goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

コールマン ランタン魔改造!

2023-02-20 17:10:17 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの) ペガサスで~す♪

 

前回、コールマンの508Aストーブを魔改造しました。

で、今回は???

コールマン ランタン レッドを、

コールマン120周年記念モデルへ

魔改造(笑)をしましたよ♪

 

前回は自作したシールを貼っただけでしたが、

部品を調べていたら・・・なんとか手に入りましたので

魔改造へ着手する決断(笑)をしました。

120周年記念モデルシールが貼られているのが

コールマンレッドです。(クリスマスランタンへ改造したもの)

必要なモノは、ランタン以外のシートの上に乗っているモノになります。

 

今回一番購入出来なかったモノが、

グローブと呼ばれるガラスです。

 

コールマン純正品は品切れで、

ネットでは高値が付いており購入を諦めていましたが、

イロエロ探したら安く手に入れれました☆彡

 

まずは分解します。

分解すると・・・違いが見てわかると思います。

 

ま、分解出来れば組みつけも出来ますね(笑)

120周年記念モデルのグローブが手に入って、

取付けたら・・・魔改造が大成功になります(;^_^A

 

一番の特徴は、グローブが丸い所ですね。

自己満足の世界でした(笑)


コールマン 508Aストーブ!

2023-02-10 10:23:36 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの) ペガサスで~す♪

 

今回は、キャンプ道具でもある、

コールマン508Aストーブの

コールマン120周年記念モデルへ

魔改造(笑)をしましたよ♪

120周年記念モデルを購入しようとしたら、

定価2万円弱のモノが6万円ぐらいします(;^_^A

記念モデルは高値が付きますので、

売却目的で購入する人が多い時代ですね。

 

なので、自作しますよ(笑)

ペガサスが持っているコールマン508Aストーブと、

記念モデルの違いは・・・色だけです。

なので、色を塗替え工事をするだけですね。

簡単ですよ、自己満足の世界へ☆彡

 

まずは、現状のストーブを分解します。

色を塗り替えるだけなので、ジェネレーターとか外します。

塗料はがし剤を塗りたくります(笑)

塗装の塗膜を軟化させ膨張させて剥がしやすくします。

全部剥がしたら、ありモノのスプレーで塗装します。

魔改造してるのは、97年3月生産の26年モノになります。

これまでにジェネレーター交換、ポンプゴム交換しただけ!

長く使えるモノですね☆彡

サフェーサー(プライマー)塗布したあと!

ベース色を塗布したあと!

クリヤー塗布したあと!

バーナーリング等清掃し、組付けます。

シールを自作します。

 

最初は、素直にコールマン表示だけにしようと思いました。

ですが、せっかく作るのであれば、記念モデルと一緒が良いですよね♪

底面には保護ラバーを作成し取り付けます。

ランタンにも120周年記念モデルシール貼り付け♪

キャンプでは盗難に気を付けよう(笑)


DIY準備♪

2022-03-13 16:00:23 | DIY

DIY ペガサスで~す♪

 

家にあるモノを加工して、準備します?

 

まずは、L字金具が余っていますので切ります。

切ったL字金具に、これまた余っているボルトを付けます。

これを両サイドに付けます。

どう(D)いうふうに(I)やるか(Y)と云うと、

車のホイールに当てて使います。

マグネットで付く角度計を取り付けると、

ホイールの角度が測れます。

ここは傾斜が付いているので、90度になりません。

 

ではでは、平らな場所に車を移動させてみますね♪

見かたとして、矢印が両サイドにありますが、左が上、右が下を指しています。

右に0.5度傾いているってことですね。

では、車のホイールを測ってみます。

見かたは、直角の90度までいっていない???

簡単に云うと、写真向かって左側に傾いているってことです。

なんか説明しづらいな(笑)

地面を0度、ホイールは地面から見ると直角90度になっているので、

ホイール側も0度にしたほうが説明しやすいので、説明します。

地面が右に0.5度傾き、ホイールが左に0.7度になります。

なので、ホイールの傾きは地球に対して 1.2度 になります。

 

何を測っているのか?

