goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

タイヤローテーション!

2023-11-07 17:59:26 | カスタムカー

カスタムが好きなペガサスで~す♪

 

今回はカロツーのタイヤローテーションです。

5000kmぐらいでローテすると良いと云われていますが、

1回目が8200kmぐらいでローテして、

今回は???

走行距離:19600kmで交換です(;^_^A

11400km乗ってからの交換ですね(笑)

 

前回交換時にタイヤ溝を測ったので、今回も測ります。

まずは、測った場所です。

 

前回と今回で数値がどのくらい変化したのか?

タイヤの外側(①)に注目してください。

リヤタイヤで説明しますと、

前回フロント左側(A)に付いていたタイヤを

リヤ左側に取り付けました。

外側の減りが大きいんです。

もちろん右側のタイヤも減りが大きいんですね。

リヤ側からフロント側に取り付けた数値を見ると、

フロント側はそれほど減りがありません。

 

FF車はフロントの外側が減ると思っていましたが、

リヤの減りが早いんですね?

これは、今後も続けて測りたいと思います。

 

今度は5000km乗った、24600km前後で交換したいです(;^_^A


電動ジャッキ 壊れる?

2023-02-19 15:48:07 | カスタムカー

カスタムが好きな ペガサスで~す♪

 

昨日、車高調の微調整を行いましたが、

電動ジャッキが壊れていました。

 

昨年10月ぐらいに電動ジャッキを購入し、

タイヤローテーションを行いました。

電源は、シガーソケットから取るタイプで、

シガーソケットの先端が壊れてテープで固定して

使っていました。

なんとかローテーションは出来ましたが、

シガーソケットの交換がまだでした。

▼左が破損ソケットで、右が交換品です。

そして昨日、ソケットを交換して作業開始♪

 

最初は順調にリフトアップ出来ましたが、

荷重が掛かると動きが悪くなり、

急に動かなくなります(;^_^A

車内のシガーソケット部を覗くと・・・???

なんか焼け焦げた臭いがします?

あれっ???

ヒューズが飛んだのか???

ヒューズを見ると、ダイジョブです。

▼分解してみると・・・中が焼け焦げていました(^▽^;)

うわぁぁぁぁぁぁぁ!!!

 

▼自分ではんだ付けしたが、問題があったのか???

特に問題が無いように感じます。

交換用ソケットは3つセットで購入したので、

まずは交換します。

今度は余り負荷が掛からないように、

車載ジャッキをうまく使いながら負荷を最小限で使います。

 

▼でも、また、焼け焦げました(;^_^A

焼け焦げ方は、少しで済みましたが・・・何故か???

▼ソケット内をよく観察します。

見た目、ダイジョブそうですが、残りは車載ジャッキで終わらせました。

車高調の微調整はなんとか済みましたが、直さないと次使えませんです。

 

そー云えば、倉庫に昔使っていたフォグの配線があったな!

その中にシガーソケットのオスとメスが入っていました♪

但し、ソケットにはヒューズが付いていませんが、

ヒューズソケットもありました。

これを使って、配線を作ります。

配線の結合には、ギボシ端子を使います。

配線の結合が終わり、導通確認もOKで~す♪

 

使用中に配線がこすれてしまわないように配線カバーも一緒に取り付けます。

車に持っていき、動かしてみますが、電源が入りません???

 

車のシガーソケットのヒューズが飛んでいるのか?

ヒューズはダイジョブです。

車のシガーソケットにも電源来ている事確認出来ました!

作った配線を一度分解してテスターで確認すると、

電源が来ていません?????

今回使ったソケットは30~40年前のモノなので、

今のモノと形状を確認します。

赤い部分の形状が違うので、奥まで差し込まれないのか???

現物2つ持って車に行きます。・・・現地現物が大事です(笑)

確認すると、やっぱ奥まで入りません。

指を入れてみると・・・なにか?中にありますね。

取り出してみると、壊れたソケットの破片です(^▽^;)

 

憶測ですが、購入したソケットはなんとか電源が取れる所まで

中に入ったみたいですが、軽く接触していただけなので

電源は取れるが接触不良を起こして焼けたのか???

 

破片を取り除き、赤いソケットを差し込むと

ちゃんと電源が取れました☆彡

 

電動ジャッキを使います。

 

まずは荷重を掛けずに動かします。

動きがスムーズです。

実際に車の下にセットして持ち上げます。

荷重が掛かっているのがわかりますが、

車体がちゃんと持ち上がります(笑)

 

昨日は、荷重が掛かると動きが急に遅くなりました。

 

タイヤが浮くまで持ち上げて、下げてを繰り返します。

全然ダイジョブです☆彡

 

春先にまたタイヤローテーションしますので、

まだまだ使えそーですね(笑)


車高調 微調整しました~♪

2023-02-18 21:00:32 | カスタムカー

カスタムが好きな ペガサスで~す♪

 

昨年7月に最低地上高が低くて、

ディーラーで指摘されてフロント側だけ

車高を上げていました。

その時は、暑い日だったのでリヤはそのままでした。

 

やっと、やっと、重い腰を上げてリヤ側に取り組みます(笑)

