goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

渥美ネイチャーランに向けて!

2025-04-11 10:51:40 | ラン練習

らんな~ ペガサスで~す♪

 

来週に迫ってきております、渥美ネイチャーラン!

▼追い込んでいます(^_^;)

無理な追い込みで、踵が痛いし、フクラハギが痛い!

(今年のラン総距離は前回のを確認必要です)

 

2年前は70kmに参加し完走し、昨年は100kmに参加しましたが、

70km地点でリタイヤでした。

昨年の100km参加までの練習量を見ます。

▼2024年1月~4月

昨年の距離をよく見ると???

月間距離は、200km越えで、一回で走っている距離は、

20km前後の練習量を多く走っているのがわかります。

距離に関して云えば、そんなに少ない距離だとは思いませんが、

出る種目に関してみれば、一回の走り込み距離が少なく感じます。

 

体感的に今年の冬は少し寒く感じて、風も例年より強く吹き、

去年より走り込みが足りないですね。

要は、走っていないって、言い訳をしてるわけでして(^_^;)

 

少し暖かくなり、距離を踏もうとして外に出るが、

今度は花粉症がひどくて酷くて、キツイ薬を飲むが

倦怠感から走れない状態が続きました。

なんとか3月の終わりから少し体調も戻り走り始める。

渥美ネイチャーまで日にちが無いので、

一気にロング走を実施しています。

 

体質的な問題があり、内臓トラブルがあります。

昨年の反省の一つに、ロング走の距離が少ないと思っています。

距離と内臓トラブル???

60km以上のレースで100%に近い確率で内臓トラブルが

発症しており、解決策が見つからないのです。

今まで行ってきた解決策は、

①お腹を空腹にしない

②お腹を冷やさない

でも、効果なし!

次の解決策は、二つあります。

解決策の一つが一回に走る距離を伸ばす事と考えて、今まで

日々10km前後の距離を、昨年は20km前後の距離に伸ばし、

解決できるか模索してました。

が?、解決できずでした。

なので、今年は一回の距離を伸ばして走っています。

ですが、1月から実施できずですね(^▽^;)

解決策の二つ目が、水分補給です。

これは、今距離を伸ばして走っている中での体験ですが、

今の時期、距離40km弱ぐらいなら補給食や水分は無くても

走り切る事はできます。

ですが、走った後の身体の状態を確認すると、

家に帰って来てから無性に水分が欲しくなる。

すぐにご飯が食べれない等、身体に異変が残っています。

そこで、家に帰ってから無性に水分が欲しくなる、

ご飯がすぐに食べれない状態を無くすため、

走っている時に、補給食&水分をしっかりと摂り、

走り切った後でも身体の状態が良い方向に持っていく、

走りに変更&模索して来ました。

ほとんど補給しない状態で走った時のペースと、

補給&少しの休憩を取った時のペースを比べます。

ほとんど休憩無し;7分30秒ぐらい

補給&休憩あり;7分50秒ぐらい

このペースを昨年の実績に比べるとこんな感じです。

▼赤文字が実績ペース、ピンク文字が関門ペース!

まず、関門時間から103km完走に必要なペースは8.2分/kmです。

去年の実績から、70kmまでのペースが8分/kmでした。

40km以降の大山越えて和地エイドまで 11.3分/kmと

内臓トラブルから途中休憩が入りペースが落ちていました。

 

この内臓トラブルを起こさない為に、前半の補給&水分補給を

どのように摂るかがカギだと思っています。

なので、40kmまでの前半部分を少しペース抑えめで

走っても良いと思っています。

 

最後に、70km関門までギリギリで通過しても

その後のペース配分(ピンク文字)をキープすれば、

完走も夢では無いと信じています。

 

この急な走り込みが良かったのか?

結果は出るハズですね(笑)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。