goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

大川入山!

2023-10-30 19:25:37 | 山練習

クライマー ペガサスで~す♪

 

10月28日(土)に登って来ましたよ。

 

ラン友のkimu兄さんが沢遊びで行った所、

いつもの干潟ランしてる時に

散歩している「おいちゃん」からの情報で

大川入山も景色の良い所と聞いて、

紅葉は終わっているとわかっていても

登って来ましたよ♪

場所は、治部坂高原スキー場の反対側の山になります。

空いていると思い、8時に出発できる様に現地に着くと、

駐車場いっぱいで治部坂高原スキー場の駐車場も使っていましたね。

ペガサスはなんとか大川入山駐車場へ止める事が出来ました。

 

準備してすぐに出発します。

事前にルートはヤマップで調べてありましたが、

大川入山の駐車場さえわかればルートは明確になってます。

登山道もすっごいきれいに整備されており、

歩きやすい登山道になってます。

ただ注意しなければいけないのが、

木の根っこが多く、降りは要注意が必要です。

 

紅葉は、国道153号のほうが良い感じでした(笑)

 

スタート地点の標高が約1190mで、

大川入山の標高が1908mなので、

718m登るだけ(笑)

累積標高は約1070mなのと

沿面距離が約11kmなので、

マジ走りすると2時間で帰ってきます。

 

今日は山を堪能する、景色を堪能するを

目的としてゆっくりとマッタリと汗を掻かないように

超ゆっくりと登って来ました。

 

初めてのお山なので、景色が見れるか楽しみです。

2000m級の山なので、景色は期待して無かったけど、

予想以上のパノラマで幸せマックス☆彡

 

距離と標高差を考えるとゆっくりと登っても往復3時間ぐらいですが、

途中の景色を楽しみながら登ったら、山頂まで3時間掛かりました(笑)

 

今日は、ちゃんと持ってきましたよ、お昼ご飯を♪

7時半ごろ出発して10時半到着の早飯ですね☆彡

カレーヌードルにカリーパン(;^_^A

 

山頂はそれほど広く無く、登山者でいっぱいでした。

山頂で写真を撮ってすぐに下山する者、

山頂でお昼ご飯を食べる者がいます。

 

ほとんどの人は、バーナーでお湯を沸かして、

カップラーメン(笑)を食べてます。

 

若い衆達がケトルに熱湯を入れてきて、

カップラーメンにお湯を注ぎます。

ケトルはサーモスや象印やモンベルといろいろです。

お湯を注ぎ、いざラーメンを食べると・・・(笑)

「ぬるっ!」と、一言!

さぁ~って、どこに軍配が上がったのか???

失敗も成功も楽しいもんですね☆彡

隣で聞いていて、ムチャクチャ面白かったです(笑)

 

遠くはガスっていて、ちょっと残念でしたが、

来年の4月以降にまた訪れたい場所ですね。

 

さぁ~って、帰りますか!

 

最後にお風呂は、道の駅信州平谷温泉のひまわりの湯!

ゆるっとした熱めの温泉でした。

 

家から110kmぐらいなので、日帰り登山も出来て、

日帰り温泉にも入れて景色堪能できるいい場所です。

 

ちょっとお気に入りになったかも♪


乗鞍岳!

2023-10-14 12:36:18 | 山練習

チャリダー ペガサスで~す♪

クライマー ペガサスで~す♪

 

10月13日に乗鞍岳に登って来ましたよ。

100%高山病になるペガサスが、

100%高山病にならない山が乗鞍岳です☆彡

2016年~登り続けて今回で9回目かな?

今回も高山病になりませんでした♪

 

今回登ってみると、残雪じゃなく新雪の跡が???

登山客との話しから、1週間前の木曜日に雪が降り

昨日の木曜日まで閉鎖されていたみたいです。

今度の日曜日も天気が悪くなるみたいで、

今度雪が降ったら来年の夏まで閉鎖されると云ってました。

 

そして今日は、最高の天気です☆彡

▼肩の小屋から山頂方面です。(山頂は見えません)

 

コースは、三本滝Pからロードバイクで肩の小屋バス停まで登り、

そこから登山開始して肩の小屋を経由して山頂へ登ります。

 

▼肩の小屋は閉鎖されていました。

 

帰りは、山頂から富士見岳を経由して、

▼富士見岳からの剣ヶ峰!

▼富士見岳を降りての畳平方面!

▼岐阜県と長野県の県境!