そーです、キャンバー角を測っています。

My86のキャンバー角はネガティブキャンバーです。

フロント側の角度、左側が1.0度右側が1.2度、

内側に傾いているハの字になってます。

リヤ側は、0.1度づつ内側に傾いていました。

 

今度、車高調取付をDIYしようと思っています。

車高調に交換すると、ホイールアライメントを

調整しなきゃいけないが、工賃が高いの(;^_^A

値段は聞いていないが、調べると2万円前後かかるみたいです。

 

今回、4輪とも測りましたが、誤差が必ずあるはずなので、

車の位置を変えて測ってみます。

 

あと、ホイールアライメントの「トー角」も測りますが、

各数値(測定値)を入れたら、調整値がわかるようなものを、

思案中で~す♪

 




道具類買ったぞ~♪

2022-02-27 15:09:36 | DIY

D I Y ペガサスで~す♪

 

大腿骨が痛い!

あまりにも骨盤が痛いので、

骨に異常があるかと思い、

病院でレントゲンを撮ってもらいました。

先生曰く、「骨盤が痛い事は、よっぽど無い」???

痛いのは骨盤じゃなく、大腿骨と骨盤が結合?されている

接触部分が、何かの原因で痛みが発生しているとのこと。

レントゲンだと、骨に異常がみられないと云われました。

それと、「骨盤と大腿骨の隙間が適度にあるので、

軟骨が削れているとかは無いと思われる」とも云われた。

ただぁ~???

なに???

「骨のかみ合わせ部分の先端が尖っている?

なにか?激しい運動でもしてますか?」

ま、山走ったり、自転車乗ったりしてますが・・・(^▽^;)

先生曰く、「ほどほどにしてください」と(;^_^A

「しばらく治らないようなら、また来てください」(笑)

「はい、しばらく様子をみます」と病院を後にする。

これが、1月末ぐらいの時です。

それから、少しは完治に向かっているかな?

病院へ行った時は、寝てても痛く起きることがあったけど、

今は痛くて起きることが無い。

もう少し運動は控えるか???

 

でも、動かないと死んでしまう(笑)

マグロと同じなので、動かないと心臓が止まってしまう(笑)

 

土・日も家に居るので、昨年より電気代が5000円以上高い。

(カテエネに登録しているのでわかる)

 

あ、カテゴリーが「DIY」だったぁ~!

もう少しで動けるようになるはずなので、

ロードバイクのメンテナンスをしますので、

今まで適当な力で締めていたボルト類を、

適正値で締める為、トルクレンチを購入しました。

全長220mmぐらいで、2Nm~24Nmまで対応です。

トルクレンチは、もう一つ持っています。

大きいほうは、ランクルに乗っている時、改造でフリーハブを交換したり、

スタットレスタイヤに交換したりした時に購入しました。

なぜかと云うと、ランクルのハブボルトを折ってしまった事があり、

ハブボルト200円/本ぐらいなのに、工賃で8000円(たぶん)と云われ、

8000円取られるぐらいなら、自分で交換しようと購入しました。

大きいほうは、トルク単位が違います???

今現在は、Nmの単位を使っていますが、

30年ぐらい前は、kgf/cm(私の工具は)の単位でした。

では、Nmに換算すると、約39Nm~約177Nmになります。

その当時、ランクルなら1500kgf/cmあれば良いと聞きました。

ハブナットを締めるには十分なレンチになります。

 

この大きなトルクレンチを出してきたので、

My86のタイヤ交換も自分でやろーと思い、

ジャッキスタンドも購入しました~(笑)

My86にはスペアタイヤを積んでいないので、半年点検毎に

タイヤローテーションをディーラーでお願いしてた。

 

スチールでできており、3tまで耐え、重量約2.4kg/個ととても軽い♪

高さは、約280mm~約390mmまでカバーする。

My86の横に置くと、こんな感じです。

一番低い状態だとタイヤが浮かないと思うが、

最上段を使わなくても、タイヤ交換ができそうだ☆彡

 

また、ジャッキ上面形状がボデーリフトアップ面に合っています。

3月に入ったら使いますので、レポートします。


PCバ~ジョンアップ?

2021-12-12 17:53:58 | DIY

DIY ペガサスで~す♪

 

Windows11に対応するため、

ノートパソコンに変更を加えます。

まず、Windows11にするためには

現在のPC の「システムの種類」を

32ビット ⇒ 64ビットに変更します。

Microsoftより64ビットのファイルを

ダウンロードして、DVDに焼きます。

 

そのDVDから再起動させます。

 

インストールしますね。

きれいにインストール出来ました☆彡

 

そして、システムを確認すると・・・(^▽^;)

Windows11に出来ないみたい(T_T)/~~~

第4世代のCOREi5だからか?

 

次回は、アプリで確認します('◇')ゞ