なんでかと云うと、キャンプ道具を積み込んでみると

リヤだけがスゴイ低くなってしまっていたのと、

駐車場とかの輪留め、店舗から車道へ出る時の段差で

マフラーをこすってしまう場面がたたあったので

今回少し上げることにしました。

上げ量は、約15mmを目指します。

 

まずは、現状の高さを測ります。

地面から測ると空気圧の変化で変わってくるので、

ホイールの下からフェンダーまでとします。

Fr-R=575mm

Fr-L=572mm

Rr-R=550mm

Rr-L=550mm

フロント側より約20mm低い事がわかります。

ま、見た目のバランスで15mm上げますね。

 

ジャッキアップしてスプリングを外します。

コイルスペーサーを外し現状の高さを測定します。

右側=35.5mm、左側=38.2mm

右と左で高さが違いますが、その数値を使います。

右側=35.5mm ⇒ 46.5mm

左側=38.2mm ⇒ 49.2mm

に、高さを変更しました。

レバー比=1.34(spg)なので、11X1.34=14.74

 

▼ビフォ(上)アフター(下)です☆彡

全体図ではわかりにくいですが、

Rr-R=550mm ⇒ 565mm

Rr-L=550mm ⇒ 565mm

 

計算どうり(笑)

 

これで、娘が運転してもマフラーをぶつける事が無いはず(;^_^A


マフラーちょい上げました♪

2022-12-10 15:38:49 | カスタムカー

カスタムが好きな ペガサスで~す♪

 

今年の春からって云うか?

カロツーに乗り換えてから車高調を取付けて、

車高を下げて乗ってましたが、

イロエロ不便な所が沢山あったので、

少しづつ車高を上げてきています。

今は最低地上高を確保していますが、

まだマフラーが低いので公共駐車場で

車輪止めに接触する可能性がたたありますので

気を付かっている場面が多いです。(;^_^A

正月は娘たち(運転する)が帰省して来るので

それまでには気を使わない状態にしたいですね。

 

柿本マフラーを取付け、少しでもマフラー位置を

上げたくてマフラーハンガーを取りつけていますが、

もう少し上げたいですね。

▼現状の取付位置です。

マフラーハンガーを取付けている固定ステー(黒いやつ)を

直接曲げていこうと挑戦します。

 

▼取り外して固定します。

▼サンダーで切り込みを入れます。

▼曲げます(笑)

ん???

スパナを使い曲げましたが、結構簡単に曲がったよ(^▽^;)

これは・・・切って曲げて失敗???

簡単に壊れるな(笑)

マズイよ(;^_^A

溶接したいけど、溶接機持って無いし!

知り合いの板金屋は近くに無いし、

知らない板金屋に行って溶接してって

頼めないし困ったよ(;^_^A

 

まずは? 適当な鉄板で固定しよう(笑)

 

▼鉄板を適当な大きさにカットし孔を開ける。

▼固定ステーにも孔を開けてボルトで固定する。

▼ボルトナットが緩んでも外れない様にドン付き固定する。

▼ボルトナット類はなぜか?沢山あります(笑)

 

ここでまた(;^_^A

ビフォアフターが無いんですが・・・(;^_^A

▼縁石100mmぐらいに当たっていたのがダイジョブです。

▼約20mmぐらいは上がりましたよ♪

上が対策前で下が対策後です。

 

マフラー固定ステーが壊れても外れる事が無いので、

少し安心ですが予備に新品を頼んでおきますwww.


タイヤローテーション!

2022-10-22 14:29:59 | カスタムカー

カスタムが好きなペガサスで~す♪

 

今回はタイヤローテーションです。

5000kmぐらいでローテすると良いと云われていますが、

5000kmオーバーしたのが8月ぐらいの暑い夏です。

 

とても外でやるわけにもいかず、涼しい日が来るのを待ってました。

 

総距離8200kmにて交換を実施です。

 

タイヤを外したら、溝測定をしますね。

いつもながらbeforeーafterが無いんで(^▽^;)

新品の測定結果がありません。

 

測った場所は以下になってます。

▼簡単なタイヤ模様も書きますね。

Fr-L側

①5.0mm②4.8mm③4.8mm④4.4mm

Fr-R側

①5.3mm②4.55mm③4.9mm④4.3mm

Rr-L側

①5.3mm②5.15mm③5.25mm④4.8mm

Rr-R側

①5.4mm②5.2mm③5.35mm④4.7mm

 

測定結果から言えることは、

①が外側、④が内側になります。

少しキャンパー角が付いているから、

内側が減る方向になってます。

過去にプリウス(FF駆動)を乗っていた時は、

前輪の外側がスゴイ減り方をしていたので、

今回購入したカロツーでは、

少しキャンパー角を付けておけば、

外側内側の減り方が均等になるハズ!

ほぼほぼ、思わくどうりになったかなぁ~!(笑)

キャンパー角はこのままいきます。

 

ローテは、駆動方式により推奨される方法があります。

カロツーはFF駆動なので、

・前輪⇒後輪

・後輪左⇒前輪右

・後輪右⇒前輪左

▼交換風景です。

▼なんとなんとフロント側を上げただけで、リヤが浮いています(;^_^A

電動ジャッキを購入したので、すっごい楽になりましたよ☆彡