕方まで掛かっても、

やすり掛けは終わりませんでした(^▽^;)

 

本日も朝9時から始めて、12時でもう少しです。

どのくらい変わるのか???

わかります???

コーテイング剤で修正すると、

カーボンが蘇ってきます(笑)

 

一部、ペーパー掛け途中で終わりました(^▽^;)

ま、ある言葉で云うと「諦めた」って事です(笑)

〇国製だからと云うわけじゃないけど、

ドライカーボンに気泡が入り、大きく膨れている場所と、

カーボン樹脂が薄くて、これ以上ペーパー掛けすると、

カーボン繊維が出てきそうな場所があったので、

ペーパー掛けを止めました。

 

写真右側上に白くなっている場所が膨れている場所です。

 

太陽に直角に当てて、乾燥させます(笑)

 

以前よりマシでしょう♪

今度は、ヒビが入っている場所と、膨れている場所を直します。