道路を使い肩の小屋バス停に降りました。

 

今回の忘れ物(;^_^A

寒いのわかっていたけど、

冬用サイクルグローブ、フェースマスク忘れた。

グローブ無いまま登り始めたけど、

三本滝P(標高1800m)の気温3度で、

脚と身体は登っていけば少しは温まるけど

指先はだんだんガマン出来ない状態になりました。

なので、位ヶ原山荘に寄ります。

もちろんサイクルグローブはありませんが、ミントのグローブを購入です。

指先が出せるタイプでカメラも操作出来ます(笑)

ま、冬場使えますが・・・(^▽^;)

 

ミントのグローブは少し滑りますので降りは要注意ですね。

 

位ヶ原山荘から上は、紅葉が無かったですね。

先週降った雪で一気に寒さが来て、

紅葉する前に葉が散ったって感じです。

 

天気が良く、風もほとんど無いので山頂付近の方が暖かく感じます。

暖かいので、30分近く登山客とお話しをしてました(笑)

ミカンもらったり、チョコもらったり、

あとは遠くを見て、マッタリと「しあわせ」を感じてました。

 

▼紅葉を一部載せます。

 

▼三本滝ぐらいから下は紅葉が始まったばかりですね。

ミントのグローブが滑るので、降りは写真を撮りながら

ゆっくりと降りてきました。

 

最後はいつも温泉に入る「国民休暇村」へ寄ります。

朝7時に登り始めて、休暇村へは12時半ごろ到着。

食事のラストオーダーが13時なので、最初にご飯を頂く。

レストランが13時半に閉まったので、

お風呂の後のソフトクリームが食べれんかった(;^_^A

 

▼山賊焼き定食を頼んだが・・・メニュー写真より肉が少ないぞ(笑)

あ、3切れほど食べてから撮りました(^▽^;)

 

あとお風呂の値段が・・・800円!

 

 

▼今日のカロツー総距離と燃費! 実燃費は、17km/Lでした。

 

往復距離が500km越えですね。

長野県はガソリンが高いので、往復出来る範囲で行動したいです。

ちなみに、

・長野県(乗鞍高原)のガソリンの値段 185円/L

・ペガサスが入れたスタンドの値段 157円/L

リッター18円は財布に負担がかかりますね。


里山を走る!

2022-12-26 20:28:32 | 山練習

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

久々のトレランになります。

平地は7~8mの強い風が吹いています。

こんな時は里山を走ると風の影響を少し和らげ、

気持ちよく走れます。

 

里山には、蔵王山・衣笠山・滝頭山が近くにあります。

 

今日のコースは、滝頭山から衣笠山周回コースになります。

 

低山ですが、この山で練習して初めて出たトレイルの大会

新城トレイル11kmで40代で優勝した過去があります。

▼初めてのトレイルレース ↓ ↓ ↓

新城トレイルレース! - ペガサスの挑戦は続く♪ (goo.ne.jp)

が、もう60代になり年代別も狙いたい気持ちもあるが、

ケガをしないでトレイル及び運動を続けたいと思っています。

 

今日は軽く走ってみますね。

▼軽くと云っても、結構キツイコースなんですよ!

▼滝頭山山頂から降って行くと衣笠山の分岐になります。

どんどん登って行き、桟敷岩と云う所に向かうと景色が良いんですよ☆彡

▼知多半島方面!

▼衣浦方面☆彡

桟敷岩から衣笠山山頂はすぐ着きます。

▼衣笠山山頂から蔵王山、蒲郡方面もしっかりと見えます。

▼太平洋ももちろん見えますよ☆彡

 

ここから折り返しになります。

コース距離約13kmになりますね。

 

来年のOSJ新城トレイル11kmに申し込み完了なので、

60代優勝を目指しここのコースで走り込みますね♪


乗鞍岳 山行!

2022-10-16 16:45:43 | 山練習

クライマーペガサスで~す♪

 

15日土曜日に、乗鞍岳に行って来ました。

火曜日ぐらいに山天気を確認すると、

ほとんど日曜日が良くない感じです。

土曜日はダイジョブですが、今週は夜勤です。

なので、同僚にお願いして金曜日に

休みもらって行って来ました(笑)

 

今回の山行の目的は紅葉を見に行くこと。

夏は山頂がガスってなにも見えんかったので、

景色が良い事も期待して向かいました。

 

乗鞍岳まで家から約5時間掛かりますので、

家を1時半ぐらいに出て、途中朝食と行動食を買って

車を走らせると・・・何か?忘れ物が無いか???

登山が終わった後のお風呂で身体を洗うタオルを忘れている!

そんなのどーでもいいじゃんと思いながら車を走らせる。

次はグラサンを忘れていることに気が付く(;^_^A

ま、車にあるグラサンでいいじゃんって事で(笑)

 

乗鞍岳まで5時間掛かりますので、色んな事を考えます(;^_^A

 

一人だとねぇ~、音楽を鳴らしても聞いて無いし、

だから、音楽を切ってロードノイズとマフラー音を聞きながら

車と一体となって向かいます。・・・だからなんなん???

 

高速道路は嫌いです。

オートドライブと車幅感知システム???

みたいなモノがあり、走行ラインを走っていると

ほとんど操作?しなくても走れちゃいます。

今の車は「おもしろくない」

なので、高速道路は3区間しか利用しないで向かいます。

なんの話しなん???(^▽^;)

山の話しはいつから始まるん???

 

今日の山行は、行きのドライブ5時間、

山行5時間、帰りのドライブ5時間!

日帰り山行トータル15時間の山行になります(^▽^;)

だ~か~ら、5時間毎に区切って? 必要ない???

 

▼三本滝駐車場に着きましたぁ~(笑)

6時25分に着きましたので、ちょうど良い時間ですね。

バイク準備して、バックバック準備、心の準備して7時です。

ここの駐車場がほぼ満杯ですが、7時に出る人少ないです。

ほぼ満杯なので、芝生に止めました。

 

久々のロードバイクでの登りですが、調子が良いです♪

なんか軽いです☆彡  いい感じで登れます♪

登っている時の気持ち???・・・必要ない?(笑)

 

もう忘れたから・・・書きません。

 

位ヶ原山荘を越えてから始発バスが4台行きます。

これは・・・まずいぞ!

いつも山頂で写真待ち渋滞にはまります。

 

今回は肩の小屋バス停から登ります。

始発のバスは乗鞍観光センターから畳平まで50分です。

一般の人の畳平から山頂まで2時間なので、

ペガサスは三本滝から肩の小屋まで1時間20分!

たぶん30分で山頂が取れると思いますので、

三本滝から山頂まで2時間もあれば登れるはず。

バスでの一般の人は2時間50分掛かるので、

絶対に渋滞は無いはずです。

読みは成功でした。

待ち時間無しで写真を撮ることが出来ましたね。

 

次は???

肩の小屋バス停から畳平まで登るか???

たった10分ぐらいですが考えます(笑)

軽食を摂って考えます。

 

やっぱ行きましょー!

 

畳平まで登っても、何もしませんが登ります(;^_^A

登ってすぐに降ります(笑)

 

でもねぇ~、降るのもったいないくらい景色が良いんですよ♪

 

途中途中止まりながら、景色を堪能して降ります。

 

三本滝まで降ってみたら・・・登りと同じ時間でした(;^_^A

 

▼行きの位ヶ原山荘!

▼南アルプス!

▼穂高連峰が見えるとテンションマックス☆彡

 

▼この写真が欲しかった。

 

▼以下紅葉です。

 

毎年2回来ますが、いつ来ても良いですね☆彡


沢遊び!

2022-10-02 17:54:33 | 山練習

これはなんて云う遊びなのか???

 

kimu兄さんからお誘いがあり、遊んで来ました。

 

▼新城市にある明神山へ登る登山口横から沢に入ります。

まずはちょろちょろの流れの中を登って行きます。

▼川の流れがある所は滑りませんが、流れが無い所はズルズルです(;^_^A

緑みどりした所はよく滑ります。

 

▼ベテラン二人に先導してもらい付いて行きます。

どこからアプローチするかはお任せして付いて行きます。

 

どこが滑るのか? どこが滑らないのか??

kimu兄さんとベテラン女子は簡単に登って行きますが、

ペガサスは・・・滑って進みません(^▽^;)

脚の置き方? 体重の掛け方?? 重心の位置???

▼滑って落ちそーになると、へっぴり腰なります(笑)

▼でもね、慣れて来るとこのように余裕で登ります(笑)

▼小さな滝を登ります。

水に濡れないようにすることもできますが、

▼あえて水の中をどんどん進むベテラン女子(笑)

 

▼行くか?行かないか?巻き巻きするのも大事です。

▼でもここは行きます。

▼たまにはエスケープロープで登ります。

▼今日2回目の沢下り!

 

動画で見ると、ちょっとショボく見えますが、

滑るスピード感は怖いです。

 

▼最後はここを登って行くと、登れない壁に当たります。

 

初の沢登りはここまで!

▼靴を履き替えて、巻き巻きして登山道からデポした車まで戻ります。

▼途中、明神山が見えました。

▼車に戻ったら、kimu兄さんがカップ焼きそばを用意してくれました。

 

着替えて、やつ(ヒル)を確認したら・・・やっぱし靴の中に居ましたwww.

噛まれた人は居なかったが、要注意ですね。

 

全身濡れると・・・やっぱ寒いです(^▽^;)

 

夏の終わりを告げる沢遊びでした☆彡